英語学習のコツ:インプットによってアウトプットは伸びる | 山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

山田暢彦 直伝![英語って、本当はこんなに簡単]

TOEIC連続満点、国連英検特A級、英検1級。
英会話コーチ・山田暢彦(やまだのぶひこ)のバイリンガル・ブログ

英会話力を高めるには、もちろん "アウトプット"(話す、書く)の練習は欠かせません。

でも一方で、ただやみくもに英語を口にすればいい訳でもありません

英語(言語)の習得は、「インプット → アウトプット」の順番が原則だと言われています。つまり、インプットができて、初めてアウトプットもできるようになります。「英語を理解できないけど、自分で話すことはできる。読めないけど書ける。」そんなことは、あり得ないですよね。

僕が見る限りは、英語が話せない学習者はそもそもインプットがスムーズにできていません

たとえば、英語の語順通りに意味が取れず、"返り読み"(文末から日本語の語順で訳し直す)に頼ってしまう。簡単な英文を聞き取れないですし、ニュアンスや話し手の意図を汲み取るのも苦手です。

その状態でアウトプットばかりを行っても(←最近のトレンド)、英語は余計に難しく感じ、ストレスになってしまうのではないかと思います。言葉を習得する原理に真っ向から逆らっているから、苦しいのです。

英会話を上達させたいなら、まずはやさしめのインプットをたっぷり行って、英文の意味や感覚を正しくスムーズに理解できるようになりましょう。それをした後で、そのインプットで得た知識や感覚を拠り所にしながら、アウトプット(=スピーキング)の練習で運用力をさらに高めるのです。

英会話で伸び悩んでいる方は、アウトプットに偏り過ぎている可能性があります。インプットで新しい知識を入手し、英語のお手本を積極的に吸収しましょう(=「こういうときは、こうやって言えばいいんだ」というデータベースを脳内に作る)。そうすることで、アウトプットもスムーズに伸びるはずです。

山田暢彦

追伸
上記は本当に大切なポイントですが、多くの方が見落としています。また、具体的にどのように勉強すればいいのか分からない、という方も多いと思います。そこで、「インプット→アウトプット」をテーマにした英会話トレーニング本を出すことにしました。これは渾身の一作となりそうです。ぜひご期待ください。