サッカー元日本代表の松田直樹選手が練習中に突然倒れ、つい先日亡くなられました。

死因は心筋梗塞だったと言われていますが、34歳という若さでのトップアスリートの突然死は衝撃が大きかったと思います。

とあるトレーナーの試み・・・


心筋梗塞になるにはそれなりのリスクを元々持っている場合が多いのですが、松田選手の場合は飲酒喫煙もなく、健康診断での数値も正常で、生活習慣病などのリスクもなかったとのことです。


たまたまその他の色んな要因が重なって起こった急性の症状だったのだと思われます。

これはアスリートだけでなく、一般のスポーツをしている人にとっても驚きであり、かなりの不安を感じさせる出来事だったのではないでしょうか?


もしその現場にAEDがあれば助かったといわれていますが、今となっては後の祭りです。

松田選手の死が無駄にならないように、改めてスポーツ現場での安全確保に対する環境整備や、正しい知識の普及が行われることを願います。


   松田選手のご冥福をお祈りいたします。




さて、

ここ最近よりいっそう暑さを増しています太陽


みなさんちゃんと水分補給は出来ていますでしょうか?

松田選手の直接の死因は脱水ではないといわれていますが、脱水も心筋梗塞を起こす大きな要因の1つであることに変わりはありませんじっ


TVや雑誌などのメディアでも頻繁に水分補給が叫ばれていますので、水分補給をしなければいけないと分かっている人は多いと思うのですが、水分補給について正しい知識を持っている人はまだまだ多くはないと思われますぴかっ!


水分補給といっても、脱水症状を起こさないギリギリの補給だけでなく、より健康的にも美容的にも効果的に行われるべき方法がありますし、スポーツなどをしている人にとってはパフォーマンスをアップさせる為の「勝つ為の」水分補給の方法もありますやじるし


そこで次回からは「水分補給を科学」していきたいと思います勉強

減量に続いての「科学する」シリーズです(笑)


特にスポーツをまじめにする人にとっては必見になると思います。

お楽しみにカルシファー

昨日は仕事終わりにキックボクシングの練習でしたボクシング


夜とはいえ、やっぱり暑いのであっという間に汗だくです寒いあせ

とあるトレーナーの試み・・・


僕もだいぶん『夏ボディ』になってきてるでしょうしし

冬場には80kgあった体重が今は71kgです↑


アラフォーですが、まだまだ海やプールに行ったときは自信を持ってTシャツを脱ぎたいもんです孤島

もうひと頑張りして最終の仕上げ段階ですガッツ



ちなみに今朝は朝練歩くでして・・・


キック練習からの朝練はさすがにボロボロですakn

今日1日仕事できるかなカオ+汗(笑)

うちの店はまだアナログです冷

とあるトレーナーの試み・・・

この字幕を知らない人も多いんでしょうね~(-з-)

とあるトレーナーの試み・・・

ついに明日には見れなくなってしまいますテレビ

先日、新聞に大阪マラソンの記事が載っていましたじっこちら

とあるトレーナーの試み・・・

記事は大阪マラソンがタイトルですが、

マラソンといえば、大阪だけでなく神戸でもあります歩く


大阪マラソン が今年の10月30日、

神戸マラソン が今年の11月20日です。


募集を大幅にこえる人が応募しているようですぴかっ!

マラソン人気というか、「マラソンイベント」人気なんでしょうね↑


神戸マラソンもおそらくもうすぐ抽選結果が出る時期ですね。

応募している人は楽しみ半分、不安半分ではないでしょうかうしし


僕もよく神戸マラソンに参加したら・・と言われましたが、

僕は短距離タイプなので200m以上の長距離は無理なんです寒いあせ(笑)


ところで、

うちの店にも「マラソンに出るつもりだから準備したい」とトレーニングに来られている人がすでに何人かいらっしゃいます。


なんと全員マラソンどころか普段何の運動もされていない方なんです汗2

でもこういったマラソンイベントに出る一般ランナーの多くは、同じように普段運動していない人が多いのではないでしょうか目


時間制限がある中でこういった人たちが無事完走するにはどういったトレーニングが必要なのか・・・

一番最初に大事なのは、走る練習で故障しない為の体作りなんですぴかっ!

いわば走る練習の為の準備です。


マラソンに出るからといっていきなりランニング練習からスタートしたらどうなるか??

きっと関節に炎症を起こしたり、きつすぎて続かなかったりが関の山だと思われますがーん


先の新聞記事にもあるように、まずは走るのに必要な筋肉をちゃんとトレーニングすることが先決なんです。

走る練習はその先です歩く


まだ4ヶ月ほど時間はあるので、最初の2ヶ月ほどはしっかりと怪我しない為の筋トレをすべきです。

40km以上を走る為の足首・膝・股関節・腰部まわりの筋トレを重点的にしないといけませんスクワット


それと並行して最初は早歩きから始め、慣れてきたら徐々にジョギング→ランニングと様子を見ながら行います。

走るスピードや距離もいきなり上げずに無理のない範囲で練習し、疲れがたまったらキッチリと休みを取るべきです休み


段階をおった練習の仕方などは大阪マラソンのHP でも紹介されているので参考にするのもいいと思います勉強


マラソンは秋に行われますが、その練習は真夏にすることになりますので、水分補給にも注意が必要です。

くれぐれも無理して怪我をしたりオーバーワークにならないよう頑張ってくださいガッツ


影から応援させていただきます見る(笑)


もちろんうちのお店でトレーニングされている人には、効果的なトレーニングや走練習のスケジューリング、適切な水分補給や栄養摂取の知識、有効なサプリの使用方法など、細かく伝授いたしますok


まだ今からでもトレーニングは間に合いますので、抽選に受かった方はドシドシお越しくださいね音符

つい先日新聞にこんな記事が新聞に載っていました目

とあるトレーナーの試み・・・

久しぶりに『ニセ健康サプリ』関連のものですがーん


今回のものは記事のとおり身長を伸ばすというサプリのようですが、そんな便利なものがサプリメント(=補助食品)であるわけはありません。


ダイエット関連ではよく「飲むだけで痩せる」とか「寝ている間に体脂肪が減る」とか色んな謳い文句の商品がありますが、もちろんそれらも『ニセ健康サプリ』ですno good


何回も言いますが、医科学の最先端の肥満治療はいまだ食事制限と運動なんです。

脂肪吸引とか胃切除とか外科的なものはよほどの病的な場合を除いて医療としては行いません。


低身長の場合も成長ホルモン注射などが行われるのであって、何らかのサプリを飲むということは医療では行いません。


こういった時、僕はいつも徳川埋蔵金発掘などの特番TVに例えますぴかっ!

2時間番組などで埋蔵金が出るか出ないか・・といった内容で視聴者の緊張感・期待感を煽るだけ煽って結局はいつも発掘されません寒い


でも当たり前といえば当たり前ですよね。

もし本当にそれが発掘されたなら、TV特番などではなくTOPニュースとして流れるはずですからひらめき☆


肥満や身長を伸ばすというサプリも、もしそれが本当に効果のあるものとして開発・発見されたとしたら、それこそ全世界を駆け巡る超TOPニュースになるはずなんですアゲアゲ↑

雑誌の裏とかネット通販とかクチコミとかそんなレベルで伝わるようなものではないんですからあせ


「騙す阿呆に買う阿呆」と書きましたが、この場合阿呆はやっぱり騙した方でしょう。

買った人はきっと深刻な気持ちで藁にもすがる思いで買ったのでしょうから・・・

しかし56,000箱・・6億円も売れたというのですから、消費者も知識をもって自衛することが大事ですブ~・・・(車)。


今回の事件では、医薬品でもないサプリ(=補助食品)なのに、「背が伸びる」という効果効能を謳ったことが問題となっています。

でも、世間には効果効能を直接謳わずに消費者に勝手に想像させるという手の込んだ広告が溢れていますブルブル...

例えば下の画像は、有名な●●製薬が販売している商品のネット上の広告ですが・・・

とあるトレーナーの試み・・・

これを見てどう感じましたか?

ダイエットに効果があるように感じませんでしたか?


実際にはここにはそんなことは一言も謳ってはいません目

ただ、L-カルニチンという成分の説明をしてあるだけです。

これを飲めば痩せるとか脂肪が減るとは一切書いていません。

これを見てダイエットに効果があると思って買うのは消費者の勝手というわけです。


確かにカルニチンは体内では脂肪を燃焼するのに必要な成分ですが、それをサプリとして経口摂取しても同様の効果があることは認められていない のですena


大手製薬会社でコンビニでも普通に売っているものでもこんなレベルで消費者を紛らわせているんです嫌

本当に怖い話です・・・。

以前にも同様の記事 を書いています。D●Cの製品ですが。


食品だけでなくゲルマニウムブレスレットとかパワーバランスとか眉唾物の商品はいっぱいありますよね。

パワーバランス なんかあれだけ流行ったのに今は付けている人をほとんど見なくなりましたじっ

数千円していたものも今では数百円ですもんね(笑)


結局こういったニセ健康製品から自分の身と財布を守るのは『正しい知識』なんです勉強

こういったコマーシャルでデタラメな情報に誘惑されないようにしましょうねピース

Body Conditioning 倶楽部オリジナル
トレーニングテキストやじるし


去年の10月ごろから書き始めて・・・
本当は5周年である今年の2/20に完成する予定だったんですがあせ
いつものごとく締め切りを大幅にオーバーしました嫌(笑)

書きたい内容、伝えたい内容を書き出し、それに関する文献などをあたって事実を確認し、専門家でなくてもなるべく理解できるようにまとめましたびっくり!!
・・・そのつもりです見る(笑)
実に半年もの歳月を費やしてついに完成です(´v`)
一般のトレーニーからアスリート、そして指導者にも対応したトレーニングバイブルです。
トレーニングに対する考え方を理解していただき、今後トレーニングに関して勉強するきっかけになってくれればいいなと思いますじっ

内容はこんな感じですぴかっ!(目次を一部抜粋)
1.体のしくみ 5
<体の構成> 5
2.エネルギー 8
<エネルギーの正体> 8
<エネルギー代謝> 12
3.トレーニングの概要 17
<トレーニングの種類> 17
<ウォームアップとクールダウン> 17
4.レジスタンストレーニング 22
<レジスタンストレーニングの効果> 25
<プロテインとアミノ酸> 27
5.アスリートに必要な知識 29
<スポーツ栄養学> 29
<エネルギー摂取の実践> 32
<トレーニング計画> 37
~おまけ:筋肉痛とは?~ 39
筋肉痛の仕組み 39
筋肉痛への対処法 40

-----------------------------------------------------
◆以下本文より◆
『トレーニングに栄養が大事なのは先に書いたとおりです。しかし、効果的に栄養摂取するには量やタイミングなどが大事でいつでも何でも良いというわけではありません。
例えば、高強度な筋力トレーニングの前中後の栄養摂取を考えると・・・
トレーニング直前には必須アミノ酸と低GIの糖質を、トレーニング直後には吸収の早いたんぱく質と高GIの糖質を必要量、さらに睡眠前には吸収の遅いたんぱく質を摂取するのが理想です。
高強度で長時間におよぶ持久系トレーニングの場合は・・・
トレーニング前に低GI+高GIがミックスされた糖質を必要量、練習中にも最適な濃度の糖質とアミノ酸の補給を、そしてトレーニング直後には 1.5g/kg の高GI糖質を、さらに 2 時間後にも 1.5g/kg の糖質を、できれば糖質の 1/3 ~ 1/5 の量のたんぱく質とともに摂取するのが理想です。
さて、通常の食事でどうやって補いましょう。』
-----------------------------------------------------
なんのことかサッパリですか?勉強
このテキストを読めばバッチリですok
そして理解だけでなく実践できるようになりますヤッタ!

通常はこのテキストはBCCのトレーニングコースに入っている方だけにお配りしています。
ですが、今回は期間限定でご自由にダウンロードできるようにしておきます。
トレーニングする全ての人に、
トレーニングを指導する全ての人に、
体に興味がある全ての人に読んで欲しいと思いますひらめき☆
どんなもんか見てやろうという人は是非ダウンロードして読んでみて下さいね。

ただ、テキストの内容についての質問などはご遠慮くださいね。
メールでも電話でも直接来ていただいたとしても、私1人しかおりませんのでその為のお時間をとることは難しいのですがーん
申し訳ありませんがご理解をお願いしますごめんなさい

もちろん、トレーニングコースの人は来店時に質問等ジャンジャンしてくださいガッツ

ダウンロードはコチラから出来ますぴかっ!
※携帯では見られません。

アメリカの話ですが・・・

肥満大国であるアメリカではその解消のために、砂糖が含まれている飲料に20%や40%の高い税金をかけることを検討しているというのですええ!!

とあるトレーナーの試み・・・

去年の12月に発表された研究 によると、

課税の対象を果汁入り飲料やスポーツドリンクなどの砂糖入り飲料にすると、1人当たりの摂取エネルギーは、

税率20%で7.0kcal/日、

税率40%で12.4kcal/日減少するとのことで、


1年間の体重減少は、

税率が20%なら-0.32kg、

40%なら-0.59kg、とのことですぴかっ!


さらに税収はそれぞれ15億80万ドル、25億2260万ドル増えると考えられていますひらめき☆

国民の肥満が解消し、税収もUPするならこんなにイイことはない!

っていうことなのでしょう↑


確かにバケツのようなコップで甘い炭酸飲料をゴクゴク飲む姿を見ていると効果はあるような気もしますあせ

もちろん計算どおりにはいかないでしょうが、果たして実現するのでしょうか??


でも肥満の原因は「砂糖だけ」ではありませんので、そのうち脂質の含まれる製品にも高い税金がかけられたりしてうしし(笑)


僕の一番好きなドラマ「ビーチボーイズ」で、広末涼子の母親役(和泉 慶子)を演じていた田中好子さんが亡くなりましたがーん
とあるトレーナーの試み・・・
僕はキャンディーズはあまり知らない世代ですので、アイドルとしてよりボーチボーイズの「和泉 慶子」としての印象ばかりです。
まだ若いのに・・・ご冥福をお祈りいたします。

話は変わって、
今は統一地方選挙の話題がTVでも多いですが、なんと僕の高校の同級生が明石の市議選で当選しましたええ!!やじるし

同じクラスだったしよく知ってるんですが、政治の道を歩むなんて「まさかまさかあせ」って感じでしたじっ

しかし結果は見事当選音符

すごいですよね~!!
同級生なのに汗2
それに比べて僕などまだまだ社会人の自覚が薄いようなakn

そういえば三重県の県知事には36歳の人が当選してましたよねひらめき☆

2~3歳も年下の人が県知事とか冷

自分もそんだけ年がいったということなのを今更ながら実感させられますガクリ(笑)

259200秒=72時間ぴかっ!

怪我して3日後の状態です(笑)

汚い足が映りますので、心臓の弱い人は見ないで下さいね嫌

とあるトレーナーの試み・・・

腫れがだんだん収まってきて、内出血が見えるようになってきましたあせ

黄色の線は靭帯を表していますじっ

とあるトレーナーの試み・・・

見事に前後左右の靭帯にそって出血の跡が見られます。

とあるトレーナーの試み・・・

やっぱり足首にあるほぼ全ての靭帯が損傷してしまったようですakn

とあるトレーナーの試み・・・

今はまだ足を着地したり足首を動かさないよう言われていますので、頑張って守っています・・・なるべくあせ①(笑)


損傷を受けた組織を回復させるには十分な安静と栄養が必要ですから、今は右足のトレーニングもかねてケンケン生活です歩く


かなり右足がしんどいのと、やっぱり腰が痛くなりますね~がーん



栄養も大事なので、たんぱく質・カルシウム・ビタミンCを中心に不足することのないよう摂取を心がけていますピース


甘くないプレーンヨーグルトもいっぱい食べています牛さん・・抗花粉症もいくらか期待して(笑)


しかしまともに歩けないってストレスがたまるものです矢印

以前アキレス腱を切ったことがあるので、それに比べればまだマシだと言い聞かせてはいますが怒る


色んな人に迷惑もかけてしまっていますので、早くリハビリを開始できるように頑張りまっスガッツ

昨日の捻挫の続きですが・・・

ひとまず応急処置をして一晩様子を見ました目

↓これ左足ですあせ

とあるトレーナーの試み・・・

写真を見て頂ければお分かりのように内側のくるぶしがなくなっています冷

昨日の時点では外側の腫れがひどかったのですが、今朝の段階では外側の腫れはマシになったものの内側の腫れがひどくなっていますがーん

これは捻挫の程度が大きいことを表しますakn


通常足首は下図のように上下に動く「底屈(ていくつ)」「背屈(はいくつ)」と

とあるトレーナーの試み・・・

うち返し外返しの「内反(ないはん)」「外反(がいはん)」という動きをします。

とあるトレーナーの試み・・・

軽く内反した状態で着地したものは軽い捻挫ですむのですが、今回僕は強い底屈をしつつ強い内反になった状態で、(スピードが乗った)体重以上の圧縮と捻りを関節に加えてしまったわけですあせ


下の図は右足首を外側から見たものです。

とあるトレーナーの試み・・・

軽い捻挫ではこの図にある前距腓靭帯(ぜんきょひじんたい)だけを傷めることになります。

ですが今回の僕の症状は、それプラス踵腓靭帯(しょうひじんたい)と後距腓靭帯(こうきょひじんたい)も傷め、さらには、
とあるトレーナーの試み・・・

この図は右足首を内側から見たものですが、この前脛距靭帯(ぜんけいきょじんたい)・脛距靭帯・後脛距靭帯も傷めてしまったものと思われます。

まさしく関節ののぐるりを全部やってしまったという状態ですガクリ


ということで、これは骨折の可能性もあるかもしれないと思い、今朝病院に行ってきましたくるま。R

レントゲンによる画像診断の結果、骨は大丈夫でした。

でもやっぱり関節の前後左右すべての靭帯を激しく損傷しているということで、「捻挫による重度靭帯損傷」ということでした。


全治は6週間あせ①

ギブスも言われましたが、僕の車はミッションなので怪我した左足をギブスするとクラッチが踏めなくなるので簡易固定のみ。

足を着いたり関節を動かしたりしないように言われましたなく


これで野球も空手もキックボクシングもしばらくお預けですしずく

確定申告に集中しなさいという神のお告げなのでしょうか?(笑)

とりあえず靭帯が修復し始めるまで安静にしてそこからしっかりリハビリしたいと思います↑


余談ですが、レントゲンを見ながら先生が

「スネと足首に過去に2~3か所骨折の痕があるな」とおっしゃりましたカオ+汗

僕は空手などでキックを主に左足で蹴るので、その時に相手の肘や膝を蹴って傷めたという覚えが多々あります(笑)

その時は痛いものの応急処置だけでなんとか炎症が治まってしまってたんでしょうねあせ①


もちろんそれはいいことではありません。

ちゃんとした治療やリハビリをしないと後々支障が出てきます。

僕は選手じゃないのでいいですが、これが現役選手なら確実に選手寿命が短くなります。


靭帯というのは体の関節のすべてにあって、急性症状だけでなく肩こりや腰痛といった慢性的な症状を引き起こすこともあります。


また折を見て、靭帯の特徴や靭帯損傷時の注意点・リハビリに関してなんかも書くようにしますね勉強