パーソナルトレーニングBDSのブログ

パーソナルトレーニングBDSのブログ

ダイエットなど体作りのための池袋のパーソナルトレーニング。

こんばんは!

BDSパーソナルトレーナーの乙川です

 

 

前回はタンパク質のお話をさせていただきまして、その続きになります

 

 

タンパク質に関しましては摂り過ぎのデメリットの不安もあるかもしれませんが、

不足することでのデメリットにも気をつけていただきたいとお伝えしました

 

 

 

タンパク質の摂取量の目安としては

 

・健康を維持する為に必要なタンパク質量は体重1kgあたり1g

・痩せ気味、隠れ肥満の方は体重1kgあたり1,5g前後

・ハードにトレーニングされている方は体重1kgあたり2g前後

 

 

お肉、お魚100gで種類、部位で前後しますが15~20g

卵1個で6~7g、納豆1パック8g前後

プロテイン1杯(記載の使用量)15~20g

のタンパク質が含まれます

 

 

例 体重50kgの人である程度トレーニングされている方であれば

体重50kg×1,5=75g程のタンパク質が必要となります

 

 

1日3食で毎食肉、魚100gを召し上がっているとして54g

そこに卵2個、納豆1パック追加で約76g

 

 

ざっくりした内容ですが、おおよそのタンパク質は目標値で

ここに必要量の炭水化物(米、玄米、雑穀米、蕎麦、芋類)

野菜、キノコ類、海藻類を追加して摂取カロリーを目標値に合わせるイメージです

 

 

★タンパク質=おかず★

 

 

ですのでまずは、毎食の「おかず」を何にするか決めることを優先しましょう

 

 

またハム、ベーコン、ソーセージなどの加工肉はお肉ではありますが、

タンパク質の含有量もそこまで多くなく脂質も多く、腎臓に負担がかかるので極力さけることをおススメいたします

 

 

また、赤身肉(牛、豚、ラム)も同様に腎臓に負担がかかるといわれておりますので

毎日ではなく、週3~4程を目安にして

メインは白身のタンパク質(鶏、魚、豆類、プロテイン)でお食事を

組み立てることを推奨いたします

 

 

 

 

 

BDS 乙川 健

 

 

 

現在キャンペーン実施中!!

●体験トレーニング¥500

●入会金¥0

体作りは何をしたらよいか分からない方のお気軽にお問い合わせくださいませ!

まずは体験でお試しを!

 

こんにちは!
BDSパーソナルトレーナーの乙川です



ダイエット、ボディメイク、健康において
「栄養を満たす」
ことは共通する部分です



栄養しっかり摂ろうというと
たくさん食べないといけないの?


栄養をしっかり摂るというのは
たくさん食べる事ではございません!


◆栄養不足、エネルギー過多 = 肥満

◆栄養不足、エネルギー適正または不足 = 隠れ肥満

◆栄養不足、エネルギー不足 = 痩せ過ぎ



多くの方の体型の悩みは栄養不足が多いと思われます

ダイエット、体作りというと食事を減らさなくては!とう方が多いと思われますが
食事を制限するのではなく「食事改善」を行うことが必要です



何を食べればよいかは以前の投稿にて説明しておりますのでご参照ください

 

 


どれだけ食べればよいかということなのですが、
体の大きさや活動量によって変わるのはもちろんなのですが、
本来は細かい計算必要となりますので、ここではおおよその量でお伝えさせていただきますので
参考にしてくださいませ
※当スタジオの会員様は体重、筋肉量など目的にもに合わせて摂取カロリーの計算をしてお伝えしております



まずはタンパク質(肉、魚、卵、豆類)なのですが、いわゆる「おかず」にあたります。
タンパク質が総カロリーの10%前後の摂取量ですと食欲が抑制されないとう研究結果もあり、
15%で食欲が抑えられたという報告もあり
女性の方である程度運動をされている方であれば総カロリーの20%程のタンパク質を摂取することが理想的です


では総カロリーの20%とはどれくらいの量かというと、
おおよそ手のひら1枚分のタンパク質(肉、魚、卵、豆類)を1日に3~4枚程度摂取するようなイメージでございます


タンパク質に関しましては、摂り過ぎると腎臓、肝臓に負担がかかるともいわれているので
不安な方も多いと思われますが、不足でのデメリットに目を向けていただきたいです


筋肉だけではなく、肌、髪、爪の材料にもタンパク質は必要で、脳内のホルモンの材料にもなります
その材料となるタンパク質が不足するとなると肌、髪、爪は構成しづらくなってします


摂り過ぎは良くないのですが、体重×2gのタンパク質摂取健康に影響がないとされております

長くなりましたので続きはまた次回に

 

 

 

BDS 乙川 健
 

 

現在キャンペーン実施中!!

●体験トレーニング¥500

●入会金¥0

体作りは何をしたらよいか分からない方のお気軽にお問い合わせくださいませ!

まずは体験でお試しを!

 

みなさんこんにちは。

 

今回もダイエットを題材に解説していきます。

 

ダイエットに欠かせない食事管理、摂取カロリーや食事内容をどのように設定していくかが大事です。

 

まずは1日のトータル摂取カロリーの設定。

 

個人差がありますので、まずは自身の基礎代謝量を確認をする。

 

表1: 日本人の基礎代謝基準値[1]
性別 男性 女性
年齢 基礎代謝
基準値
(kcal/kg/日)
参照体重
(kg)
基礎代謝量
(kcal/日)
基礎代謝
基準値
(kcal/kg/日)
参照体重
(kg)
基礎代謝量
(kcal/日)
1-2歳 61.0 11.5 700 59.7 11.0 660
3-5歳 54.8 16.5 900 52.2 16.1 840
6-7歳 44.3 22.2 980 41.9 21.9 920
8-9歳 40.8 28.0 1140 38.3 27.4 1050
10-11歳 37.4 35.6 1330 34.8 36.3 1260
12-14歳 31.0 49.0 1520 29.6 47.5 1410
15-17歳 27.0 59.7 1610 25.3 51.9 1310
18-29歳 24.0 63.2 1520 22.1 50.0 1110
30-49歳 22.3 68.5 1530 21.7 53.1 1150
50-69歳 21.5 65.3 1400 20.7 53.0 1100
70歳以上 21.5 60.0 1290 20.7 49.5 1020

 

上記が基礎代謝基準値と、およその基礎代謝量となります。

 

一番左の基礎代謝基準値のカロリーを体重にかけて算出していきますが、脂肪量も合わせて代謝をだしても脂肪量を落とすことができませんので、脂肪量を抜いた徐脂肪量を出す事が必要になってきます。

 

現在の体重から脂肪量だけを出したい為、体脂肪率もしくは脂肪量を測れる体重計で計測していきます。

 

例えば現在60Kgだったとし、体脂肪率が20%だとします。

 

60Kgの20%12Kgが体脂肪ですから、60-12=は48Kg

 

48Kgが体脂肪を除いた体重となります。

 

これを徐脂肪体重というのですが、骨、筋肉、内臓と人間が生きていくのに必要不可欠な重さになります。

 

40歳の場合基礎代謝基準値が22.3Kcalですから

 

48Kg×22.3Kcalで1074.4Kcalになります。

 

男性で上記の内容でしたら基礎代謝量は1074Kcalとなる計算です。

 

基礎代謝量はなにを表しているかというと、徐脂肪体重の代謝分の食事は必ず確保しなければならないという事。

 

極端に食事を抑えてしまうと、筋肉量の低下や骨が弱くなったりするので注意が必要。

 

また上記の代謝量は何も活動しなくても消費するカロリーで、これに通勤やお仕事、運動や家事など身体を動かしたり、頭を使って考えたりすると代謝量は上がってきます。

 

 

◇基礎代謝に生活代謝を合わせる。

 

基礎代謝が確認できたら、次は生活代謝(通勤や通学、運動、トレーニング、家事など)と食事代謝(食事で代謝は上がる)を基礎代謝に合わせて1日の消費カロリーを計算します。

 

身体を動かす消費カロリーの計算は

 

 

こちらで計算。

 

食事代謝は下記

 

食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度になります。食事をした後、身体が暖かくなるのはこの食事誘発性熱産生によるものです。

 

1000Kcal摂取したら、100Kcalは代謝消費しますってことですね。

 

たんぱく質の食事誘発性熱産生は30%なので、たんぱく質は沢山食べても代謝が良くほかの栄養素とくらべ太りにくいですね。

 

これで基礎代謝、生活代謝、食事代謝が確認でき1日の消費カロリーが導き出せます。

 

 

◇摂取カロリーの設定

 

自身の基礎代謝や生活代謝が確認できたら、摂取カロリーの目標値を決めていきます。

 

ここで迷うのがどのぐらいの期間でどのぐらい落としていくかの目標設定です。

 

無理なくできる範囲で2~3か月継続させていく事が大事。

 

結局続けられるかどうか、そして再度行えるかどうかです。

 

続けられないと結果は出ませんし、結果出た後は好きなものを食べたいのでまた体重が増え始めてくる。

 

体重が増え始めたらまたダイエット食に切り替えられるかどうか。

 

では無理のない範囲とは。

 

三大栄養素を自身はどのぐらい取っていくかというところから考えることをお勧めします。

 

次回は三大栄養素についてと無理なのない食事設定のお話です。

 

BDS  武 哲也
 

 

 

現在キャンペーン実施中!!

●体験トレーニング¥500

●入会金¥0

体作りは何をしたらよいか分からない方のお気軽にお問い合わせくださいませ!

まずは体験でお試しを!