TODAY'S
 
側弯症は「早めの適切な対処」が大切

 

山根です。

 

今回は「側弯症」がテーマです。

 

今でも「原因不明」と言われていますが、

思春期前後の女性に多いことから

ホルモンバランスの影響による骨形成不全説

がございますが、明確な答えはございません。

 

一方で、ある程度の

改善方法は確立されています。

 

“一生付き合うことのない病気だ“

“手術や以外で治らないもの“と思い込んでいる方は

ぜひ最後までご覧ください。

 

側弯症のメカニズムと症状について

 

側湾症は筋肉のアンバランスにより

椎間板が変形し背骨が傾きます。

 

 

潰れた椎間板に合わせて背骨が傾きますが、

頭をまっすぐに補正する機能が働き、

頭は平行を保つ関係でS字に背骨が曲がります。

 

 

背中や腰に痛みを伴いますが、

重症になると肺を圧迫し呼吸困難や

腰部神経の圧迫で歩行困難にも。

 

何より早期発見が大切です。

後日、別ブログで側弯症の

初期症状チェックリストをご紹介します。

 

世界的に治療法は確立されている

 

まず大前提として、

背骨の変形を進行させない工夫

が大切です。

 

ある程度年齢を重ねると進行は遅くなりますが、

背骨は誰もが大なり小なり変形を起こす部位です。

早めに知って、対処することが大切です。

 

リヨンアプローチ

シュロス法

ボドメット法

など、世界的に複数のメソッドが確立されています。

 

当店では、シュロス法を試した事がある

高校生〜20代の女性クライアントが複数いて、

いづれも高い効果が見られているようです。

 

具体的には、横方向の偏位)+ 軸回旋(捻じれ)

を考慮しながら、タイプに合わせて状態を把握し

運動を行う。動かない間は装具で固定する方法です。

基本的には専門の医療機関で計測しながら、

医師指示の下に経過を見ていく流れになります。

 

当店では

変形姿勢からくるボディイメージの歪みの改善

をお手伝いしています。

 

 

カラダの感覚を調整し、使い方を整える

 

カラダの使い方が原因の側弯症を

機能性側弯症(後天性)

と言います。

 

人間は姿勢不良や「動きのクセ」で

アンバランスを生み出すのですが、

側弯の傾向がある方は、姿勢の要である

体性感覚・視覚・前庭覚のバランスが

崩れているケースが大半です。

 

なので、施術の中でボディイメージ(体性感覚)

を調整し、同時に個々人に適した

感覚トレーニングの実践とアドバイスをしています。

 

簡単3ステップで完結、側屈エクササイズ

 

機能性側弯症に関しては

エクササイズで

ある程度の軽減が期待できます。

 

ポイントになるのが

背骨側面の柔軟性を出すこと。

 

柔軟性を出すには

「側屈」

の動きが必要になります。

聞き慣れない用語ですが、

カラダを横に反る動作のことを言います。

 

さっそくやり方をご紹介します。

 

①座り姿勢、立ち姿勢どちらでも可能です。

両手を上げできるだけ肘は伸ばします。

 

②右脇と右側の尻を近づけにいきます。

 

③次は反対の左脇と左尻を近づけにいきます。

 

 

この動きを5秒づつ左右交代して行います。

左右1回でカウントし3セットから始めてみましょう。

 

【ポイント】

・背骨を真上に伸ばした状態をキープ。

・顔は正面を向き背骨をまっすぐに。

・慣れてきたら呼吸を合わせる。

(吸う時に伸び、吐くときに脇、尻を近づける)

・縮めた反対の尻は浮くのが正解です。

 

背骨が上に伸びたような感覚が入ると

柔軟性が出てきた証拠。

仕事中にも取り組みやすく非常にオススメです。

 

 

 

 

"クセは自分では気づきにくいもの"ですが、

当店は動きのクセを見極めるのが得意です。

 

クセを気づくための環境として、

また、クセを慢性化させないために月に一度の

メンテナンスを習慣にされる方もいます。

 

人数限定ですが初回お試し価格も

ご用意しておりますので

LINEまたは

070−8932−7262にて

承っております。

  

 まずはLINEに登録!

 

予約もLINEからが簡単。

無料相談も承っております!

 

 

    

メディア

全国書店で今も売れてます

 昨年10月に発売の『正しい「後屈」入門』Amazon124レビュー突破

 

専門誌『セラピスト』に掲載

 業界の有名誌の冒頭で紹介頂きました。

 

健康誌『ゆほびか』で12Pの大特集

面白かった特集の読者アンケート 月間1位🎉