みなさんこんにちは。お久しぶりのスミーです。

前回のブログから随分時間が経ってしまいましたが、その間に地球は何周回ったんでしょうか。いやもう、地球どころか世界情勢のほうがぐるぐると目が回る展開で、ニュースを見ては「またトランプ!?」とお茶を吹き出す日々です。

さて今回は、その“トランプ再来旋風”の中でも、特に注目されている「関税問題」について取り上げたいと思います。アメリカといえば自由の国。でも最近のアメリカは「関税の国」。そして「関税の荒野をさまよう西部劇」。主人公はもちろん、われらが(?)トランプ大統領でございます。

それでは、関税カウボーイが暴れまくる世界を、いつも通りちょっと斜めからのぞいていきましょう。

 

 

 

 

 

 

1. トランプ再登場!そしてまたもや関税砲、発射!

まずは事の発端から。2025年、再び政界に帰ってきたトランプ氏。アメリカ経済を守るため!国内産業を取り戻すため!……といえば聞こえはいいのですが、その方法がだいたい“関税”という名のドンパチ。
まるで「ボタンがあると押したくなる」的なノリで、トランプ氏はさっそく関税引き上げのボタンを連打し始めました。

「中国製品に追加関税!」「EUにも少しパンチを!」「ついでに日本にもお仕置きを!」

いやいやいや、日本はお隣の中国ほど派手な輸出してないし、EUほど横文字使ってないし(たぶん)、関係ないでしょ!って思ったんですけどね。トランプ節、そんな理屈はおかまいなし。とにかくアメリカファースト、アメリカラブ、ハンバーガーファースト。

結果、日本からの自動車部品、電子機器、さらには日用品までもが関税の餌食に。まさに「関税の雨あられ」。スコールかな?ってくらいの勢いです。

 

2. 日本経済、じわじわと内出血

トランプ関税の影響は、当然ながら日本経済にもじわじわとボディブローのように効いてきます。

特に自動車業界。アメリカ市場向けの輸出が多いトヨタさんやホンダさん、「えっ、急に値段上がったんだけど!?」とアメリカの消費者からツッコミが入り、販売台数も減少傾向。
「これってもう、関税じゃなくて関痛(かんつう)では?」というダジャレで済ませたくなるくらい、深刻な事態です。

また、電化製品や精密機器もターゲットにされ、「高品質・低価格」が売りだった日本製品が、「高品質・高価格」という中途半端なブランドに。いや、それAppleで十分ですから!

日本企業は必死で別ルートを模索。東南アジア市場を強化したり、現地生産を拡大したりと涙ぐましい努力をしてますが、それでも「輸出の神様、トランプに見つかるなよ……」と祈る毎日。

 

3. 私たち生活者にも、関税の影響がじわりじわり…

「でもスミーさん、ウチ輸出してないし、トヨタの社員でもないから関係ないし~」って思ったそこのあなた!

ノンノンノン!(3回言いました)

実は私たち庶民の生活にも、この関税問題は確実に影響してきているのです。

例えば、家電製品。アメリカ市場向けの価格上昇を見越して、企業が国内でも値上げを始めてるんですよ。あと、部品が海外から来るやつはどれもこれもじわっと値上がり。
それに、日米間の経済摩擦が悪化すると、円高・円安の為替リスクも大きくなって、輸入食材なんかも高くなる可能性が。

つまり、「今日の特売卵が10円高いのは、トランプのせいだったのか……!」という日が来るかもしれないわけです。

 

4. トランプ関税に立ち向かう!? スミー流・生活防衛術!

じゃあ、私たちはこの関税ロデオの中で、どうやって生活を守ればいいのでしょうか。

ここで、スミーの“関税サバイバル術”をいくつかご紹介しましょう!

●その1:国産ラブで行こう!

関税で輸入品が高くなるなら、もう日本の物を買いましょう!お米も野菜も家電も、国産の良さを再発見するチャンス。しかも、日本のものはやっぱり品質が良いし、応援にもなるし一石三鳥!

●その2:中古品を侮るなかれ

家電や車などの大物は、中古市場をうまく活用するのが吉。最近の中古はめちゃくちゃ状態いいですからね。スミーの冷蔵庫なんて、前の持ち主の霊気がまだ漂ってる気がするくらい、ピカピカです。

●その3:買いだめは計画的に

値上げが予想される商品は、事前にチェックして必要な分だけストックを。トイレットペーパー戦争を思い出して、冷静な買い物を心がけましょう。

●その4:笑う門には福来る

最後はやっぱり、気の持ちよう。トランプの関税ニュースを見ては笑って、冗談でかわして、ストレスを溜めないことがいちばん大事です。笑いは最高の生活防衛手段!

 

5. 最後に:トランプ劇場は続くけど、私たちの生活は前向きに!

世界はいつだって予測不可能。トランプ大統領の次の一手も、きっと我々の想像の斜め上を行くことでしょう。たとえば「火星製品にも関税だ!」とか言い出すかも。でも、そんな時こそ、私たちはユーモアを忘れず、したたかに、楽しく生きていきたいですね。

結局のところ、政治は大舞台だけど、私たちの生活は自分たちの舞台。そこで笑顔を保つことが、いちばんの勝利なのです。

ではでは、次回のスミー劇場でまたお会いしましょう。関税の向こうに、きっと希望がある!(たぶん!)

こんにちは、スミーです。突然ですが、最近スーパーでお米売り場に行って、値札を見た瞬間、固まったことありますか?

私はあります。

もうね、お米ってこんなに高級品だったっけ!?と目を疑いましたよ。思わず「これ、宝石米か何かですか?」って言いそうになりましたもん。

今日は、そんなスミーの「お米が高くて大変」な日常を、ユーモアたっぷりでお届けします。涙と笑いの米ライフ、どうぞお楽しみください。


 
 
 

1. 「米」=「マイゴールド」説

昔は、1袋5kgで2000円もしなかったのに、最近じゃ軽く3000円オーバー。下手したら4000円台もチラホラ。

「お米は主食!命の源!」とか言ってたのに、今や財布の命を削る存在に。食べるたびに「……ありがてぇ」って手を合わせたくなる始末です。

我が家では、米びつにお米が入ると、まるで金塊が届いたかのようなセレモニーが行われます。クラッカーを鳴らし、「ようこそ、貴重なお米さん!」と歓迎。

5kgの米を持ち上げたときの尊さといったら、もう赤ちゃんを抱くレベルです。


2. 「お米節約レシピ」って無限地獄

値段が高くなってからというもの、我が家の食卓には新たなルールができました。

【ご飯は1日1杯まで】

いや、江戸時代ですか。

でもね、なんとか工夫して節約しようと「米を使わないレシピ」を検索しまくるわけです。パスタ、パン、じゃがいも、豆腐ステーキ……。

結果、子どもが言いました。

「ねぇママ、最近うちって米農家に怒られてるの?」

違うのよ……怒られてない、ただ、米が高すぎるだけなのよ……。


3. コイン精米機でのプチ冒険

節約のために、スーパーで買うのではなく、農家さんから玄米を買って、コイン精米機で精米する作戦に変更!

ある日、勇気を出して近所の精米所へ。お米と小銭を持って、いざチャレンジ。

でも、精米機ってちょっと近未来感あるし、間違ってボタン押したら爆発しそうで怖いんですよね。

ビビりながら「無洗米」モードを選び、スタート! ……したと思ったら、爆音とともに機械が唸り出す。

「えっ……爆発……!?……あ、動いてるのか」

無事に精米できたものの、音の迫力に腰が抜け、帰りはヨロヨロ。節約の道は険しい。


4. 「炊飯器のスイッチ押すのが怖い」問題

以前は何気なく押していた炊飯器の「炊飯」ボタン。

今では押すたびに「今日、この米を炊いて本当にいいのか……?」と自問するようになりました。冷凍ご飯は最大限ストック、余ったご飯は天ぷら粉で揚げてライスボールに再利用。

そんな私を見て、友人が言いました。

「ねぇスミー、もしかして江戸時代から来た人?」

ちがーーーう!!現代人だけど、節米ライフなんです!!!


5. 「ご飯泥棒」レシピ、逆転の発想

でもね、逆転の発想もしてみました。

「ご飯を少なくしても、満足感のある“ご飯泥棒”を作ればいいんじゃないか?」

というわけで、研究の末、最強のラインナップがこちら:

  • なめたけ&大根おろし

  • 韓国のり×ごま油×塩

  • 明太子+とろろ

  • ネギ味噌&温玉

これらの力を借りれば、たった一杯のご飯でも幸せになれる!

だがしかし、問題がひとつ。

「ご飯泥棒」たちが美味すぎて、結果おかわりが止まらないという本末転倒。

……人間って、弱い。


6. スミー家の「米の警備体制」

我が家のお米は、今や最重要資源。

米びつの上には「立入禁止」の張り紙。子どもが勝手に開けたら「それは貴族のやることです!」と叱られるレベル。

冷蔵庫の残り物リストではなく、「残米表(ざんまいひょう)」を作成し、1日ごとの消費を計算。

まるで戦時中の配給制のような緊張感です。

ちなみに、私の夢は「いつか心ゆくまで炊きたてご飯を好きなだけ食べること」。これを言うと笑われますが、本人はいたって真剣。


まとめ:米が高くても、笑って生きる

お米が高騰するこのご時世。

・お米は金塊レベルの貴重品 ・炊飯ボタンは覚悟のスイッチ ・精米機は冒険の扉 ・ご飯泥棒に騙されるな!

……とまぁ、いろいろありますが、それでも「米がある生活」って幸せなんだなぁと、しみじみ思う今日この頃です。

次に5kgのお米が我が家に届いたときには、感謝の舞でも踊ろうと思います。いやマジで。

ではでは、皆さまの節米ライフが少しでも楽しくなることを願って。

またお会いしましょう!スミーでした!

 

 

 

 

 

いやー、今日も電話が鳴りやまない。スミー、ついに悟りました。クレームオペレーターという仕事、もはや格闘技ですよ。技術だけじゃなく、精神力、持久力、そして何より「耐える力」が試される、まさに社会人のサバイバルゲーム!

朝、会社に到着。まずはコーヒーを一口。ああ、今日も平和な日でありますように…と願うのも束の間、最初の電話が鳴る。

「おたくのサービス、全然ダメなんですけどぉおおお!!!」

キタァァァァァァ!

スミー、受話器をそっと持ち、心の中で深呼吸。

「お客様、お怒りはごもっともです…(でも朝一発目からそのボリュームは耳が崩壊する)」

こういうとき、相槌の技術が試されるんですよ。

「そうですよね」「ご不便おかけしました」「わかります、そのお気持ち」

この3つのフレーズを巧みに織り交ぜながら、相手の怒りを鎮めていくのがプロの仕事。でもね、時にはこっちの言葉なんて一切聞いてくれないお客様もいるんですよ。

「私ね!50年生きてきてこんなひどいサービス初めてよ!!」

え、50年も生きてきて?それは逆にすごいのでは…?

「こんなこと、あり得ない!!信じられない!!」

いや、私も信じられないですよ。自分がこんなに落ち着いて対応していることを。

とりあえずひたすら謝り倒し、「対応させていただきますので…」と話を進めていく。ようやく納得してもらえたと思ったら、最後にお客様がボソッと一言。

「本当はあなたに怒っても仕方ないのよね…」

…!!!!!

わかってるじゃないですか!!!

でもね、こういうクレームがある一方で、たまにめちゃくちゃ面白い電話もあるんですよ。

「すみません、電話が繋がらないんですけど!!」

え、今普通に繋がってますけど??

「いや、他の人が電話したら繋がらなかったって言うんです!!!」

……

「いや、今お話しできてるってことは…繋がってますよね?」

「あっ、本当だ!!!」

……

こういう時、スミーは心の中で拍手喝采。「おめでとうございます!無事、お電話が繋がりました!」って言いたいけど、グッとこらえるのがオペレーターの矜持。

そんな戦場のような仕事を終えたら、スミーの唯一の楽しみは「仕事帰りの一杯」。

電車に揺られながら、ふと考える。「今日のスミー、何杯分のビールに値する頑張りだった?」

いや、これはもう大ジョッキ2杯分は頑張ったでしょ。

いつもの居酒屋に到着。

「生ください。」

この一言を発した瞬間、ようやく社会人モードが解除される。プシュッ、シュワシュワ…。

「あぁぁあぁああああ!!!」

もうこれ、神の飲み物。仕事のストレスを洗い流してくれる液体黄金。

気づいたら、隣のおじさんが話しかけてくる。

「兄ちゃん、仕事終わりかい?」

「そうなんですよ、クレーム対応してまして。」

「えっ、大変だねぇ!俺も昔やってたけど、ほんとにキツいよな!」

そこから始まる、知らないおじさんとの「クレーム対応あるある」トーク。社会人の憩いの場、ここにあり。

そして、飲みながらふと思う。

「今日もよく生き延びたなぁ…」

明日もまた電話は鳴る。

けれど、スミーは知っている。

「ビールが待っている限り、人は戦える」

皆さんも、今日もお疲れ様でした。

明日も頑張りましょう。(いや、頑張りたくないけどね!!)」

 

ふるさと納税サイト「ふるなび」

 

 

スミーのぼやきブログ:「社会人って、いつ休むの?」

いやー、社会人って、いつ休んでいいんですかね?

この前、上司に「最近どう?」って聞かれて、「え、休みたいですけど?」って心の声がダダ漏れしそうになりましたよ。いや、普通に考えて、週5働いて、休み2日って、計算おかしくないですか?5対2ですよ?もうちょっと休み多くてよくないですか?っていうか、毎週金曜の夜には「やっと終わった…!」って歓喜するくせに、日曜の夜には「もう明日月曜!?」って絶望するの、社会のシステム的にバグってません?

しかも、仕事が終わった後の時間も自由じゃないんですよね。 「帰ったらダラダラするぞ~!」と思ってたのに、 ・洗濯物たまってる ・冷蔵庫に何もない ・部屋がカオス ・次の日の準備すらできてない で、結局寝るのが遅くなり、翌朝の自分が苦しむ…。 未来の自分に優しくしたいのに、いつも裏切ってしまう。

で、翌朝。 「今日こそは定時で帰るぞ!」と意気込むも、 上司:「ちょっとだけいい?」(ちょっとで終わった試しがない) 同僚:「これってどうやるんだっけ?」(なぜ今?) お客さん:「急ぎでお願い!」(全部急ぎって何?) 気づいたら夜。

…おかしい、定時って何?

で、やっとの思いで迎えた休日。 「さあ、今日は思いっきり寝るぞ!」と思うも、 ・平日に溜まった家事 ・約束してた用事 ・社会人のくせに自己研鑽とかいう謎の圧力 で、気づいたら日曜の夜。で、また月曜がやってくる…。

もうね、思うんですよ。 「人間って、もっと怠けていいんじゃない?」って。

毎日毎日「生産性」とか「効率」とか「自己研鑽」とか、 いろいろ言われるけど、たまには「今日は何もしません!」って堂々と言いたい。 でも現実は「今日も頑張るしかない…」ってなるんですよね。

というわけで、ここでスミーからの提案。 「サボる日」を公式に作ろう!

何か理由をつけて休むんじゃなくて、 「今日はサボるための日です」っていう堂々としたサボり日がほしい。

・朝から好きなだけ寝る ・カフェでぼーっとする ・Netflixをひたすら見る ・スマホを握りしめたまま動かない

こんな日が公式に認められたら、みんなもっと元気に働けると思うんですよね。

というわけで、スミーは今後「サボる日」を定期的に導入することに決めました。 世の中が追いついてくれるかはわからないけど、とりあえずスミーだけでも実践します。

…さて、次の「サボる日」、いつにしよう?

疲れた社会人のみなさん、今日もお疲れ様です。 とりあえず、明日は定時で帰れるように、お互い祈りましょう。

(いや、どうせ無理な気がするけど…)

ふるさと納税サイト「ふるなび」

 

 

 

 

 

いやー、最近の物価高、本当にどうにかならないですかね。スミー、スーパーに行くたびに現実を突きつけられてる気がしますよ。特に、キャベツ!お前だよ、お前!

昔は「とりあえずキャベツ買っとけば、何かしらの料理にはなる」っていう、庶民の強い味方だったじゃないですか。それが今や、一玉400円とか500円とか…もうキャベツのくせに貴族気取りですか?前は98円とかで転がってたのに、なんでこんなに出世しちゃったの?キャベツのくせに!?

 

それで思い出したんですけど、**かぐや姫の『赤ちょうちん』**っていう歌の歌詞に、こんなのがあるんですよね。

雨がつづくと 仕事もせずに
キャベツばかりを かじってた

いやいや、今そんなこと気軽にできないですよ!雨が続こうが、仕事がなかろうが、今やキャベツをかじるなんて贅沢な行為ですからね!昔は「キャベツなら安いし、なんとかなる」って思えたけど、今キャベツばかりをかじってたら、むしろ破産まっしぐらですよ。もう「雨が続くと、キャベツの値段を見つめてため息ばかりついてた」の方が現実味ありますよ。

しかも、この前カット野菜のコーナーを見たら、さらにショックでしたよ。千切りキャベツの袋が200円!?たった一袋ですよ!?これ、普通に一玉買ったほうが安いんじゃ…と思って計算してみたら、どっちも高いから結局意味なし。

そもそも、キャベツのないお好み焼きなんて、ただの「焼き粉」ですよ。お好みでもなんでもない。ただの粉。広島焼きなんかキャベツ命なのに、今やあの山盛りのキャベツがどれほど高級なものか、改めて考えさせられましたよ。もしかして、お好み焼き屋さんって今、めちゃくちゃ大変なんじゃ…?いや、他人事じゃないんですけどね!

で、キャベツの代わりに何かないかなと思って、もやしを見たんですよ。そしたら、もやしまで値上がりしてるじゃないですか!?もやしって、庶民の最後の砦だったはずなのに…。最近のスミーの食卓、**「もやしを細切りにして千切りキャベツの代用」**とかいう涙ぐましい努力をしていますよ。でも、もやしって水分多いから、すぐシナシナになっちゃうんですよね。やっぱりキャベツの代わりにはならない…。

政府は「賃上げを推進します!」とか言ってるけど、スミーの給料は一向に上がらず、むしろ財布の中身は減量中。久しぶりにお札を見たら、「お前まだいたのか…!」って驚かれるレベルですよ。何なら、お札が「もう俺たちとは会えないと思ってた…」って泣き出しそうなくらい、ご無沙汰してますからね。

で、「そんなにキャベツが食べたいなら、家庭菜園すればいいじゃん」って思う人もいるかもしれませんけど、スミーは過去に何度も植物を枯らしてきた実績があるんですよ。昔ミニトマトを育てたら、気づいたら干からびてて、もう「ミニ干しトマト」になってましたからね。そんなスミーにキャベツを育てろって?絶対無理。むしろキャベツに「やめてくれ…お前のもとでは生きられない…」って言われそうです。

そういえば、最近はキャベツだけじゃなくて、卵も高級品になってきましたよね。昔は10個入り98円とかだったのに、今や1パック300円とか普通ですからね。「卵かけご飯さえあれば生きていける」とか言ってた人たち、今どうしてます?「卵かけご飯は贅沢品、せめて醤油ご飯で…」みたいなことになってません?

こうなったら、スミーはもう決めました。**「キャベツなし生活」**を始めるしかない。お好み焼きは粉だけ、焼きそばも麺だけ、サラダは…もやし?いや、もやしも高いし…じゃあ、空気サラダ?

…誰かスミーにキャベツを恵んでくれませんか?

あ、そういえば最近、キャベツの代用品として「白菜」も考えたんですけど、冬だからか意外と安いんですよね。でも、白菜のお好み焼きって…アリなんですか?どこかの飲食店で試してくれませんかね?そしたらスミー、研究結果を見てから真似します!

それにしても、このままいくと、「雨がつづくと 仕事もせずに キャベツばかりを かじってた」どころか、「雨が続くと キャベツのことを思い出しながら 水ばかりを飲んでた」みたいな未来が待ってる気がしますよ。

どこかの神様、どうかキャベツの値段を元に戻してください…。

 

ふるさと納税サイト「ふるなび」