
冷やすのか温めるのか論争
突き指をした時、捻挫した時
人生の中で一度は患部を冷やした経験があると思います。
ここで多くの人がこう思うはず。
「いつまで冷やせばいいんだろう?」
また、冷やすケースもあれば、
温めたほうがいいケースもございます。
今日はそんな疑問にお答えしていきます。
どんな時に冷やして、どんな時に温める?
怪我の状態によって温める・冷やすどちらが適切かは異なります。
一般的に、以下のようなケースで冷やすことが推奨されます。
- 炎症が起こっている場合(腫れてる、赤くなってる場合)
- 出血がある場合
- スポーツなどの急な外傷(捻挫や打撲)
冷却は、炎症を抑え痛みを軽減する効果があるため
主に急性症状に対して有効です。
次に、温める場合です。
- 筋肉痛の場合
- 関節の硬直感がある場合
- 怪我が古くからある場合
温熱療法は、血流を増加させ筋肉や関節の
柔軟性を高めることができます。
最初は冷やす。温めて痛くなければ温める。
素人判断でも分かりやすい指標がこちら。
「最初は冷やす。温めて痛くなければ温める」
最初というのは、受傷直後・痛み出しはじめです。
この時期は、炎症により腫れ・出血がみられます。
大きく腫れてしまうと後々厄介なので、
冷やすことで腫れを最小限にします。
*捻挫も腫れを防ぐ事で回復が早くなります。
この場合は腫れて足のアライメントが崩れるのが
1番問題なので、冷やす前に固定をするが正解です。
数日経てば炎症ピークは過ぎます。
そしたら次は温めてみましょう。
ここで二通りの流れになります。
→温めて痛くなったらまだ冷やす
→温めて痛くないならそのまま温める
役目をざっくり分類すると、
冷やすは「悪化を防ぐもの」
温めるは「回復を早めるもの」
ちなみにに冷やし続けると温めると反対なので
回復が遅くなります。
ここ重要です。
「とりあえず冷やしといて」という指示を受けて
ずっと冷やしている事で逆に悪化してる
そんな症例パターンに結構な率で遭遇します。
どこで指示されているかは言いませんが、間違ってます
お願いだからやめて〜
血流を上げるがシンプルに身体にいい
温めると血流が上がります。
血流が老廃物を流し
血流が栄養を運び
血流が修復を早めます。
これが1番シンプルな
自然治癒の法則です。
そこに
・血流を妨げる歪みを整える(整体)
・血液の質を高める(栄養・解毒)
・血液量を増大する(栄養)
こういった健康法の類が後押しをします。
炎症も悪者として扱われますが、
炎症するから血管が拡張して血流が上がるのです。
つまり回復を早めるための自然の摂理なワケです。
安易に湿布で炎症を抑えるのも考えものという事です。
まとめると
①ケガ直後は冷やす
②炎症ピークが過ぎたら早く温めに移行する
③痛ければまた冷やす。大丈夫ならあとは温める
このような感じです。
判断が難しい場合は専門家の指示を仰ぎましょう。
正し、専門家も逐一状態の変化を追ってるわけではないので
鵜呑みにせず、最低限今回の知識を頭に留めておいてください。
ちなみに慢性痛は温めるが正解です。
なので当店では、施術時に遠赤外線ホットパックを
利用しています。岩盤浴と同等の効果なので
最高に気持ちいいのです。
営業日が増え、平日も予約できます!
人数限定ですが初回お試し価格もご用意しているので
ぜひ一度ご体感ください!
LINEまたは
070−8932−7262にて
承っております。
まずはLINEに登録!