TODAY'S
 
五十肩は加齢が原因ではない事実

 

山根です。

 

今回は

「五十肩の本当の原因と痛み軽減セルフエクササイズ」

についてお伝えします。

 

正式名称を“肩関節周囲炎“と言い、

肩周りの炎症を表します。

 

 

50代前後で頻発するため五十肩と呼ばれます。

年齢が名称になっているためややこしいですが、

根本的な原因は「加齢」ではなく「炎症」です。

 

炎症の改善には「血流を高める」事が大切ですが、

方は他の部位と比べて血流量が多くありません。

そのため、症状改善までに時間がかかります。

 

今回はそんな、長く続く辛い方の痛みに対する

セルフエクササイズをご紹介しますので

数年、数ヶ月と続く五十肩でお悩みの方は

ぜひ最後までご覧ください。

 

連動性の要、肩甲骨の問題

 

結論から言いますと、五十肩は

 

腕と肩甲骨の連動性が失われた結果です。

 

こちらの図を見て頂くと分かりやすいです。

正面から見た図の右腕です。

 

①「理想的な動き」

腕の骨と一緒に肩甲骨が連動する

これを肩甲上腕リズムといいます。

 

②「五十肩の動き」

腕の骨だけが動き、肩甲骨が連動しない

関節での衝突を繰り返すことで炎症を起こす

→五十肩が発症する

という流れです。

 

五十肩は「炎症のケア」と「動きのケア」で改善

 

五十肩の改善にはこの2つがポイントです。

 

あなたのその辛い五十肩ですが、

改善のポイントは

 

・炎症のケア

・肩甲骨の連動性を取り戻す

 

の大きく2点になります。

 

まずは炎症部位のケアです。

基本的に長く続く症状(1週間以上)は

温めます。

 

怪我した直後は急性の炎症なので冷やしますが、

基本的に慢性症状は温めて血流を高める必要があります。

 

 

ですが、多くの方がやってしまいがちな失敗が

・ずっと冷やしている

・安静にしている

・湿布をずっと貼っている

 

これは全て治癒を遅らせる行為です。

なぜなら、これらは全て血流を阻害しているためです。

 

冷やす、安静にすることで

受傷直後の悪化は防げますが、

それ以降は回復が遅くなるだけです。

積極的に温めて動かしましょう。

 

こちらの記事でもまとめています。

       ↓

 

次に、肩甲骨の連動性です。

スタジオルーツ宮古の施術で行うのはこちらのアプローチです。

日頃の不良姿勢や体への負担により、

肩甲骨周囲の筋肉が凝り固まっていると

徐々に連動性が失われてきます。

 

炎症自体は時間をかけて改善していくのですが、

動きの連動性を変えるだけでも方の負担は大幅に減少するため、

一回の施術でも変化を体感される方が多いです。

 

施術を1度受けて頂くのが手っ取り早いのですが、

今回は自宅でできるセルフケアをご紹介します。

 

3ステップで終わる30秒肩甲骨エクササイズ

 

さっそくエクササイズをご紹介します。

①床に体育座り、またはあぐらで座り、

手は指先を後ろへ向けたまま肘を伸ばします。

 

②その状態で、肩甲骨を中心に寄せます。

 

③肩甲骨を寄せたまま、

首を長く保つイメージでお尻を浮かせます。

 

この3ステップを30秒間続けます。

 

肩甲骨を寄せる事ができない方は

寄せようとするだけで十分。

お尻に関しても同様です。

 

腕を上げる動作ではないため、

五十肩でも痛みなく行う事ができます。

30秒でも十分ですが、

時間を見つけて10セット、じっくり行ってみてください。

 

まとめ

 

・加齢だけが五十肩の原因ではない

・肩回りが固まりやすいデスクワーカーは要注意

・上腕骨と肩甲骨の連動性が改善の要

 

一度経験された方は、

もう2度と同じ思いをしたくないと

おっしゃるほど辛い五十肩。

 

日頃から肩甲骨の動きを維持することで

方のトラブルを回避しましょう。

 

他にも連動性を失うことで生じる関節のトラブルは

椎間板ヘルニア、腰痛、首痛、膝痛など多岐に渡ります。

 

長引くほど症状は複雑化し

改善しにくくなります。

複雑化を防ぐためにも、

早めの対処が改善のポイントです。

 

image

 

痛みのケアには

適切なケアが欠かせません。

特に今回ご紹介した「連動性の問題」は

一度専門家に任せるのが得策です。

辛い症状でお悩みの方は

 

期間限定で初回お試し価格(50%オフ)

にてご案内しておりますので、HPをご覧になってから

お申し込み下さい。

▶︎初回お試し案内ページへ飛ぶ