いつも行く練習場の一つに、トップトレーサーが設置されました。
4月から本格運用で、練習料金が高くなるんです。
ここ、県内でも安いのが魅力の練習場。
1球1円、3円とか曜日よって。
3階なら、いつでも1球4円。
別途、打ち放題も。
都市部の人からすれば、段違いの安さかな。
それが、いつも使っている3階の土日が、7円とか9円に。
トップトレーサー、全ショット、下記の様に表示されます。
私的には、数カ月に一度、チェックに使えるかなって思います。
普段は、「沢山打ちたいので、少しでも安い方が良い」って思いますので、今まで通り2つの練習場を使い分けるかな・・・
今月は試用期間の様で、試してきました。
GDOで登録しておけば、スマホに全データを見られる仕組みになってるかと思います。
センサー、何処にあるのか確認できず。
たぶん、モニターの所ぐらいしかないかな。
打った時しか表示しないから、インパクトの衝撃を感知するセンサーがどこかにあるはず。
距離は、自分の感覚と会わない時もありますが。
モニターの2段目のキャリーが、自分の飛距離の様な気がします。
ドライバー、最後の方で総飛距離:278yや285yの表示も。
そんなに芯を食っていないのに。
数字的に見れば、自分的には良い感じ。
まあ、どれを見れば良いのか分からないのですが、「キャリー」「ボール速度」「打ち出し角度」に注目。
渋野プロのボール初速は62~63m/s。
4倍が、だいたいの飛距離らしいので、良い勝負。
現実、飛距離が圧倒的に違いますが、可能性があるって事??(笑
それとも、総飛距離を見ればいいのかな??
このシステムが、単純に、ボールスピード×4 なのかな??
実際ラウンドしていて、ナビでも220~230yレベル。
230yのフェアウェイの旗付近が定位置。
ラウンドで1~2回は250y程度まで行く事もありますが・・・
やはり、芯を食っていないのが現実。
弾道の軌跡が、クラブが長くなると散らばっていますが、9番以下は揃っています。
これには大満足。
打ち出し角度、これも概ねクラブの性能通りなんかな!?
自己評価していますが、一杯、ツッコミ入れて頂ければ嬉しいです。
ゴルフ仲間にも、「今のうちに、自分の状態を把握するためにも、どうぞ!」ってラインを送っておきました。
ドライバー
キャリー:210~230ぐらい。
ボール速度:65前後
打ち出し角度:9~13
5番
キャリー:175前後
ボール速度:55前後
打ち出し角度:14
7番
キャリー:150前後
ボール速度:50前後
打ち出し角度:18
9番
キャリー:130前後
ボール速度:45前後
打ち出し角度:23前後
PW
キャリー:115前後
ボール速度:40前後
打ち出し角度:25前後
SW(56度)
キャリー:80
ボール速度:30前後
打ち出し角度:23前後