ランツァ キックスターター取り付け | BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

埼玉県加須市にあるバイク店 ブルーディアーレーシング です
作業日誌や入荷した中古車・委託販売車両のお知らせ
レース報告やツーリングのお知らせなどをUPしています
ラーメン屋巡りなんかもね(笑)

09月24日

 

カントクのランツァ、オプションのキックは付いておらず 散々探した上キック付きのエンジンを買うとゆーワザに

 

ずいぶん前に手に入れていたはずなのですが・・・おいらの油冷ちゃんマフラーと1KT(ジグとして使うらしい)を浜松輸送する時にランツァを置いて行くと・・・

 

組み換えろって事ね

 

いやまあ ちゃんとお仕事としてお受けするのでモチロンやりますよ?>自分で出来るだろうとゆー突っ込みは置いといて

 

って事で、まずはキックが付いている予備エンジンをバラす

キックペダルを外し、水のラインを取外しケースカバーのボルトを緩めプラハンで引っぱたく・・・ひっぱた・・・ひ・・・

 

取れん! みょーに硬いのだが?

 

なんとかケースカバーを取外しキックギアとご対面

クラッチをバスケットごと取り外し、フリーギアとキックギヤを取外します

 

真ん中のギヤと左にあるキックシャフトごとね

ケースカバーを仮止めしエンジンは箱に戻す

 

で お次は移植先

ミッションオイルも預かってるんだけど、そこはソレ 毎度お馴染みの横着プランで行くので使わない予定

 

まずはジャマなモノを外して・・・の前に、キックギア交換するのに土手練してそのままもってくるなやー!

 

・・ええ 軽く洗車です・・そしてエンジンガード外してエアブロー・・

冷却水を抜いて じゃまになりそうなモノを全てとっぱらう、エンジンガード・チャンバー・ブレーキペダル・ブレーキスイッチ・オイルポンプのワイヤー・クラッチケーブル・オイルライン・水周りのパイプを引っこ抜いて準備完了

 

ビールケースを使い、ハンドルブッシュガードにウエスを巻いて横倒し(笑)

 

ケースカバーボルトを緩めカバーを引っ剥がす・・ひっぱが・・ひっ・・・

 

取れん! コッチもか!! プラハンとちょいとした棒を駆使してなんとか取外しに成功

こちらもクラッチバスケットを取らないと組み込めないのでばらしていきます

 

プレッシャープレートを外してフリクションプレート&クラッチプレートを外して行きバスケットを止めているナットを緩める為、カシメてあったプレートをゆるめようとしたら

・・・またみょーなところでカシメ(曲げて)あるな・・・ボルトの頂点で止めてどーする?(汗)

 

カシメを開放するのに時間食ったじゃないか・・・ドライバーも上手いこと引っかからないのでひじょーにメンドウだったのよ・・(遠い目)

 

ま・・それは置いといて・・・

 

残ったガスケットをスクレーパーで剥ぎ取り、フリーギヤとキックギヤを取り付けクラッチを戻しす

 

カバー側のガスケットもスクレーパーで剥ぎ取り、カバー側に残ったダウエルピンをケース側に移設し新品ガスケットをセット

 

プラグで栓をしてあったキックギアが貫通する部分にオイルシールを組み込んで、ケースカバーの組み付け

 

オイルポンプとウォータポンプのギヤを微調整しつつシフトレリーズの位置も合わせてケースカバーを取り付けボルトでとめる

 

キックが付く事により、今までのブレーキスイッチだと干渉してしまうのでブレーキスイッチの金属引き部が変形させれあるモノに交換

上が元々ついていたモノで下が今回交換したパーツ

 

クラッチワイヤー等取外していた部品類を元に戻し、一番収まりのいいところへキックスターターペダルをセット

ブレーキスイッチの微調整をと思ったんだけど

 

・・・リアブレーキランプ付いてないし・・・うん・・そこは本人にやらせよう・・・

 

軽く手でキックを作動させ問題無い事を確認

 

最後にエンジン始動をキックでしてみる事にして冷却水を入れていると

 

パイプ接続部からぴゅーっと漏れとる・・・(遠い目)

 

Oリングやーな感じだったのよねー・・・現状で漏れてなかったから大丈夫かと思ったんだけどダメだった・・・

 

って事でOリングを注文し作業はオアズケ

 

まあ 今日Oリング届いたので、明日には完成かな?