2021年の記事をリニューアルしました

これから始めようという方の参考になれば幸いです照れ

 

*************

 

天然石アクセサリー ビーズバランスに

興味を持ってくださって、

やってみようかな?と思ったら、

ぜひキット作りに挑戦してみてください。

 

 

今回は、初めての方に必要な工具

というテーマで書いてみました。

すでにお持ちの方は、

お手元の工具と比較してみてください。

 


ビーズバランスのHPから

ピックアップしてご紹介します。
 


ニッパ

 

 

 

 

ワイヤーを切るのに必要です。
はさみだと、はさみの方がダメになっちゃいますので。
 

 


丸ペンチ

 

 


めがね留めをするのに必要です。
正確なマルって、道具がないと作れませんので。

 

 

 


平ペンチ

 

 

 

これも、めがね留めをするのに必要です。


以上が、基本の3点セット

ワイヤーワークには欠かせません!

セット販売もしています。

 

 

 

または

 


 

糸の作業に必要なのが

 

 

オウル
オウル

 

 

 

つまり、目打ち。
 

 

 

 



接着剤

クラスではこちらを使っています。

 

 

 

 

優秀な接着剤です。突っ込みどころは

先端が細いので閉じるときにちょっとイラッとしちゃうかも、です。
クラスで、私の経験談をお話しています。

 

 

経験談の中で一番に伝えるのは

例えば1ヶ月ぶりに使おうと思ったらキャップが抜けない、ということにならないためのワンポイントです。

 

 

大事なのは、

キャップを閉じる時、余分な接着剤を拭き取って閉じることです!

 

 

小さなことのようですが、すごく大事。

初めての方には、忘れないように体験していただいてます。


もし、すでに工具をお持ちでしたら
使い勝手を比べてもよいと思います。


工具は消耗品なので
いつか交換する時期がきます。
そのときまで大事に使いたいものです。


作り始めて、思ったようにできない場合は
もしかしたら道具を変えると
変わるかも知れません。

工具ってそういうものです。

 

以上、最初に必要な工具のご紹介でした
 

 

 

 

現在募集中のビーズバランス レッスンはこちらです。

 

工具はご用意していますので、初めての方は手ぶらでどうぞ。

お申し込み詳細は、下記をクリックしてください。会場は杉並区、東京女子大近く。

 東京のレッスン

 

 

 

 

 

ビーズバランスは、2001年、天然石ビーズの魅力を発信するアクセサリーブランドとしてスタートしました。

 

ビーズバランスのHPには天然石を使ったオリジナルキットがたくさんあります!

 

 

ワークショップは、2008年から専任インストラクター藤永洋子が企画運営を担当しています。→ プロフィール

 

 

 

2021年からスタートしたレッスンはこちらです。

東京のレッスン 

 

 

ビーズバランスのワークショップで腕を磨いて、ビーズバランス認定インストラクターになった皆さんをご紹介します。

認定インストラクター