今回は腰痛になりやすい姿勢の猫背や反り腰、体幹の弱さを改善する方法をシェアします。
女性に多い反り腰の悩みですが、普段のほんの少しの工夫で軽減することができます!
猫背や反り腰、体幹の弱さは腰痛を引き起こす可能性がある姿勢不良です。
いずれも背骨の引き伸ばしが不足する事で
姿勢不良→腰痛へ繋がります。
背骨の引き伸ばしとは?
背骨はS字に湾曲していて首や腰などにかかる負担を軽減させます。
姿勢不良になるとS字カーブが極端に変化し、腰骨のカーブが強くなれば反り腰。
背中のカーブが強くなれば猫背です。
その背骨をできるだけ細長いS字カーブにするように
体幹をコントロールして背骨の引き伸ばす事で姿勢を正します。
背骨を引き伸ばす3つのメリット
体幹が強くなる。
背骨を引き伸ばすとS字カーブが縦に伸び丸みが少なくなり、
縦一本の軸が通った構造に近づきます。
すると首〜骨盤までが安定し、猫背や反り腰いった姿勢不良になりにくくなります。
カラダの内側が使いやすい。
背骨の引き伸ばしをする事でカラダの中心に軸が通ります。
軸の感覚があることで内腿やお腹の筋肉など
内側にある筋肉が使いやすいです。
内側へ引き込む筋肉が使えるので
O脚の防止にも効果的👍
足が楽になる。
背骨の引き上げをするとカラダを上に持ち上げやすくなる為、
足の負担が減り楽になります。
具体的に足の親指付け根やふくらはぎにかかる負担が減る為、
この辺りが疲れやすい人は背骨の引き上げをやってみましょう。
どうやって背骨の引き伸ばしをするの?
簡単にいうと首全体を後ろへスライドさせる動きです。
猫背も反り腰もカラダを横から見て中心から頭が前へ出ているので
首の付け根から後へ引く動きで頭が中心(背骨)へと合う事ができます。
意識する方法を3つ紹介していきます。
①お尻(の穴)を締める。
トイレを我慢するイメージです。
呼吸は止めないようにします。
②背筋を伸ばす。
腰の辺りを上に伸ばすイメージです。
③うなじを持ち上げる。
これらを①から順番に行うと効果を発揮しやすいです。
このくらいの動きであれば仕事中でも気軽にできると思います。
立ち姿勢、座り姿勢どちらでも構いませんので作業しながらでもいいです。
30分に一度、10秒間
やってみましょう👍
何度もコツコツ行うと脳みそがそのポジションを記憶し、
意識しなくてもキープできるようになります。
料理をする前や、歯磨き前など
日常のルーティンに組み合わせると持続しやすいので
ぜひお試しください!
まとめ
・姿勢の歪みを抑える事ができる。
・体幹も強化できる。
・内側を使う事でO脚などの改善に活かせる。
・外反母趾やふくらはぎの疲れなど足の問題にも改善効果がある。
猫背や反り腰が改善できない、またはストレッチ方法がご不明な方、この健康法はどうなの?といった質問はLINEにて無料相談も受付しております^^
スタジオルーツ宮古へご相談くださいませ👍
あなたのカラダ、ライフスタイルに合ったセルフケアをご提案させて頂きます🌱
まずはLINEに登録!
正しい「後屈」入門絶賛発売中
著名な身体研究家の方々から沢山
推薦のお言葉をいただいております。