TODAY'S
 
安心材料として坐骨神経痛のツボを知ろう

 

山根です。

 

今回は「坐骨神経痛を自分で軽減させる方法」

についてお伝えします。

 

あなたは“ツボ押し“を試したことがありますか?

 

ツボ押しは自分でも簡単にできるため

坐骨神経痛だけでなく、腰痛や肩こりにも

オススメなので、坐骨神経痛に効くツボと

正しい押し方をシェアします。

 

 

坐骨神経痛の初期段階、

または数年単位でお悩みの方も、

継続することで痛みが軽減しますので

ぜひ最後までご覧ください。

 

ツボ押しの効果とポイントについて

 

簡単にツボについてご説明します。

 

ツボは東洋医学における治療方法の一つで、

特定の場所にある

エネルギー集中点(調子を整えるポイント)

圧を加えることで効果を発揮します。

 

代表的な効果はこちら。

・疼痛緩和

・自律神経調整

・内臓機能改善

・免疫力向上

・美容効果

 

そしてツボ押しのポイントは2つあり、

・適切なツボを選定すること

・ツボ押しを習慣すること

これらを正しくできると効果を徐々に実感します。

 

 

反対に効果が現れない時は

このどちらかが守れていないので、

下記に効果を正しく出すコツをご紹介します。

 

ツボの効果を正しく出すコツ

 

ここでやりがちなミスが2つ。

 

・すぐにやめること

・1つのツボを押し続けること

 

ツボは即効性があると思われがちですが

そんなことはなく個人差があります。

 

軽症であれば数分から数日、

慢性化している場合は数日〜数ヶ月と

効果が出るには時間がかかることもあります。

 

来店される8割以上の方は坐骨神経痛の

慢性状態なので、ツボが効かないのではなく

シンプルに量が足りないだけという可能性もあります。

 

まずは継続して行い、1つのツボだけでなく

2、3箇所のツボを1回のルーティンで

押す意識で行いましょう。

やめたことで、軽減されたかもしれない症状が

残るのは非常に勿体無いです。

 

坐骨神経痛に効くツボと押し方

 

さっそくツボの紹介と押し方をお伝えします。

 

坐骨神経痛のツボは多く、

その中でも効果の高い3つをご紹介します。

※写真の足はすべて右足です。

 

①梁丘穴(りょうきゅうけつ)

→膝の皿上から指3本のところに横線、

皿の外側から太モモに向かって縦線を引いた、

線がぶつかるポイントがツボです。

 

 

②太渓穴(たいけいけつ)

→膝の皿下から指4本のところに横線、

皿の外側からスネに向かって縦線を引いた、

線がぶつかるポイントがツボです。

 

③足三里(あしさんり)

→くるぶしの一番飛び出ている部分と

アキレス腱の間がツボです。

ツボは骨と筋肉の境目にあるので、

「窪み」を目安に探すと見つけやすいです。

 

 

続いて、ツボの押し方です。

①押し方

指の腹や指の先を使って押し、

止まったところで止めておきましょう。

 

②押す強さ

強すぎると筋肉や神経にダメージを与えることがあり、

弱すぎると効果が得られないです。

「痛気持ちいい」を目安に行いましょう。

 

③押す時間

5秒から10秒程度押します。


※ツボを押すときの注意点

・妊娠中の女性

・心臓病や高血圧などの持病を抱えている

・急性の痛みや腫れ、出血がある

このような症状がある場合はツボ押しは控えましょう。

 

手が届きやすいツボが多いので、

例えば仕事中の休み時間や、

家事の合間でも取り組みやすいです。

 

指で押すことが難しい場合は、

ツボ押し棒を使うと楽に押せるので

できるだけストレスを感じないように

取り組むことがポイントの1つです。

まとめ

 

・1つのツボだけではなく2、3箇所を押してみる

・習慣化することで効果を発揮

・ツボを押して止まったところがベストな圧

 

痛みが長く続く、治りにくい、これらは

カラダの「恒常性」というシステムによって

すぐには変化しない作りをしています。

 

その痛みを軽減させるには、

冒頭にもありましたが継続が必要で、

当店では時間とお財布のコスパがいい

月に1度のメンテナンスを提案しております。

 

人数限定ですが初回お試し価格も

ご用意しておりますので

LINEまたは

070−8932−7262にて

承っております。

  

 まずはLINEに登録!

 

予約もLINEからが簡単。

無料相談も承っております!

 

 

    

メディア

全国書店で今も売れてます

 昨年10月に発売の『正しい「後屈」入門』Amazon124レビュー突破

 

専門誌『セラピスト』に掲載

 業界の有名誌の冒頭で紹介頂きました。

 

健康誌『ゆほびか』で12Pの大特集

面白かった特集の読者アンケート 月間1位🎉