今回は出張トレーニングの報告です。

Vリーガーの感覚トレーニング
夏に伺って以来の大阪。
今回は堺ブレイザーズの練習場まで伺いました。
プロアスリートのボディケア
現在、熾烈な上位争いを展開している堺ブレイザーズ
今年は混戦のようです。
シーズン中は土日に試合、金曜移動日
残り4日で練習というハードスケジュール。
半年続くので日々のケアと
トレーニングのプランニングが大切です。
そんな訳で、ご縁があり定期的に
サポートさせて頂いてます🙏
重心と軸のコントロールが基本
重点的に指導しているのは、
軸の操作と重心のコントロールです。
身体理論のベースには
パワー、スピード、安定性、柔軟性、協調性
の5つのバランスが重要視されますが、
これらの土台となるのが
軸と重心と考えます。
重心が崩れていたらパワーは出ず、
動き出しのテンポは遅れ、不安定で
カラダは緊張し、ぎこちない動きになるのは
想像に難くないでしょう。
特に緻密なボールコントロールと間で勝負する
セッターにとっては、感覚の生命線となります。
相変わらず身体IQ高めの深津選手。
今回は
・セットイン時の視線安定
・サーブの体重の乗せ方
・2軸でのフットワーク
の3点を重点的に確認していきました。
身体操作は感覚の内観が肝心
重心をコントロールするためには、
カラダの傾きや力の方向を感覚的に把握する必要があります。
それを手助けしてくれる万能ツールがこちら。
トレーニングを受けている方にはお馴染みの
まずはLINEに登録!