
〇〇うがいのススメ
いつもスタジオルーツ宮古のブログに
ご訪問ありがとうございます。
今日から新年度が始まり、気分も上がってくる時期ですが、
一方で花粉シーズン真っ只中。鼻水、鼻詰まり、目の痒み、
さらには辛い頭痛まで起き、お困りではないでしょうか。
宮古市も花粉が多く飛んでいて、
症状持ちの方が増えている印象です。
先日来店されたお客様は重度の花粉症で、
頭痛や倦怠感まで起こすほど。
花粉症は免疫の過剰反応で起きますが、
免疫系の症状は腸の状態が深く関係します。
お客様のお腹は非常に硬く、腸の動きも悪い状態。
当店では「腸もみ」を必ず行いますが
お腹を揺らすことで腸の働きを正常に戻し、
花粉症にも効果を発揮します。
施術後にお客様から
「簡単に花粉症を予防する方法がありますか?」
とご質問を受けましたので、
みなさんにも内容をシェアします。
花粉症でお悩みの方や、花粉症は治らないものと
思いの方は、ぜひ最後までご覧ください。
簡単な方法で予防ができます。
なぜ痒みや痛みが起きるのか。
冒頭でもありましたが花粉症は花粉が体内に侵入し、
免疫が過剰に働き、入ってきた花粉を
過剰に追い出そうとする反応です。
簡単に症状のメカニズムを説明します。
・目や鼻、喉の痒み
花粉が体内に入ると、免疫が活性化され
ヒスタミンと言う物質を放出し、
痛み、痒みを引き起こします。
・鼻水
花粉が鼻に入ると免疫が活性化し
炎症物質を出します。炎症で鼻の粘膜が刺激され
鼻水やくしゃみを起こします。
・頭痛
鼻づまりや鼻水により
副鼻腔(フクビクウ)の圧力変化での痛み。
炎症による頭部の神経刺激で起きます。
※副鼻腔は鼻周辺の骨に囲まれた空洞のことをいいます。
免疫が普段よりも反応するため、エネルギーを
多く消費するため、疲労感や怠さが現れます。
そもそも花粉を体内に入れなければ
起きないことですが花粉症専用メガネやマスクでも
完璧には防ぐことができません。
花粉症の救世主!鼻うがいでアレルゲンをスッキリ洗い流そう。
アレルゲンとは
アレルギーの原因となる物質のことを言います。
「鼻うがい」と聞くと嫌なイメージがありますよね。
やり方さえ守れば、痛みも嫌な感じはなく、
スッキリした感覚があり、
むしろ気持ちいいので非常にオススメです。
鼻うがいの効果は
アレルギーの予防だけではありません。
・鼻づまりの緩和
・アレルギー症状の緩和
・鼻炎や副鼻腔炎の予防
・鼻喉の乾燥を防止
・風邪の予防
鼻うがい用の液も市販されてますが、
液を作る方はこちらをどうぞ。
【用意するもの】
・鼻うがい用の容器がオススメですが
コップでも代用可能。
・36℃〜38℃のお湯を500ml
・塩500mlに対して小さじ1、5杯
【手順】
①お湯に塩を溶かしよく混ぜておきます。
②鼻うがい用の容器に入れます。
③下を向きながら片方の鼻にお湯を入れます。
コップの場合は鼻から吸ってください。
④口、または反対の鼻からお湯を出します。
どちらから出ても大丈夫です。
鼻うがい専用の場合は「あーーー」声を出しながら。
コップの場合は口から出てくるので
吐き出してください。
⑤同じやり方で反対の鼻も行います。
⑥最後に軽くティッシュで鼻をかんで終了。
※お湯を温め、塩を入れる理由は、カラダの水分と
同じ温度、塩分になるとしみないためです。
鼻うがいをすると良い!と言うのは
聞いたことがあると思います。
しかしやるのが面倒なので
アレルギーの薬に頼りがち。
お湯と塩と容器さえあれば、
ほぼお金もかからず、アレルギー症状以外の
予防にもなるのでとてもオススメです。
また、花粉症は治らないものだと思われがちですが
冒頭でもあった、「腸の状態」が整うと治ります。
実際、私は秋の花粉症でしたが完治しました。
自律神経が乱れている方も花粉症を発症しやすく、
特に3月〜4月は自律神経が乱れやすい時期。
追い討ちをかけるように
花粉が飛び交うシーズンが重なります。
自律神経を直接整える事で
花粉症にも良い効果が期待できますので、
宮古市にお住まいで
辛い鼻水や痒みの症状をお持ちの方は
ご予約ください。
人数限定ですが初回お試し価格も
ご用意しておりますので
LINEまたは
070−8932−7262にて
承っております。
まずはLINEに登録!