辛いカサンドラ生活から
抜け出した私が、
今度はあなたの
『カサ抜け』をサポートします💪
心の負担を軽減し
上手にASD夫と共存していきましょう。
そのヒントを私のブログで
見つけてください
初めましての方はこちらから
↓↓ひろみんプロフィール
ランキングに参加しています
ひろみんのブログは今何位
読んでいただくその前に
ポチッと
お願いいたします
↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
ありがとうございました
日々の中で、パートナーとのすれ違いや
「どうしてわかってくれないの?」
と思ってしまう瞬間がありませんか

(私のことを考えてくれていないんだ、、)
(もう愛情がないのかな、、
)

なんて思ってしまって
悲しくなってしまうことも
あると思います。
でも、そんな時に大切なのは、
パートナーとの違いを受け入れ、
自分自身の心を大切にすることなんです。
共感の形は人それぞれ
ASDのご主人たちは
「共感」を私たちとは
違う形で捉えているかもしれません。
どうして思うように
共感が得られなくても、
それは必ずしも愛情がないという証では
ないようなんです。
パートナーは別の方法で
あなたの気持ちを大切に感じ、
支えている可能性もあるんです

(そんなのわかんないよ〜
)

って思っちゃうかもしれないですけど

心を楽にするための工夫
共感不足に悩むと、ついつい
『夫婦だから何でも理解し合えるはず』
と理想を求めがちですよね。
でも、そんな理想にとらわれると、
期待と現実のギャップに苦しむことに

そこでおすすめしたいのは、
まずは自分自身の心のケアです

- **期待値の調整**
パートナーに求めすぎないこと。
人は皆、得意なことや苦手なことがあるので
完璧を求める必要はありません。
- **言葉より行動を見る**
口先だけではなく、
相手の行動を見てみましょう。
日々のささやかな気遣いや行動に、
思わぬ愛情が込められているかもしれません。
- **セルフケアを実践する**
自分自身の感情やニーズを大切にし、
自分が心地よく生きられる工夫を
積極的に取り入れてみましょう。
自分を労わる時間を持つことが、
心を軽くしてくれます。
### 理想像からの解放
「夫婦だから何でも話せるはず」
「私のことを一番理解してくれるのが
当たり前」
という理想があると、
実際の関係とのギャップによって
傷ついてしまうことがあります。
大切なのは、
相手を無理に変えようとするのではなく、
自分自身の気持ちや
生活を整える工夫をすることです。
### 自分の時間と趣味の重要性
あなた自身が何をして楽しいのか、
どんな趣味に心が躍るのかを
見つけてみませんか?
たとえパートナーと趣味が違っていても、
自分だけの時間や楽しみがあることで、
心に余裕が生まれます。
パートナーとの違いも、
実はお互いの魅力につながる
大切な要素かもしれませんね。
まとめ
共感不足に悩む夫婦関係でも、
最終的に大事なのは
自分自身を大切にすること。
パートナーとの違いを認めるとともに、
自分の期待を調整し、
自分自身のケアをしっかり行うことで、
もっと穏やかで充実した日常が
待っているはずです。
そして『カサ抜け』するためには
同じ悩みを持つ人たちとの繋がりを
持つことが不可欠!
ひと足先に『カサ抜け』した私が
あなたを『カサ抜け』応援します

【zoom交流会(無料)】
3/6(木)13:00〜
3/17(月)10:00〜


↓↓
↓お申し込みはこちらから
3/6(木)13:00〜
3/17(月)10:00〜
🌱
🌱
「今のままじゃ耐えられない」
「なんとかしたい」
そんな方は今すぐ私の
公式LINEをクリック!
私と一緒に
今の辛い状況、変えていきましょう
↓ ↓
カサンドラを抜け出すための
ポイントをギュッとまとめてみました

ぜひ受け取ってね

↓ ↓
公式LINEご登録プレゼント
【カサ抜けまでの
7ステップPDF】
1・自分の気持ちを認める
2・ASDの理解を深める
3・共感しあえる仲間を見つける
4・自己肯定感を取り戻す
5・相手との関係を見直す
6・ジャーナリングで癒される
7・経済的に自立する
📗簡単無料登録でこのPDFを受け取る📗
ランキングに参加しています
ひろみんのブログは今何位
応援お願いいたします
↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
最後までご覧いただきまして
ありがとうございました