どうも。最近「米を炊くのがイベント」になりつつある一人暮らし代表、スミーです。

冷蔵庫の中で一番高級なのが“コシヒカリの小袋”という暮らし。
令和の日本、まさかこんなに米が恋しくなる日が来るなんて…。

でも今日はその話です。備蓄米
そう、ついにあいつが市場に姿を現しました。
が、その裏には「コメを買ったことがない男」と「4時間並ぶ庶民」の物語があったのです。


第一章:江藤大臣の“伝説の失言”

あの発言、覚えてますか?

「私はコメを買ったことがない。支援者がくれるので、売るほどあります」

全国民の口から、炊きたてごはんが吹き出した瞬間でした。

私なんて、スーパーのコメ売り場で「高いなぁ…でも5kg買えばしばらくもつか…」と、3分くらい葛藤してましたよ。

それを「売るほどある」って。
しかも国民が米不足で困ってた時に。

世間:「そんな人に備蓄米の政策、任せて大丈夫だったの?」
スミー:「俺、インスタント味噌汁で白飯3杯いけるよ」←関係ない

この“米の失言”により、江藤大臣は辞任へ。
「米で大臣が辞めた国、日本」って、なんかもう…好きです。


第二章:備蓄米の謎ルール「高値入札制度」

江藤さん時代に導入されたのが、入札制
一言で言えば、「お米のオークション」です。

「一番高く買うって言った業者に、全部売ります!」

結果:

  • 大金持ちの業者が全部かっさらう

  • 在庫として保管、出し渋る

  • 市場には出てこない

  • 価格は上がる

  • 庶民はひもじい

スミー:「これ、庶民守るための備蓄じゃなかったっけ…?」
備蓄米:「いま、企業の倉庫で寝てます…Zzz…」


第三章:小泉大臣、セクシーじゃなくて堅実な一手

そしてやって来たのが、小泉進次郎大臣
「セクシー発言」で注目された彼が、今回ばかりは真面目だった。

「随意契約に戻します」

つまり、政府があらかじめ決めた価格で、信頼できる業者にコメを売ってもらう方式に転換。
このおかげで――

ついに!備蓄米が!市場に!降臨!!

感動のあまり、Amazonで新品の米びつをポチりそうになりました。


第四章:でも結局4時間並ぶ現実

ところがですね…。
噂を聞きつけて近所の特売会に行ったら、もうね、長蛇の列

開始2時間前に行っても、「整理券は終了しました〜」の悲報。

友人(同じく一人暮らし)からのLINE:

「朝5時半から並んで、やっとゲットした。5kgのコメと腰痛のダブルパンチ」

そして話題になったのが、この発言:

「4時間並ぶくらいなら、時給1500円でバイトして、新米買ったほうがよくない?」

確かに。

1500円 × 4時間 = 6000円
→ スーパーでそこそこ良い新米5kgが買える!

しかも待たなくていいし、炊いてもうまいし、袋に「熟成感」もない。


第五章:一人暮らしのコメ哲学

「並ぶ」「節約」「頑張る」――
この3語が、ここ最近の私の生活を支えています。

でも、ある夜ふと考えたんです。

「備蓄米って、俺にとって本当に“得”だったのか?」

味:そこそこ
価格:確かに安い
時間:大損
労力:翌日筋肉痛

結果として、「安さの裏には、目に見えないコストがある」と気づきました。


最後に:遠く離れた実家の母からのLINE

ある日、遠方に住む母からLINEが。

「コメ送ろうか?田舎はまだ少し余裕あるよ」

泣きそうになりました。
でも同時にこう思いました。

「“売るほどある”じゃなく、“分けたいと思う”が、正しい米との付き合い方だよな」


終章:僕と白米と、これからの選択

というわけで、スミーは今日も近所のスーパーで、1.5kgの小分けパックを買います。
割高? そうかもしれません。
でも、それで「並ばずに」「好きなタイミングで」「炊きたてが楽しめる」なら、
それもまた一つの“正解”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さまご無沙汰しております。炊飯器の蓋を開けるたびに感謝とため息を繰り返す男、スミーです。

さて、令和7年の春先に「コメが高い!」というブログを書いたところ、「ウチもよ!」「うちは玄米に変えたわよ」「ていうか、まだ米食ってたの?」など、全国の胃袋を震わせる反響をいただきました。あのときはまだ「ちょっと高くなったな」くらいだったのですが──えぇ、まさかその数カ月後、コメ騒動が社会問題になるなんて誰が予想したでしょうか。

あのころの私は、お茶碗に盛られた白米を見て「やっぱ日本人に生まれてよかったな」としみじみしていたんです。ところが今じゃ、その白米がお茶碗の中でゴールドみたいな輝きを放ってる。どこぞの通貨かと見まがうほど。ごはんですよ、ただのごはん。

 


米が高すぎてパエリアも断念

まず、事の発端は猛暑と水不足による不作。次に農家さんの高齢化、肥料の価格高騰、そして輸送コストの増大。いわゆる“四天王”の襲来であります。

もはやお米が「日常の主食」ではなく「日々の贅沢品」になりつつあり、家庭では“米節約レシピ”が人気に。SNSでは「米を使わないオムライス」「カリフラワーライスの寿司」など、もはや米の代替品で“米風ライフ”を楽しむ時代に突入。
ちなみに私、人生で初めてカリフラワーライスを口にしました。感想はひと言、「草っぽい」です。


おにぎり、ついにSサイズ導入

某有名コンビニのおにぎりに異変が。そう、サイズが「S・M・L」になっていたんです。

今まで「具の大きさ」で競っていたおにぎり業界が、ついに「米の量」で勝負を始めた。Sサイズおにぎりは、食べるとほぼ具で、あっという間にフィニッシュ。食後に残るのは、塩気とわびしさだけ。

ちなみにLサイズは価格が400円を超えていて、気軽に「もう1個買っとこ♪」とは言えない。むしろ「いっそ焼肉弁当にすべきか…」という自問を生む地雷商品。


米騒動、100年ぶりの再来

日本史の教科書で見た「米騒動(大正7年)」──あれが、令和のこの時代に再来するとは。さすがに投石や打ち壊しはないですが、SNSのタイムラインは米騒動状態。
「お米がなくて家族会議した」「炊飯器の出番が減ったから、上に植木鉢乗せた」「米を求めて義実家へ行ったら、逆に親戚中が集結してて分配制に」などなど、笑えない笑い話のオンパレード。

某地方では、なんと「田植え体験ツアー」が“米10kg保証付き”という特典で大盛況。最初は観光だったのに、最後は「農業労働対価として妥当」という謎の納得感で終わるのが、また味わい深い。


スミー、玄米と和解する

そんな中、私スミーもついに決断。「玄米、始めました。」

「硬い」「パサパサする」「炊くのが難しい」──そう思って敬遠していたのに、いざ慣れてみると、意外とイケる。というか、噛めば噛むほど味が出るし、お腹にもたまる。食後の満足感がすごい。
「え、白米に戻る必要なくない?」という境地に至り、今では玄米愛好者を自称しています。
……ただし、家族は誰も同意してくれません。妻は「これじゃおにぎり作れない」とキレ気味。娘は「玄米って、歯に詰まるじゃん」と敵視。完全に私だけが健康路線を突っ走る構図。


「米券」が再び脚光を浴びる

ここにきて、「米券」がまさかの復権。
昔は敬老会でもらっていたあの券、今では「本気の贈答品」として大人気。実際、うちの職場でもお中元のリストに「魚沼産こしひかり5kg券」が登場し、「これなら絶対に喜ばれる!」と部署内で争奪戦。
会社の福利厚生として“毎月2kg分の米支給”が始まった企業もあるとか。なんだその理想の職場。

もはや“福利米”のある職場が転職市場でアドバンテージになりつつあるのが、現代ニッポンのリアル。令和、恐るべし。


スミー、農業に目覚める(かも)

極めつけは、私スミー、ついに「家庭菜園ならぬ家庭田園」に興味を持ち始めました。

調べると、ベランダでバケツ稲ができるらしいんですよ。「稲を育てるって、なんかロマンあるな…」なんて思ってしまった私は、楽天で“おうち稲作セット”をカートに入れました。買ってはいません、まだ。でも、心の中ではすでに田植えが始まっています。

ちなみに「精米どうすんの?」と妻に聞かれ、「石臼でゴリゴリする」と答えたら、「昔話か!」と一蹴されました。


最後に:お米の未来と、私たちの胃袋

笑い話みたいに書いてきましたが、実際のところ、お米って本当に私たちの生活と直結してるんですよね。

価格の問題、供給の不安定さ、農業の後継者問題──全部、目を背けられない現実です。でも、その中で「どう楽しむか」「どう工夫するか」ってのが、我々庶民の知恵の見せどころ。

私はこれからも、玄米を噛みしめながら、たまに白米を“ご褒美”として楽しむ生活を続けます。いや、正直言うと、白米の在庫が切れてるだけなんですけどね。

というわけで、皆さんも今日のごはん、大事に、そして楽しく召し上がってください。次回は「バケツ稲、はじめました」になる…かもしれません。

ではまた、次回のスミーのブログでお会いしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、スミーです。
前回のブログで、ゴールデンウィークの過ごし場所について散々語りましたが──

あれから数日。GWはついに後半戦へ突入しました。

最初の3日間、「あ〜この連休でいろいろやろう!」と思っていた私。
4日目には「まぁ今日はちょっと休もう…」、
5日目には「明日から本気出す」
そして6日目の朝、布団の中で思いました。

「連休って、なぜこんなにも虚無を育てるのか…」

今回はそんな「GW後半にありがちな気持ちと行動のズレ」について、スミーなりに振り返ってみたいと思います。はい、今回もユルく読んでください。

 


 

1. “やるはずだったことリスト”を眺めて絶望する

連休のはじめ、スミーはToDoリストを作っていました。
・部屋の模様替え
・運動習慣をつける(←何回目)
・読みかけの本を読む
・家計簿アプリをつける
・友人に久しぶりに連絡する

…現実のスミー、どうだったか。

・ソファのクッションを裏返した(模様替え)
・リモコンを取るために立った(運動)
・本のしおりの位置はそのまま
・アプリはインストールだけ済んだ
・LINEの下書きで「久しぶり!」のまま送信していない

なぜだ。なぜ人間は“時間があるとき”ほど、何もできなくなるのか。
たぶん、時間の余裕が人間から緊張感を奪っていくんです。
まるで「残り10分で書いた夏休みの作文」のほうが名文になりがち、みたいなあの現象。


2. 家族と過ごす時間=優しさの忍耐力が試される

さて、GWといえば「家族との団らん」をイメージする方も多いかと。
でもスミー家の場合、それは「日常という名の薄い氷の上での団体行動」。

初日:みんな笑顔。「連休うれしいね〜!」
2日目:子どもがYouTubeを連続再生し始める
3日目:配偶者が「ちょっと手伝ってよ」と不機嫌
4日目:スミー、台所で“ため息ブレス”選手権優勝
5日目:全員、部屋の隅に分散し、無言の縄張り争い

団らんは、きっとタイムリミットがあるんです。過ぎると“団らん”じゃなくて“団圧”になります。

そんなある夜、スミーは思いました。「この家、部屋数が少ないのではなく、心の余白が少ないのかもしれない」と。

そして静かに、マンガ喫茶の個室を検索しました。


3. 友人とのお誘い、断る理由がどんどん哲学的になる

GW中は、「久しぶりに会わない?」というお誘いもちらほら。
もちろん、嬉しいんですよ? 本当に。
でもこの時期って、なぜか心が“シャットダウンモード”に入りがち。

誘われるたびに「行く理由」よりも「行かない理由」を探している自分に気づく。

・人混みが多そうだから
・電車が遅れたら不安
・話すネタが特にない
・ちょっと胃の調子が…
・いや、たぶん前世のカルマ的に今日は外に出るべきじゃない

後半の理由、もはやスピリチュアル。

でも、断るときのメッセージには気を使うので、余計に疲れる。
「また今度ぜひ!」って言ってる自分に、「それ何度目だよ」と心の中でツッコむ始末。


4. 巣ごもり中、ネットショッピングが爆発的に増える

なぜか連休中って、「物欲レーダー」がビンビンに働くんですよね。
暇だからSNSを見る → 広告に釣られる → 「今買えば明日届く」に弱い → カートへGO!

スミーはGW中に以下を購入しました:

・コーヒー豆(3種類も)
・ヨガマット(使ってない)
・本(また積読)
・“男の自炊道具セット”(届いたけど箱のまま)
・LEDデスクライト(眩しくてすぐオフ)

きっと、連休の中盤に現れる“空白を埋める魔物”が買い物をさせてるんです。
あとでクレカの請求見て、「お前誰やねん」と言いたくなる品ばかり。


5. 終盤に近づくと“仕事スイッチ”の場所がわからなくなる

連休が終わる頃、必ず訪れるあの感覚。

「…ねぇ、私って何の仕事してたっけ?」

仕事用PCの起動音が、なぜか心に響く。
メールを開けば、未読74件。名前を見ても思い出せない同僚多数。
書類を見て「これ、自分が書いた文章だっけ…?」とタイムトラベル感。

まるで自分の職場に転職してきた新入社員のような気持ち。
これはもう、リハビリが必要。働き方改革というより、“働き方リマインド”が要るのでは?


スミーのGW後半の結論:心の筋肉痛が残るだけ

というわけで、ゴールデンウィーク後半、スミーは何を得たかというと──
・未読の本
・未使用のヨガマット
・冷めたコーヒー豆
・静かな夫婦喧嘩
・微妙な胃もたれ
・そして、謎の達成感

何もしてないのに、やたら疲れている。
休んだはずなのに、なぜか仕事が恋しい(←錯覚)
GWって、もはや“イベント”ではなく“心理戦”なのかもしれません。


最後に:スミーからあなたへ、GW後半戦の心得3か条

  1. 「何もしなかった」ことを、後悔ではなく成果とみなすべし。

  2. 「また今度」は、本当に今度でもいい。無理しないことが大人の社交術。

  3. 「疲れている理由がないのに疲れている」ときは、魂がちょっと休暇に出ているだけ。

どうか皆さま、GWが終わっても「連休ってなんだったんだろう…」という問いに自分を責めず、
「とりあえず笑えたらOK」というゆるい哲学でやっていきましょう。

スミーもたぶん、次の祝日までそのへんでボーッとしてます。

それではまた、次回!

どうも、スミーです。

気づけばまたこの季節ですよ、ゴールデンウィーク。略してGW。
我が家では「激務も終わらず」「財布もワンワン鳴いてる」ので、“ゴワゴワWEEK”と呼ばれております。

世間が「旅行!BBQ!レジャー満喫!」と浮かれる中、スミーの心の声はこうです:

「出かけても地獄。家にいても地獄。じゃあどこ行くのが正解なんだよ」

……というわけで今回は、スミー的に“意外といいじゃん”と思った穴場スポットを、GW雑感としてご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 


出かけたら地獄:観光地は“人間ジェンガ”

まずは基本の“お出かけ地獄”から。

今年もGWが始まるや否や、ニュースでは「○○で人出が過去最多!」「○○高速、70km渋滞!」の文字が飛び交い、思わず遠い目になったスミー。
いや、なにそれ? 交通じゃなくて交通事故でしょ?

某有名テーマパークに行った友人が、「夢の国どころか、もはや“忍耐の国”だった」と言って帰ってきました。
アトラクションは120分待ち、トイレは30分待ち、ホットドッグ1本700円。ディズニーじゃなくてデスニーだったらしいです。


家にいると地獄:無限ループ巣ごもり編

じゃあ、今年こそは“静かに家で過ごそう”と思って引きこもったら、これまた地獄の入り口。

朝起きて、ネットニュースを見て、うとうと昼寝、起きたら夕方、でも特に何もしてない。
録画してたドラマを見ようとしても、オープニングで寝落ち。
家にいながら、なぜか“移動疲れ並みの疲労感”。

途中で「これはもしや……部屋の気圧が低いのでは?」と思って窓を開けたら、隣の家族が大声でBBQしてて即窓閉めました。肉の匂いに敗北。


スミーは考えた。「どこにも行きたくないけど、どこかには行きたい」

この矛盾。まさにGWの核心。
スミーの出した結論はこうです。

“誰も注目していない場所が、一番落ち着く”

つまり、メディアにもSNSにも取り上げられないような、完全なる**“人間ノンブランド空間”**。
それこそが、黄金の逃げ場。そう、“ゴールデン”ウィークの“ゴールデン”な居場所なのです。


スミーがたどり着いた、意外と良かった過ごし場所トップ5

第5位:市役所のロビー(休庁日の土曜日)

「人がいない=不安」と思いがちだけど、市役所は違います。
土日は基本閉まってるんですが、なぜかロビーだけ入れるパターンあり。人はほぼゼロ。でも警備員さんはちゃんといて、ちょっとした安心感。

イスは硬め、空調は快適、静寂は完璧。
読書してると「ここ、修行僧の図書室かな?」と思えるほど無の空間。思考が研ぎ澄まされ、10ページくらい読んだら哲学に目覚めそうになります。


第4位:競輪場(レースのない日)

これ、なかなかの盲点でした。
レースがない日でも開放されてるスタンド席は、広くて風通しが良くて静か。

スミーが座ってたら、知らないおじさんが無言で隣に座ってきて、2人で遠くの山を眺めながら無言で缶コーヒーを飲むという“無言シンパシー”の時間が始まりました。

売店が開いてることもあり、「なぜか焼きそばが美味い」という奇跡も体験済み。
あの静けさと焼きそばのハーモニーは、もはや有料でいい。


第3位:大学の構内(誰の関係者でもないけど)

近くの大学、実は誰でも入れるキャンパスって多いんです。
芝生エリアに寝っ転がって、学生たちの会話をBGMに昼寝。
学食で日替わり定食500円、「安くて多くてちょっと味が迷子」な感じが逆にいい。

「この年でキャンパスライフなんて……」と思いつつも、心は10分くらい若返ります。
ただし「誰の親ですか?」って聞かれて軽く凹んだのも事実。


第2位:家電量販店のマッサージチェアコーナー

これはもはや無料の天国
最新のマッサージチェアがずらり並び、15分間だけでも全身をほぐしてくれる。

スミーは3台乗り継ぎました。3社比較した結果、背中重視ならA社、脚重視ならB社、眠気誘発ならC社がオススメ。

ただし、店員さんに声をかけられそうになったら、「あ、実家に送るやつを探してて…」という伝家の宝刀を抜きましょう。


第1位:近所の公園の、ベンチの端っこ

王者の風格。

朝9時、誰もいない公園。ベンチに座り、缶コーヒーを開けてボーっとする。
小学生が登場するまでの数十分間、そこはまさにスミー王国
木陰に揺れる葉、遠くの犬の鳴き声、たまに散歩中のおばあちゃんが話しかけてくる。

「今日はいい天気だねぇ」
……このひと言が、ゴールデンウィークのピークでした。


結論:ゴールデンウィークに必要なのは“余白”

みんな「何かしなきゃ!」って気負いすぎなんですよ。
旅に出る、遠出する、イベントに行く、それもいいけど、時には**“何もしないのが一番贅沢”**ってこともある。

意外と良い場所って、「そこに行こう!」じゃなくて、「なんとなく来てみたら落ち着くなぁ」で出会うものなんです。


最後に:あなたの“黄金スポット”はどこですか?

スミーは今年、“競輪場の風と焼きそば”と“市役所ロビーの無音”に心を洗われました。

来年のGWこそは、全国に散らばる「誰も見てないけど最高な場所」を地図にまとめたガイドブックを作りたい。「映えゼロ旅案内」として、出版社さん、いかがですか?

それではみなさま、どうか無理に出かけず、無理に休まず、無理に楽しまず──
ちょっといい場所で、ちょっと幸せな時間を過ごせますように。

 

 

 

 

どうもどうも、スミーです。
このブログを読んでくださっているみなさんの中にも、「おや、私は氷河期世代かしら?」なんて、懐かしい響きを感じている方も多いのではないでしょうか。

氷河期世代──そう、それは昭和と平成のはざまで、就職も結婚も住宅ローンも、何もかもが凍てついていた世代。ファッションはフリース、財布はフリーズ、未来はサスペンス。

そんなスミーも今や中年まっただ中。健康診断では尿酸値に震え、会社では若手との距離感に震え、そして国の政策には……怒りで震える!!!


1. 減税?それって都市伝説じゃなかったの?

まず言いたいのがこれ。「減税って何? それってエヴァの新作より実現遠くない?」

ニュースを見れば、「子育て世代に減税を」「企業への投資減税を」とか言ってますけどね、スミーたち氷河期世代にはまったく風が吹かない。吹いても冷たい逆風。それ台風の外側のやつ!

こっちは20代のときから、非正規と派遣の狭間で人生ゲームのコマを一歩ずつ進めてきたんですよ。ずっと「はたらくのに、くるしい」って書いて“働苦”状態。そんな私たちにも、せめて年に一回、所得税の通知書の横に「おつかれさまです」って書いてくれてもいいと思うんです。


2. 社会保障負担、いつから人生のサブスクになったの?

「年金」「健康保険」「介護保険」「雇用保険」……もはや社会保障という名の請求書コンボ。サブスクでもこんなに重複してたら炎上です。

40代のスミーが給与明細を見ると、手取りが思ったより少ない。でもそれは税金と社会保険料がごっそり差し引かれているから。もうこれは「控除」じゃない、「吸引」だよ!ダイソンか!

なのに年金は「将来どうなるかわかりません」とか言われちゃう始末。いやいや、それって入金はするけど配信されるかわからないネットフリックスですか?


3. 給付金はなぜ、いつも向こうの岸に?

たまーに給付金の話が出ますよね。「低所得者に」「子育て世代に」「学生に」って。

え、ちょっと待って。それ、氷河期世代、完全に圏外じゃないですか。

「うちは中間層ですから」って言われるかもしれないけど、それ“薄氷の上の中間層”ですからね!? 収入は中くらいでも支出は高く、資産は低く、幸福度は……氷点下です。

この際、年齢×1,000円でもいいです。氷河期世代に“ギフト券”くらいの感覚で給付金、いかがでしょう?


4. だからお願い、3つの「してほしい」

さて、スミー的にはもうこうなったら、国にお願いしたいことは3つだけ。簡単です。

【その1】所得税、もうちょい軽くして!

正直、扶養控除の時代は終わったんですよ。むしろ「人生に疲労控除」って項目を作ってほしい。
家族いなくても、ひとりで生きてるだけでエラいんだから、そこに減税の花束を!

【その2】社会保障費、限界ギリギリです!

保険料を納めるときに「ガチャ」的な運試しがあるとか、そういう遊び心があってもいいと思うんですよ。「おめでとうございます! 今月は介護保険料が5%OFF!」みたいな。
楽しく支払える社会保障を、求む!

【その3】給付金、たまには私たちにもちょうだい!

これだけ長い間、日本を支えてきた氷河期世代に、一度くらい「ありがとう」って意味を込めた給付金があってもいいじゃないですか。
お年玉制度を導入してくれてもいい。名付けて「オトナマ」。年明けに「40歳以上限定・運だめし支給」! 絶対盛り上がるよ!


5. それでも氷河期は、今日も地道に生きている

まあ、文句はたくさんあるけれど、それでもスミーは今日も働いてます。
お弁当には冷凍唐揚げ。通勤電車では“肩幅”と戦い、上司のギャグには0.2秒の笑顔で応戦。そう、これがリアル日本の中間層。名もなき働きアリたち。

でも、だからこそ願うのです。
“氷河期に、春よこい”。
政策が大きな風を吹かせるなら、どうかその風を一度くらい、私たちの背中にそっとあててほしい。

それが、きっとこの国を少しだけあたたかくすると思うから。

 

ふるさと納税サイト「ふるなび」