いつもスタジオルーツ宮古のブログをご覧いただきありがとうございます。

 

スタジオルーツ宮古では、

「合理的なカラダづくり」をテーマとした、

動きを整えることでカラダを改善していくサービスを提供しています。

 

 

*カラダの構造を整える骨格調整

*体内環境を整える内臓ケア

*コントロールシステムを整える自律神経調整

 

今回のテーマは

「女性ホルモン」です。

男性編と女性編で分けてシェアしております。

基礎編を視聴することでより理解が深まると思いますので、

下記よりアクセスしてみてください。

 

前回はこちらの動画

 

今回の内容の動画

 

女性ホルモンの問題は脳で起きてるか、卵巣で起きてるか

女性ホルモンは卵巣で作られています。

しかし、女性ホルモンの問題は卵巣だけが

問題を起こすわけではありません。

 

卵巣が女性ホルモンを分泌する前に、視床下部、下垂体という

脳の領域が別のホルモンを放出します。

 

このホルモン量によって女性ホルモンの分泌量が決まります。

つまり、卵巣に問題がなかったとしても脳が適切な量のホルモンを

分泌しなければ、女性ホルモンのバランスも崩れます。

視床下部はストレスによる影響を受けやすいので、

ストレスフリーを目指しましょう。

女性ホルモンと子宮内膜の関係性

ホルモン分泌のタイミングを表にしてみました。
下垂体で卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモンが分泌されて、
少しのタイムラグを経て女性ホルモンが分泌されます。
 
プロゲステロンというホルモンが「妊娠に適した身体に調整するホルモン」で、
子宮内膜の厚みはこのホルモンにより調整されます。
 
その作用で、プロゲステロンは「溜め込む」という働きを強くします。
結果、むくみやすい、便秘しがちといった症状が出る場合があります。
 

 

2つの女性ホルモン

具体的にはこのようなと特徴があります。
次回はこれらの基本的な情報を元に、具体的に
どのように女性ホルモンのバランスを保てばいいのか
掘り下げていきます。

今回のオススメ動画

合わせてご視聴下さい。

 

LINEによる無料サポートも行っています。

予約もLINEからが簡単です。

無料相談も承っております。ご予約は十分に納得して頂いてからで大丈夫ですので、

気軽に登録してみてください。

 

 

 ▼

 ▼

 ▼

 

 

さらに詳細はホームページをご覧ください!