TODAY'S
 
痛みの我慢は、のちに痛い目を見る

 

日本では、労働者の約70%が腰痛を経験しており

そのうち半数以上が長期間にわたって

腰痛に悩まされているというデータがあります。

 

ですが、腰痛があって当たり前だと思うのは危険です。

その理由について今回はまとめてみました。

 

痛みは「何かを伝えるサイン」である

 

よく言われるのが

「痛みはカラダからのサイン」

 

なんとなく理解したつもりになっていませんか?

 

放置しているうちに、いつの間にか治っている

結果、特に処置をせずに緩和と再発を繰り返している

 

つまりサインに気づいているのに放置するケースです。

 

1番多いパターンかと思いますが、

からだにとってはなかなかの負担です・

 

 

背骨の気持ちになってみましょう・

 

 

背骨「押しつぶされて苦しいからサインを出そう…」

 

3年経過…

 

背骨「まだ助けてくれないんかい」

 

背骨「ベチャ」

 

 

こんな感じです。

この間、ずっと背骨はダメージを蓄積しています。

ダメージの蓄積 ≠ 痛み

なので、一時的な緩和は治っていません。

 

サインに気づいたのであれば、早めに対処をしましょう。

歳を重ねてから大変なことになります。

*最近は歳を重ねる前に重症化するケースが多いので警鐘を鳴らす必要があります

 

腰痛を放っておくことで生じる5つの問題

 

 

腰痛を放っておくと、以下のような状態が生じる可能性があります:

  1. 慢性的な痛み

    腰痛が治療を受けずに放置すると慢性痛に移行ます。

    初期の痛みは炎症が治れば治るのですが、

    慢性痛に移行した場合は神経の命令系統がやられます。

    つまり、痛みのプロセスが複雑になるのです。

     

  2. 痛みが悪化する

    腰痛が放置されると、痛みが悪化する可能性があります。

    理由の1つは慢性痛に移行すること

    もう1つは骨格自体の摩耗が進行するからです。

     

  3. 痛みが他の部位に広がる

     腰痛は、悪化すると臀部や下肢にも痛みが広がります。

    これは、脊柱が摩耗することで神経にまで干渉した結果です。

    筋肉に比べ神経は回復が遅いため、治癒が遅れます。

     

  4. 日常生活に支障をきたす

    腰痛が放置されると、日常生活に支障をきたします。

    50代を過ぎてくると無理が効かなくなって

    便座に座れない、運転がしんどいなど

    症状が深刻化しやすくなります。

    これも若い頃からの蓄積の結果です。

     

  5. 治療が難しくなる 

    夜間痛や脱力感を伴う痺れはレッドフラッグです。

    要は即病院行っての手術案件です。

    整体で緩和するケースもございますが、

    レッドフラッグの判断もわからず電気治療を

    長期間続けて回復が遅れるケースもございます。

    しっかり判断できるセラピストにケアしてもらいましょう。

 

物理的な負担を減らすことが大切

 

車を例に出します。

タイヤが左だけすり減っていたらどうしますか?

2つの選択肢から選択してください。

 

① 左だけタイヤを交換する

② 左だけ擦り減る理由を見つけて改善する

 

①は、体で例えると筋肉のマッサージや電気治療です。

「悪くなっている部分のケア」です。

②は、動作の改善です。

 左右の偏りは、シャフトが曲がったりしているかもしれません。

その場合、タイヤの交換ではなくシャフトの交換ですよね。

このシャフトが肉体でいう骨格です。

 

全身の骨格バランスが整っていればパーツの

極端な摩耗は無くなります。

車整備で「アライメント調整」という言葉がありますが、

骨格にもアライメント調整があります。

そして、アライメント調整の目的は

「車体を正常に動作させる」です。

 

だから動きのメカニズムも理解する必要があります。

スタジオルーツ宮古が動きにこだわる理由です。

 

月に1度、アライメントを整えるという習慣を。

そうすれば車体は長持ちし、故障を免れます。

 

 

健康を維持するためにはメンテナンスが必須。

 

その中でも自律神経は一度バランスを崩すと

改善されるまでに時間がかかります。

早めの対処で要らない症状と

付き合うこともありませんので

崩れる前にメンテナンスをお考えください。

 

LINEまたは

070−8932−7262にて

承っております。

  

 まずはLINEに登録!

 

予約もLINEからが簡単。

無料相談も承っております!

 

 

    

メディア

全国書店で今も売れてます

 昨年10月に発売の『正しい「後屈」入門』Amazon124レビュー突破

 

専門誌『セラピスト』に掲載

 業界の有名誌の冒頭で紹介頂きました。

 

健康誌『ゆほびか』で12Pの大特集

面白かった特集の読者アンケート 月間1位🎉

 

 

 

Pick Item