いつもスタジオルーツ宮古のブログに

ご訪問ありがとうございます。

 

このブログでは

▪️腰痛・肩こり改善のヒント

▪️宮古市での活動

について発信しています。

 

今回は、ご来店されるお客様の中でも特に多い

「坐骨神経痛」についてのシェアです。

 TODAY'S
 
坐骨神経痛の特徴4つご紹介

 

先日、坐骨神経痛の症状の方が男女合わせて4名と非常に多く来店されました。

ほぼ座りっぱなし、立ちっぱなしのお仕事をされている方で

話を進めていくと症状の勘違いや思い込みがあったので

今回は坐骨神経痛の特徴や原因についてシェアします。

今自分に起きてる症状を当てはめてみてください。

 

薬を飲んでも、ブロック注射でも治らない理由があります。

 

是非最後までご覧ください。

 

 

坐骨神経痛が増加している背景

 

坐骨神経痛の原因として多いのは、

「座りっぱなし」です。

長時間の圧迫と、動かないことで

お尻周囲は虚血状態となり、

痛みを出します。

 

後述していますが、

「神経痛」と名前がついてはいるものの、

筋肉の硬直が原因となっているケースが多いです。

 

適切な処置をせず放っておくと、

どんどん悪化するばかりか改善しづらなるので

早めの処置が非常に大切です。

 

坐骨神経痛に見られる4つの特徴

 

①痛み

坐骨神経痛というぐらいなので当然痛みが生じます。

痛む範囲は人によって様々です。

・お尻から足の先まで。

・お尻だけ

・太ももの裏だけ

・ふくらはぎだけ

・スネだけ

このようにピンポイントで痛みが出る方も

坐骨神経痛の症状と言えます。

 

 

②痺れ

痺れ方はビリビリ、ピリピリ、ジンジンなど。

痺れる範囲は痛みと同様に個人差があります。

 

③感覚異常

例えば自分のスネを触った時に薄い皮が皮膚の表面に

一枚貼ってあるような感覚。

これが感覚異常でいわゆる違和感がある状態です。

特に足裏に感覚異常が出る方が多く感じます。

 

④筋力低下

力が入らないのではなく、入りにくい状態です。

具体的な場所は足首や足の親指の筋力低下が多く

つま先を上げる動き、足の親指の上下に動かす動作

つま先立ちのやり辛さを感じます。

 

痛むだけ、痺れるだけ、痛みと痺れ両方出る方もいます。

個人差があるので全員が全員同じ症状とは限りません。

 

次回は坐骨神経痛の原因について

ですがちょっとだけご紹介。

 

坐骨神経痛という名前なので

一見神経の問題で起きてる?と思いがちですが

筋肉が原因の場合もあります。

 

薬を飲んでもブロック注射をしても

坐骨神経痛が治らないのは筋肉が原因なのに

神経に対して処置をしてるからです。

 

しかもブロック注射をはじめとする薬は、

使えば使うほど効かなくなります。

(カラダは慣れていきます)

 

坐骨神経痛のほとんどは筋肉の原因が圧倒的に多く

当店では筋肉・神経両方を整える施術を行います。

病院に行ったけどなかなか痛みが引かない、痺れが残る方は

他の要因の可能性がありますのでお気軽にご相談ください。

またLINEでも無料相談を行っておりますので

お気軽にお問い合わせくださいませ👌

 

 まずはLINEに登録!

 

予約もLINEからが簡単。

無料相談も承っております。

ご予約は十分に納得して頂いてからで大丈夫です。

気軽に登録してみてください。

 

 

    

メディア

全国書店で今も売れてます

 昨年10月に発売の『正しい「後屈」入門』Amazon124レビュー突破

 

専門誌『セラピスト』に掲載

 業界の有名誌の冒頭で紹介頂きました。

 

健康誌『ゆほびか』で12Pの大特集

面白かった特集の読者アンケート 月間1位🎉

 

 

 

Pick Item