TODAY'S
 
股関節痛と坐骨神経痛の関係性

 

山根です。

 

今回は坐骨神経痛の原因の1つでもある、

「股関節痛」についてお伝えします。

 

坐骨神経痛症状のある方は、

モモの付け根が詰まる感覚や

動かした時に痛みが出ていますか?

 

 

実はその痛みは「坐骨神経痛」を

発症させる1つの原因にもなります。

 

その理由と痛み軽減に必要な

簡単なケア方法もご紹介しますので

ぜひ最後までご覧ください。

 

股関節痛と坐骨神経痛の関係性について

 

結論からお伝えしますと

股関節痛がある場合、

 

坐骨神経を「圧迫」している

可能性があります。

 

股関節内に炎症が起きると腫れる。

 ↓

骨盤内の圧力が上がり坐骨神経を圧迫する。

※筋肉の緊張でも圧迫を起こします。

 

多くの痛みは「内圧の上昇」

により起きているのです。

 

交通渋滞が発生して道路が詰まるイメージです。

 

なので炎症を回復させる、

筋肉の緊張を緩和させることで

内部の圧力が下がり、

坐骨神経痛は軽減され始めます。

 

当店で行う“骨格調整“は股関節のポジションを

正しい位置へ戻すことでの減圧効果と、

“腸もみ“も同時に行うことで

血流改善し炎症の回復を早めます。

 

坐骨神経痛の改善にも向いた施術を

提供していますので、ぜひ一度ご体感ください。

 

反対に姿勢の悪さ(猫背や反り腰)や

冷え性の方は改善しにくい状態とも言えます。

心当たりがございませんか?

早めのメンテナンスで早期改善が見込めます。

 

まずはこちらをお試し下さい。

 

1分間完結、股関節ストレッチのご紹介

 

股関節が炎症しているのに

ストレッチしてもいいの?

と思う方もいると思います。

 

先ほどもありましたが、

炎症を回復させるには血流改善が必要です。

 

動くと血流を増やしますが、

痛みがでると悪化するので、

動かす幅をコントロールして行えば、

ストレッチは効果的な方法です。

 

さっそく簡単股関節ストレッチをご紹介します。

 

①右足を前に出した姿勢を作ります。

※膝下にタオルを入れるとやりやすいです。

②尻を大きく時計回り15秒、

半時計回りで15秒回します。

 

③反対足に切り替え、同様のことを行います。

 

【ポイント】

足を開く幅で難易度が変わります。

最初は広い幅で行い、慣れてきたら

幅を狭めてみましょう。

バランス要素が加わるので、

ストレッチの効果が高まります。

 

 

朝起き上がるついでにやる、

床かから立ち上がる時にやるなど、

いつも行う動作に混ぜて行うと、

ストレスなくストレッチに取り組めます。

 

まとめ

 

・股関節周囲の筋肉が坐骨神経を圧迫させ発症する。

・骨盤内の圧力改善と血流改善が必須。

・痛みがでない範囲でのストレッチが効果的。

 

このように、症状によって解決方法が変わります。

もし股関節の問題に気づかず湿布を貼り続けていたら

お金は浪費し、症状は悪化していきます。

もし適切に処置していれば

原因を特定する事で辛い症状に悩むことはなくなります。

 

目安としては3ヶ月。この期間を過ぎても

改善しない方は一度ご予約ください。

痛みのない他の場所に原因があります。

 

人数限定ですが初回お試し価格も

ご用意しておりますので

LINEまたは

070−8932−7262にて

承っております。

  

 まずはLINEに登録!

 

予約もLINEからが簡単。

無料相談も承っております!

 

 

    

メディア

全国書店で今も売れてます

 昨年10月に発売の『正しい「後屈」入門』Amazon124レビュー突破

 

専門誌『セラピスト』に掲載

 業界の有名誌の冒頭で紹介頂きました。

 

健康誌『ゆほびか』で12Pの大特集

面白かった特集の読者アンケート 月間1位🎉