辛いカサンドラ生活から
抜け出した私が、
今度はあなたの
『カサ抜け』をサポートします💪
心の負担を軽減し
上手にASD夫と共存していきましょう。
そのヒントを私のブログで
見つけてください
初めましての方はこちらから
↓↓ひろみんプロフィール
ランキングに参加しています
ひろみんのブログは今何位
読んでいただくその前に
ポチッと
お願いいたします
↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
ありがとうございました
「ネットに『ASD夫とは距離を置くといい』
とあったのでそうしてたら
夫にキレられました」
とおっしゃる方がいらっしゃいました。
これ、、
私も失敗しました
頻繁に喧嘩をしていた数年前、
なるべく喧嘩にならないようにと
夫帰宅後、一緒に夕食を済ませた後は
「じゃあ寝るね〜」と
早めに部屋に入るようにしていたんです。
そう。一緒にいる時間を
なるべく少なくしていました。
しかし、その結果、
「俺を無視している」と
夫からの怒りが、、
なるべく一緒にいる時には
笑顔を心がけてはいたんですがね、、
私の作戦はあえなく
失敗に終わりました、、
インターネット上には「夫と距離を置く」
といったアドバイスがあふれていますが、
「一概にそれが正解」というわけでは
ないんですね。
だってASD(自閉スペクトラム症)の
特性は個々に異なるし
パートナーとしての対応も
同じでは上手くいかないんです
ネット情報に
振り回されないために
ネット上の情報は、
もちろん参考にはなりますが、
一つの方向性に過ぎません。
ポイントは、「一律の解決策」は
存在しないということ。
各家庭での状況や、夫の特性、
あなた自身のニーズが異なるため、
実践する前に自分たちにとって
一番良い方法は何か、
一緒に考えることが大切です。
仲間同士で話すことの重要性
実際に、同じような状況にある仲間と
話しをする場やサポートグループに参加して、
一緒に悩みを共有すると
対策が見えてくるかもしれません。
**意見交換をする**
同じ経験や悩みを持つ仲間と話すことで、
自分では見えなかった視点や
新しい解決策が見つかる可能性があります。
**感情を共有する**
自分の気持ちを誰かに話すだけでも、
心の負担が軽くなります。
辛い時は、思い切って相談できる環境を
整えてみてください。
パートナーとの
コミュニケーションの工夫
夫との関係を改善するために、
以下のポイントを取り入れてみると
良いかもしれません。
1. お互いのニーズを理解する
ASDの特性を持つパートナーは
コミュニケーションにおいて、
独自の方法がある場合が多いです。
あなたが感じる不満や希望を、
感情に任せず具体的に伝えるよう
心掛けましょう。
2. 距離の取り方に工夫を
「距離を置く」ことが
悪いわけではありませんが、
適度な距離の範囲やタイミングを
見極める必要があります。
・お互いがリラックスできる
スペースや時間を持つ。
・自分一人の時間を確保することで、 ストレスを軽減する。
これらは、
双方のバランスを考えながら
取り入れると良いでしょう。
3. 経験者の視点を取り入れる
経験した人でないと
わからないことはたくさんあります。
カサンドラの気持ちがわかるのは
カサンドラだけ。
カサンドラ経験者に話すことで、
具体的なアドバイスや
コミュニケーションのコツを
学ぶことができます。
ASDの特性に関しては一人ひとり異なります。
インターネット上の一面的な
アドバイスだけに頼るのではなく、
『仲間同士での意見交換』や
『経験者のサポート』そして
『パートナーとの丁寧なコミュニケーション』
を通じて、あなた自身に
最適な関係の作り方を
見つけることが大切です。
ASDの夫との生活は
一面的な方法だけでは
解決できない問題も多いですが、
周りの人たちと助け合いながら、
自分たちのペースで前に進む方法を
探してみてくださいね
【zoom交流会(無料)】
3/6(木)13:00〜
3/17(月)10:00〜


↓お申し込みはこちらから
3/17(月)10:00〜 あと1席
【ブログを書いて
経済自立を
目指しませんか】
『はじめての収益ブログ+AI体験会』
を行っています。
まずは体験してみませんか
(参加費1000円)
経済自立したい!そんな方はぜひ
↓ ↓
🌱
🌱
「今のままじゃ耐えられない」
「なんとかしたい」
そんな方は今すぐ私の
公式LINEをクリック!
私と一緒に
今の辛い状況、変えていきましょう
↓ ↓


公式LINEご登録プレゼント
【カサ抜けまでの
7ステップPDF】
1・自分の気持ちを認める
2・ASDの理解を深める
3・共感しあえる仲間を見つける
4・自己肯定感を取り戻す
5・相手との関係を見直す
6・ジャーナリングで癒される
7・経済的に自立する
📗簡単無料登録でこのPDFを受け取る📗
ランキングに参加しています
ひろみんのブログは今何位
応援お願いいたします
↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
最後までご覧いただきまして
ありがとうございました