今日は5時前に起きて早朝から野球をしてきました野球

とあるトレーナーの試み・・・

開幕第1試合目なので気合を入れて頑張るつもりだったのですが・・・

とあるトレーナーの試み・・・

やってしまいましたガクリ


けっこう悲惨な画像でしょあせ

思いっきり捻挫してしまいました。

しかも試合開始早々の1回の裏にakn


もちろん次のイニングには交代です。。。

せっかく準備万端でコンディショニングもバッチリやったのに寒い


ベンチ横に水道があったので、凍るような冷たい流水でしばらくアイシングして、ベンチで足を高い所において大人しくしてました。

心も体もむちゃくちゃ寒かったです泣き2


とにもかくにも、昼からは仕事なので早めに店に出てまずは自分の治療から泣き笑い

とあるトレーナーの試み・・・

炎症を起こしている部位に電気を当てて・・・

とあるトレーナーの試み・・・

薬よりも「抗炎症効果」のあるエミューオイルを塗ってサランラップでグルグル巻いて・・・

とあるトレーナーの試み・・・

↑宣伝YAHOO!JAPANニュース(笑)


あとはバンテージで固めて2~3時間おきにこれを繰り返すといった感じですぴかっ!

ついでにスライディングで擦りむいた足もオイルを塗ってラップでグルグル。

とあるトレーナーの試み・・・

こうするとかさぶたも出来ず早く治るんですピース


自分がこういう仕事をしていてある意味助かりましたあせ①

すぐに万全の治療が受けられますから…しかもタダでうしし(笑)


これで明日になっても腫れが収まる気配がなければ病院へGoです嫌

骨や靭帯の大きな損傷があるかもしれないので・・・

さて。

せっかくこんなことがあったので、ちょっと応急処置の小話でもしましょうか(笑)

ちょっと長くなるかもですが、興味のある方は是非ひらめき☆


今回僕がしたような捻挫は「急性の傷害(怪我)」といいます。

これに対して、普段から腰が痛かったり肩が凝ったりというのを「慢性の傷害(症状)」といいます。

今からお話しするのは「急性の傷害」についてです。


例えばスポーツなどをしていて、捻挫・打撲・肉離れなどをした場合、病院などへ行くまでにしておくべきこと応急処置があります。

一般的には、よく【RICE(ライス)処置】などと言われたりします。


これは、

 ・Rest(レスト)→安静

 ・Ice(アイス)→冷却

 ・Compression(コンプレッション)→圧迫

 ・Elevation(エレベーション)→挙上

をしなさいという処置方法のことです。


つまり、『患部を動かさないようにしてよくアイシングし、軽く圧迫をしてできれば心臓より高い位置に置いておく』ということです。


この処置は受傷後早ければ早いほど効果が高いです。

受傷後15分以内に行えれば理想で、そこから15分遅れるごとに治るのが数日間ずつ伸びていくとも言われています。


今回の僕の場合は近くに水道があったこと、そして寒いため水温が低かったこと、代わりの選手がいたこと、などが幸いして、RICE処置の圧迫以外はすることができました。


よくアイシングの代わりに湿布ではダメかと聞かれるのですが、湿布ではアイシングの代わりにはなりません。


ヒトには「触られた」「冷たい」「熱い」「痛い」などといった感覚を感じるためのセンサー(神経)があります。


怪我をするとセンサーが脳に「痛い」と伝えるわけですが、湿布を貼るとそれよりも先にセンサーが「(冷湿布の場合)冷たい」「(温湿布の場合)熱い」と脳に伝えるのです。


湿布を貼ることによって痛み(炎症)が消えたわけではなく、ある意味センサーのスピード差を利用して痛みをごまかしている訳です。


アイシングの目的というのは損傷した組織の炎症反応を抑えるために患部を冷やすことであって、脳に「冷たい」と伝えることではありません。

冷水や氷などを使ってしっかりと患部そのものを冷却することが大事なんです。

缶コーヒーに冷湿布を貼っても缶コーヒーは冷えませんし温湿布を貼ってもあったかくならないですよね。


患部を軽く圧迫したり高いところに置いておくというのも、組織液が集まりすぎて炎症反応(腫れ)が過剰に起こらないようにする、という冷却と同様の目的なんです。


怪我はしないのが一番ですが、してしまったら1日でも早く治すために1分でも早く適切な応急処置をすることが大事です。


※別の考え方として、「炎症反応=体が損傷を治そうとする反応」だから、その反応を妨げるアイシングはよくないという考えもあります。炎症が起こっても温めも冷やしもせず、そのまま体に任せるといったものです。このあたりの考え方については研究者や治療家の間でも意見が分かれているところではあります。ただ、やはりアイシングをするというのが圧倒的に一般的であるという事実と、僕が自分で経験したり見てきた感じでは、少なくとも強い受傷をした初期にはアイシングをした方が治りが早く無難であると考えています。

昨日の話になりますが、3月3日といえば・・・


そうじっ両さんの誕生日です誕生日

とあるトレーナーの試み・・・

全173巻を所持している僕にとってはそういう日なんです(笑)

両さんおめでとう~音符


しかし3月に入っても寒いですねあせ

神戸では昨日も今朝も雪が降りました雪だるま

昨日の朝ランニングしてたら、道路の水たまりも凍ってましたもんねきらきら


今週から草野球の試合が始まるので、朝5時起きなのにこれはキツイなぁakn


ともあれ、準備はしておかねばと・・・

新しいグローブも買って、

新しいスパイクも買って、

新しいベルトも買って、

新しいバッグも買って、、、道具はバッチリですok(笑)


もちろん道具以外も・・・

とあるトレーナーの試み・・・-110220_2145~01.jpg

今年は走り込みも結構できたし順調ですイェイ!

あとは怪我なく長いシーズンを乗り越えられればOK野球


しょっぱなから寝坊しないように「新しい目覚まし」もいるかな目覚まし時計うしし

昨日はすごい雪でしたね雪

明石・神戸でも今年一番の雪でしたじっ


そんな中、なんと香川県まで行ってきました↑

我が草野球チームSlayerがついに20周年を迎えたので、その記念旅行ですイェイ!

とあるトレーナーの試み・・・

観光バスを借りての日帰り旅行・・

『Slayer御一行様』ですくるま。R(笑)

とあるトレーナーの試み・・・

香川県は神戸よりも大雪で一面白銀の世界でした冷

おかげで高速が通行止めで通常の倍近くの時間をかけてやっと到着あせ

とあるトレーナーの試み・・・

うどん屋さんで讃岐うどんを食べた後、

全員ユニフォームに着替えて金比羅山を登り・・・

とあるトレーナーの試み・・・

ちゃんと必勝祈願をしてきましたピース


その後は手作りうどんを体験して

とあるトレーナーの試み・・・

夕方にはレストランバーを貸し切ってパーティーを開き

とあるトレーナーの試み・・・

無事、約15時間の弾丸旅行を終えましたイケてる


20年以上の付き合いのメンバーも、ここ最近加入した若いメンバーもみんな一緒になって、笑いあり感動ありのむちゃむちゃ楽しい時間でした音符


次は30周年に向けてまた今シーズンも頑張るぞ~うししっやじるし

今年の夏は長かったですが、

それでもあっという間に過ぎ去り、

いつの間にか10月も下旬です目


ここらで、今年の肉体改造の結果を、

自己満足ではありますが(笑)

写真も載せておきますうししあせ


今年の2月に肉体改造をスタート

約半年で無事夏用ボディが完成し、

予定通り舞鶴若狭道を使って日本海にも行きました孤島


体重にして約8kg、

体脂肪率で約8%のダウンですイェイ!
とあるトレーナーの試み・・・

とあるトレーナーの試み・・・

とあるトレーナーの試み・・・

選手たちに混ざって上半身裸で朝練をしてきたせいもあって、

今年はよく日焼けしたので、余計に引き締まって見えますじっ

多少力も入れてますがハウ~(笑)


知識8割、努力は2割 」の結果がこれですぴかっ!


正しい知識を理解さえしていれば、

あとはするべきことを最小限するだけでカラダは反応しますやじるし


逆に間違ったことをいくら努力しても、

効果は中々現れずストレスだけがたまっていくのですがーん

さて、

今月は食べたいお菓子や甘いものをたらふく食べて、

トレーニングもほとんどせずに思いっきりリフレッシュしたので、

そろそろ11月からまた新たな肉体改造開始ですガッツ


夏に向けて脂肪を削り落とすのとはまた異なり、

冬場は筋肉をより大きくしてパワーもUPさせていきます↑


出来れば体重も10kg近くはUPさせたいと考えています。

そしてまた夏前に脂肪を削ると・・・ひらめき☆

エンドレスですねウッシッシ

進化するアラフォーを目指します(笑)


で、この冬場のトレーニングを支えてくれるのがこの子達音符
とあるトレーナーの試み・・・-101022_1908~010001.jpg

こういったサプリたちは実質的なカラダへの貢献だけでなく、

モチベーションや気持ち的なものの支えにもなってくれますok


あっ、そうそう。

本当は夏場より冬場のほうが体脂肪は落としやすいんですよぴかっ!


低温下では体温維持に多くのエネルギーを使うためです。

夏に痩せるような気がするのは

「汗をかく=痩せる」

という間違った知識から来るものです矢印


しかし、寒くなると行動が減り家にこもって

なんだかんだと口に入れる機会が多くなって

太ってしまいがちだというのも事実ですakn


今年もあと約2ヶ月・・・

頑張っていきましょうカルシファー

前々回、前回と「思い込み」について書きました↑
思い込みには下記の2種類があるということでした。

・観察者側(実験側)の思い込み(前々回記事
 →バイアスと言います。

・実験される側(被験側)の思い込み(前回記事
 →プラシーボと言います。

薬やサプリを開発するときには、
こういった思い込みがあると困るので、
検証をするときにはバイアスもプラシーボも排除できる
「二重盲検法」という方法で行いますぴかっ!

その具体的な方法のちょうどいい動画があったので、
ここではその動画を例として見て見ますじっ

その動画とは・・・
今流行っているアレ(笑)
$とあるトレーナーの試み・・・
そう、パワーバランスですうしし

芸能人やスポーツ選手がつけていると言うことで話題になり、
あっという間に一般の人にまで広がったブレスレットです。

これをつけると柔軟性やバランス、筋力などがよくなるという、
まるで夢のような商品ですええ!!

アメリカから日本に輸入されて来たみたいなんですが、
アメリカのニュース番組がこの商品の効果を検証(実験)するにあたって、
ちょうど二重盲検法を使っていましたじっ

まずはその動画を見て下さい。
英語なんですが、映像を見ていれば何をしているか分かると思いますok



どうです?
分かりましたか?

この番組が行ったテスト(3:05あたりから)では、
複数の被験者(実験される人)を用意し、
その中の1人にだけパワーバランスを持たせています。

その上でバランスや筋力の実験をしているのですが、
誰がパワーバランスを持っているかは実験者にも被験者にも分からないようにしています。

これによってバイアスもプラシーボも排除することが出来ますやじるし

その結果は見ていただいたとおりです(笑)
実験者はテストの結果、パワーバランスを持っている人を一回も当てることは出来ませんでしたあせ

つまりこの実験ではパワーバランスには何の効果もないことが検証されたと言うことです。
実験者も被験者もパワーバランスをつけていると分かった上でのテストは、
バイアスやプラシーボといった『思い込み効果』が働いていたということになります。

ただし、ここで大事なのは『思い込み』であったとしても、
そこに何らかの効果があるのなら、それはそれでOKだということですぴかっ!

パワーバランスだけでなく、
ファイテンやEFX、ゲルマニウムブレスレット、
さらには最近問題になったオステオパシーなども同様です。

科学的には特別な効力が認められていないとしても、
使っている本人がそれで効果があると思えるなら、
そこには十分な意味はあるんだと思いますピース
(ただ、広告宣伝の文句に嘘や誇大があることは問題です)

信じ込める心とそこにお金を費やせる経済力があれば・・・
の話ですががーん

テレビでおなじみの「アノ人」はこんな風に仰っていますねぴかっ!

あなたは思い込めますかん?

つい先日まで30度を超えていたというのに

一気に寒くなってきましたね汗2


夏からそのまま冬になってしまうんでしょうか汗

日本もそのうち四季の移り変わりがなくるかもですね嫌


さて、前回はサプリなどの実験をするときの思い込みについて・・

特に実験者側の思い込み・先入観などについて書きましたぴかっ!


今回は逆に実験される側の思い込みについてですひらめき☆

こんな話は聞いたことないでしょうか?


お腹が痛いという人に、小麦粉を丸めたものを

「すごく高い腹痛に効く薬だ」

といって飲ませると腹痛が治ったというたとえ話じっ


もしくは、もっと実体験として身近にある例で、

怪我をした子供にお母さんが

「痛いの痛いの飛んでいけ~!」

と言いながらさすってあげると、子供が痛がらなくなるというものうしし


先の薬の例は『偽薬』といって、実際の医療でも使われることもあるらしいです。

もちろん患者さんにはばれないように・・・


こういったことからも分かるように、

ヒトには心理的なものが作用して体が変化を起こすことがあるのです。


こういった現象を『プラセボ』『プラシーボ』

あるいは『プラセボ効果』と呼びますぴかっ!


「病は気から」

といった言葉もこのあたりからきているのでしょうね。


ただし、

病気が治るのならこういった思い込みも歓迎ですが、

サプリや薬などを検証する実験でこういった効果が入ってしまっては困りますあせ①


ですので、そういう実験や検証をする場合には

こういう思い込みを排除してしまう工夫が必要となります。


その方法を『二重盲検法(にじゅうもうけんほう)』といって、

前回書いたような実験者側の思い込み(バイアス)や

今回書いた実験される側の思い込み(プラシーボ)による影響を受けない方法なんですイェイ!


その説明については、

今流行りのアレ(笑)を検証したニュース(動画)を参考にしながら

次回にしていきたいと思いますイケてる

ここ数日世間を賑わせているニュースに、

「大阪地検特捜部検事、事件の証拠データ改ざんで逮捕!」

というのがありますよね目


このお偉いさんの検事は、今回の犯行の捜査をしていく中で、

自分の頭の中で思い描いたストーリー通りにならない部分を

自分の「思い込み」に合うように証拠のデータを変えてしまったんです冷


もしこのことが発覚しなければ、

罪を犯してもいない人が犯罪者として服役し、

その家族も犯罪者の身内という状況になってしまっていたのですあせ


いわゆる『えん罪』というやつです。

なんと恐ろしいことでしょうがーん


最近ドラマでも『えん罪』がテーマの

「逃亡弁護士」というのがありましたよねぴかっ!

上地雄輔さんが主演のドラマです。


犯してもいない罪で逮捕されるとか自分に置き換えて見て下さい。

絶対に許せないし我慢できないですよねぎくっ


で、本当に言いたいことはここからなんですが…(笑)


この「思い込み」というのはカラダの世界でも起こりうることなんですぴかっ!


よくサプリなどの広告とかで「研究の結果、~~ということが証明された」

とかありますよねじっ


でもその研究にこの「思い込み」が絡んでいることが多々あります。

その思い込みの中でも、特に研究者側の思い込みのことを『バイアス』といいます。


バイアスというのは心理学用語的には「偏見・思い込み・先入観」といった意味です。


例えば、

Aというサプリを飲めば力が強くなるガッツ

ということを実験で証明しようとしたとき、

その実験を行う研究者がその開発者や関係者であったとしたら・・・


当然心理的にいい結果が出ることを期待しますよね。

そうすると無意識的にバイアスが働いて、

望むべく結果に都合の悪いデータなどを誤った解釈をしてしまったりします。


最初に書いた検事のデータ改ざんは

無意識ではなく悪意のある悪質なものですが、

故意ではなくてもこういったバイアスが働くこともあるので、

実験などにはバイアスが働かないような工夫が必要となります↑


この話はまた次回にも続きます。

そして最終的には、

今ちまたではやっている『アレ』に結びつけるつもりですひらめき☆


乞うご期待うしし(笑)


朝晩だけ少し涼しくなってきたこの数日、

TVでは柔道の世界選手権をやってましたよね目


今年はルールが少し変わって、

レスリングのようにいきなり足を狙うタックルは禁止となっていました。

おかげで、JUDOより柔道らしい試合が多くなったように思いますぴかっ!


僕はスポーツ競技としてのJUDOより、

武道としての柔道が好きなので好ましいことです↑


そんな中、僕が注目していたのは男子100kg級の穴井隆将選手!

なぜなら、たまたま見たインタビューで彼は

「柔道はスポーツではなく武道なんだ」的な発言をしていたからじっ

ただそれだけの理由なんですが・・・(笑)


結果、彼は見事優勝しましたええ!!

でもその後の信じられない行動で僕は思いっきりがっかりさせられましたがーん


彼は決勝で勝った瞬間、笑顔でガッツポーズをしたんです。

武道の『仕合い』で勝つということは、相手を殺したということ。

その死んだ相手の前で笑顔でガッツポーズなどありえない行為です。


相撲も同じようなものですよね。

相撲は武道ではなく神事ですが、だからこそ土俵の上での感情表現は慎まねばならない。

スポーツとして相撲をしていた朝青龍はついガッツポーズをしてしまった・・。


結局は穴井選手もスポーツ競技としてJUDOの『試合』をしていたということです。

それ自体は全然構わないことですし、立派な結果なんですが、

それならインタビューで「柔道は武道だ」とは言わないで欲しかったあせ


昨日の女子48kg級の浅見八瑠奈選手は日本人対決の決勝で、

前年チャンピオンを見事な戦いで下し優勝してましたやじるし

意図してかどうかは分かりませんが、

畳から降りるまで笑顔を出さなかったのには好感が持てました(笑)


この48kg級は、

「畳の上で思いっきり飛び跳ねて笑って泣いてガッツポーズして」

の柔ちゃんこと谷亮子選手のいた階級です。

今後は浅見選手を応援してみよううしし


こういった考えにはもちろん異論もあるとは思いますが、

僕は自らそういう思いで空手をしています。

スポーツとしてではなく武道として・・・


あくまで個人的な考えなんですがねぴかっ!



今朝仕事に向かう途中

とあるトレーナーの試み・・・

朝イチから車が故障してしまい

とあるトレーナーの試み・・・

昨年に引き続き あかつきレッカーさんへ・・・あせ①

とあるトレーナーの試み・・・

今年の12月に13年目の車検を受けるこの車、

やっぱり買い換えなさいということなんでしょうかがーん


うーーーむ、まいった寒い


今日トレーニング指導のため伺うことになっていた

神戸K高校のK部の皆さん・・・

朝早くから集まってもらっていたのに、

本当に申し訳ありませんでしたごめんなさい


今日は久々にいい天気です晴れ
とあるトレーナーの試み・・・-SH3D024300010001.jpg

せっかく現れてくれた
おてんとさんを逃すまいと、
頑張ってランニングしてきましたアップアップ

湿度も少なく
爽やかな天気でしたが、
走るとやっぱり汗だくですねあせる
とあるトレーナーの試み・・・-SH3D02450001.jpg

明日からまた雨ダウン

早く梅雨が終わらんかなぁ(≧ε≦)