これを身につけていると色んなイイ事が起こるというもので、
その真偽について過去に書いたこともあります
このパワーバランスも今や100均以下になっちゃいました(笑)
こういった身体能力を左右させるというグッズやダイエット関連のサプリなど、次から次へと出てきますが、騙す阿呆に騙される(買う)阿呆・・・どちらにもなりたくないものです
これを身につけていると色んなイイ事が起こるというもので、
その真偽について過去に書いたこともあります
このパワーバランスも今や100均以下になっちゃいました(笑)
こういった身体能力を左右させるというグッズやダイエット関連のサプリなど、次から次へと出てきますが、騙す阿呆に騙される(買う)阿呆・・・どちらにもなりたくないものです
ついに7月に入り、夏も目前ですね
梅雨には早く終わってもらって、早く透明なきれいな海で泳ぎたいものです
僕はきれいな海が好きで、そのきれいな海で泳いでいるイルカがすごい好きなんです
サメと少し違うだけなのにむちゃくちゃ可愛いし癒されます
何より人懐っこいのがいいです
いつか野生のイルカと一緒に泳げればいいなと思っています
実はうちの店のロゴもイルカがモチーフになっています。
緑が健康イルカで、オレンジが美容イルカ、青がスポーツイルカです
真ん中のBCCは「Body Conditioning Club」の頭文字です。
開業する時に店のコンセプトを考えいて、来てくれる人の健康を促進し、姿勢やスタイルなどの美容をサポートし、スポーツをしている人のパフォーマンス向上のお手伝いをできればいいなという意味でイルカにその想いをたくしました(笑)
ロゴでは、イルカと矢印のどちらにも見えるようにデザインされています。
これは、健康・美容・スポーツはそれぞれ独立したものではなく、カラダとしてはお互いがそれぞれに作用しあって成し得るものだという意味合いです
その中心にBCCがいれればいいなと。。。
開業するよりもずっと前に、体のことを勉強していた時の同級生にこういうデザインができる人がいたのでお願いして作ってもらいました
ありがとうございます!吉岡さん
今も大事に使わせてもらっています
5月も後半、30度近い日もあったりする最近ですが、街を歩く人の服装も半そでが多くみられるようになってきました
自分の理想の体を追い求めている人にとってはボヤボヤしていられない季節です
この夏に向けてカラダをしぼり始めるにはもう手遅れなぐらいです
僕は冬にはバルクアップ、夏にはダイエットというサイクルを毎年しているので、2月ぐらいから徐々にダイエットの準備は始めています
たっぷりのウェイトトレーニングとたっぷりの食事を、2月ぐらいからは中止して軽いトレーニングと並みの食事量に変えただけで2~3kgはすでに落ちました
でも勝負はここからで、来月からは少しストイックにダイエットを始め、6~7月で約5kg落とします
最低限の栄養摂取と、週数度の早朝のインターバルトレーニングとサーキット形式のウェイトトレーニング、あとは週1~2回の空手やキックボクシングの練習、そして週1回の草野球・・・これはあんまり関係ないか(笑)
今までより大幅に食事量が減るので、最初はやっぱり脳が慣れるまで我慢が続きます
そんな時に僕が好んで使うのは、ざるそば・ヨーグルト・ところてん・甘栗・低カロリークラッカー・ゼリー・プロテイン・グミ・ドライフルーツだったりなんですが、今年はさらにオートミールと缶入りフルーツが加わりました
オートミールは低カロリーで食べた感もあるし、味のバリエーションが自由なのでオススメです
さらに食物繊維が豊富なのもいいです。
ダイエット中は食事量が減り、どうしても便が出にくくなりますので、その助けになると思います。
これはオートミールの栄養成分。
1回分約150kcalで脂質はたった3g
これは無脂肪タイプのヨーグルト。
だいたい1回で150gぐらい食べるので、約7~80kcal。
で、当然脂質は0g
これはグミ(左)とドライマンゴ(右)。
どちらも脂質はゼロなんですが、カロリーは低いわけではないので食べすぎには注意です
特にグミなんかは小さい1袋でおにぎり1個分ほどのカロリーがありますから、一気食いなんかはNGです
で、これが缶入りフルーツ。
シロップ漬けなので今までは勝手に高カロリーだと決めつけてました
シーチキンぐらいの小さい缶ですが、1缶で固形物だけを食べた場合約100kcalです
割とボリュームもあるし、なにより甘くて満足感もあるし、脂質も限りなくゼロです
ただし、果糖もシロップも脂肪に変わりやすい糖であることには変わりないので、摂取量やタイミングには注意が必要です
これらに加えて、栄養の不足を補うためにサプリメントも併用します
腸内環境をよくし、ダイエット時でも必要な脂質を含むタイプのプロテインと、低栄養時での代謝を助けるマルチビタミン・ミネラル
※いちばん右はオートミール
もちのろんですが、ネイ●ャーメイドやD●Cなんかは使いません
お金がもったいない
さてさて、夏まであとわずか
ダイエットされる皆さんはともに頑張りましょう
肉体改造(トレーニング/ダイエット)は、知識8割努力は2割
過去のダイエット記事
も参考にしてみてくださいね
少し古い記事もありますが
皮下脂肪・内臓脂肪に次ぐ脂肪という事で、実は筋肉にも脂肪が蓄積するのだということでした。
その特徴は以下の通り。
・わずかな蓄積でも血糖値の上昇を招きやすく健康に良くない
・体格が肥満であるとか細いとかに関わらず隠れているので発見は難しい
・運動不足の人に多くみられる
・簡単な運動で解消できる
さてさて、
この筋肉の中にたまる脂肪、intramuscular triglyceride(IMTG)『筋内脂肪』と言われるもので、主に筋肉の繊維の間に脂肪滴となって蓄積されるものを言います
番組ではこれを悪者のように言っていましたが、アスリート(特に持久系)にとってはこれはお金を払ってでも欲しいもので、即持久力に直結する重要なエネルギー源なんです
ヒトは食事などでとったエネルギー源を筋肉の細胞の中にあるミトコンドリアでエネルギーに変換します。
ミトコンドリアは主に糖(グリコーゲン)と脂肪(遊離脂肪酸)を取り込んで酸化しエネルギーにするのですが、筋繊維内にあるこの脂肪(IMTG)はすぐに使える大変便利なエネルギー源なんです
通常は運動強度が高くなるにつれ脂肪よりも糖が優先的に使われるため早く疲労が訪れますが、この筋内脂肪(IMTG)は運動強度が高くなっても使われやすいため、強度を保ったまま持久的に運動が継続できるのです
よくトレーニングされた人では、この筋内脂肪の脂肪滴の大きさは非トレーニング者の2~2.5倍もあるそうです。
つまりこの筋内脂肪(IMTG)は運動をすれば優先的に使われるため、食事に気をつけるよりは体を動かした方が消費しやすいといえます
番組ではそのための画期的で簡単な方法として、大股で歩いたりスクワットをするということを紹介していました(笑)
なんかしょーもないですね
この筋内脂肪(IMTG)、65% VO2max以上の強度での運動で使われやすいということですから、番組で紹介されていたものよりもう少し高い強度の運動の方がよさそうですね
また、運動習慣のない人が新たに余分な筋内脂肪を増やさないためには当然脂質の摂取もそれなりに控えた方がよさそうです。
特に過去に一生懸命運動した経験があって、筋内脂肪を蓄えやすくなっている人で最近運動を全くしなくなった人は気をつけた方がいいかもしれません
厚生労働省の調べによる、平成18年~22年の「国民健康・栄養調査データ
」によると、20~69歳の男性の肥満者の割合が一番高いのは沖縄県、一番低いのは山口県だったらしいです
細い男性が好きな女性は山口県へ、
ポッチャりした男性が好きな女性は沖縄県へ行くといいかもしれないですね(笑)
わが兵庫県は47都道府県中37位でした。
なかなか優秀なようですね
早くも3月が終わろうとしています。
この夏に向けてダイエットを開始するならそろそろ重い腰を上げなくてはいけない時期です
僕もですが、該当する人は頑張りましょう
15年間付き合ってきたコイツを手放すことになりました
ついさっき、数々の思い出を残して旅立っていきました
恋人と別れるような気分です
15年前は今の仕事ではなく、普通に会社員をしていました
一目惚れで衝動買いのように購入して15年。。。
本当に色々な思い出があります
今までどうもありがとう
お別れに備えてピッカピカにしてやりました
15年ものには見えないぐらいベッピンさんです
思わずいっぱい写真を撮って、スマホの待ち受けはこんな感じです(笑)
いいご主人様に出会うんだぞ~
3月に入ってだいぶん暖かくなってきましたね~
地域によっては春というよりは初夏に近いぐらい温度が上がっているみたいですね
個人的には春も梅雨も飛ばして一気に夏が来てほしいです
さて、昨日は亡くなった父の百箇日法要でした。
正確には今日が100日目なんですが。
百箇日は「卒哭忌(そっこくき)」とも言われ、「哭」は泣き叫ぶこと、「卒」は「終わる」という意味で、故人を失って泣き明かしていた家族の悲しみも癒えてくる頃だという意味らしいです。
確かに3カ月ちょっと経ち、だいぶん寂しさや悲しさは薄れてきましたでもやはりまだ涙がにじむ夜はけっこうあります。
僕の場合、幸いにも父の死に目に会えたのですが、逆にそのインパクトがあまりにも強かったので、今でも夜になると、ふとその時の父の目や握った手の感触が思い出されてしまうのです。
悲しいとか寂しいとかの感情とは関係なく、自然と涙が出てきます。
もちろん沈んだ気持ちをいつまでも引きずっている訳ではないので、涙が出るだけで落ち込んだりするわけではないのですもともと忘れやすい性格(頭脳?)なので、しばらくすれば思い出したくても思い出せなくなるでしょう(笑)
しかし暖かくなるのはいいですが、花粉がちょろちょろするのは鬱陶しいもんですね~
バレンタインといえばチョコレート。
「チョコレートといえばダイエットに効果的。」
といった勘違いを正してもらおうと記事を書こうとしましたが・・・
過去に同じことを書いていたのでちょいと手抜きをさせていただきます(笑)
チョコに含まれるカカオにはポリフェノールやカフェインなど、ダイエットによさそうなものが多いのは事実なのですが、それをダイエットに有効なほど摂取しようとすれば、同時に大量の脂質も摂取してしまうので、結局ダイエットには不向きだということです
国民生活センターのテスト結果
でもそんなことが書いてあります
僕もチョコは大好きなのですが、チョコ好きで太りたくない人は、次の3つをよく確認して商品を選べばまだマシだと言えるかもしれません
・「チョコレート菓子」や「準チョコレート」製品ではなく「チョコレート」製品を選ぶ
・カロリーそのものだけでなく、なるべく脂質の少ないものを選ぶ
・成分のなるべく上位に「カカオマス」が記載してあるものを選ぶ
もう2月も後半に入ります。
この夏に引き締まったカラダを手に入れようとすれば、そろそろスイッチを入れないと手遅れになります
うちの店にも6月や7月にダイエットで飛び込んで来られる方もいますが、「夏までに」ということであれば、それは時すでに遅しです
前述の国民生活センターの㏋には他にも興味深いテストが色々載っています。
加圧を利用したスパッツについてや、今はやりのクレベリンゲルの有効性、電子煙草の安全性などから、携帯電話の水ぬれによる不具合などに関してまで
メーカーの言い分や言い訳・反論なども載っていて面白いです
時間があるときにでも是非
↓↓
ふと気がつけば最近ダイエットに関する話を全然書いていませんでした
1年弱でしょうか・・・
本格的な記事は3年ぐらい書いてないかもしれないですね
過去のダイエットの記事を見返してみると当時のダイエットの流行りなんかがよく分かります
「あるある大辞典」のねつ造事件に始まり、「目がテン!」・「ためしてガッテン」・「スパスパ人間学」などなど、いい加減な情報番組に実に多くの人が振り回されました。
アミノ酸が流行ったり、ヨーグルトが流行ったり、骨盤バンドが流行ったり・・・
さらにはスーパーから納豆が消えたり、スキムミルクが消えたり、寒天が消えたり、バナナが消えたり・・・(笑)
TVだから、NHKだから、どこどこ大学の教授が言っているから、どこどこの研究者が言っているからとか・・、残念ながらそれらは何の保障にもなりません
ちょっとした知識があるだけで、それらのトリックや嘘が簡単に見破れるのです
別に専門的な医学を勉強しなくても、自分で正しい情報を取捨選択できるのです。
ダイエットで最も大事なのは、「正しい知識」でもって「自己分析」をすることです
それが最短距離で最小限の努力で結果を出す最善の方法です
それが出来ていないと、何だかんだと一生懸命努力しているのに中々結果が出ず、ストレスばかりたまってしまう。
ろくに体脂肪は減らなかったのにリバウンドをして更に体脂肪を蓄えてしまうという最悪の結果にたどりつく。
そこでまた新たな流行りのダイエット法にに目移りして・・・
という悪循環から抜け出せなくなるのです
『どうせ何をしても痩せないから』
『もう年だから代謝も低いし』
『更年期だし太りやすい体質だから』
諦めてはいけません。
本当に痩せたいのなら
つい最近ある女性の方がダイエットを自分の目標まで無事達成されました
6か月ほどで約7kg体重が落ちました。
グラフを見ていただくと分かるように筋肉はほとんど落ちず、約1kg落ちたかどうかです。
つまり、落ちた体重7kgのほとんどが体脂肪であるということです。
そして皆さんに知っていただきたいのが、この女性は60代後半のほとんど運動経験のない女性だということです
老眼鏡を使って(失礼)テキストを頑張って読みこみ正しい知識を理解し、慣れないエクササイズをコツコツこなし、ご家族の食事を料理しながら自身の栄養コントロールも正しくこなされた結果です
いつも質問責めでテキストは書き込みで真っ黒でした
代謝系の病気でない限り、何歳でもどんな状況・環境でも、するべきことを正しく行えば必ずカラダはそれに応えてくれるのです。
年末年始でダイエットがいったんとぎれてしまったという人も多いかもしれませんが、頑張って理想のカラダを目指しましょう
参考までに過去のダイエット関連の記事一覧のリンクを載せておきます。
情報として少し古くなってしまっている部分もありますが、一度目を通してみてください。
僕もざっと見返してみましたが、自分でもけっこう辛口なこと書いてたんやなと・・・
文章は下手ですが、なかなか面白い(ハズ)ですよ
自分で言うのもなんですが(笑)
それを考えると最近の記事は大人しくてつまらないので、またそのうち激辛の記事でも書いてみよっかな
2005年12月
知っておいて損はない?『部分痩せ』のメカニズム
2006年7月
アロマで太る!?
2007年6月
アナタが痩せるための方法って?
2007年7月
アナタが痩せるための方法(2)
2007年8月
エステで痩せる?
2007年9月
エステで痩せる?(2)
2008年3月
メタボを選ぼ!
2008年5月
夏も間近!ダイエット総決算!!
2008年11月
「非」健康食品
2009年2月
チョコレートでダイエット(1)
2009年3月
花粉症ダイエット!?
2009年5月
デブは病気がち!?
2010年2月
2010年2月
2011年4月