耳を澄ませば聞こえてくるポツポツと傘をたたく雨の音色。 | D.GRAY-MANの趣味ブログ

D.GRAY-MANの趣味ブログ

ココチよさって私らしく暮らすこと ~読書と音楽と映画と・・・Plain Living and High Thinking~

イメージ 1

今日は生憎の雨模様です。

でも、雨の音、嫌いじゃなんですけど、ね(笑)

生きることを楽器の演奏にたとえるならば、これを上手に弾くことが人生の目標というものであり、自分が出す妙なる調べにみずから酔うことができるなら、それが幸福というものであるにちがいないのではないでしょうか。

このとき、真に問題であるのは自分のウデ(演奏の技術)であって、楽器のよしあしは二義的なそれです。

人間関係をふくめて、境遇とは楽器に相当するものなのでしょう。

楽器を弾くのなら、少しでも上手に弾けるようになれたらいいですよね。

同様に、生きるのなら、少しでも上手に生きられるようになれたらいいのだけれど。

上手な楽器演奏は何かしら心を酔わすのかもしれません。

上手な生き方は心に幸福感や満足感を生むのではないでしょうか。

何事も上手になるためには練習が必要なのでしょう。

ただし、人生では生きていく中で上達していくしかありません。

サミュエル・バトラーも『人生とは、人前でバイオリンを弾きながら、しだいに腕を上げてゆくようなものである』と言っていました。

本を読んだり人の生き方を見たりして参考にすることはできますが、人生は人それぞれですから、自分なりに工夫しながら上達の努力を続けることが大事なのだと思います。

人生は、その人の境遇によって大きく変わりますが、幸不幸を決めるのはその人の能力によるのではないかと思います。

また、自分の能力に合った曲、そう生き方を選ぶことも大事でしょう。

自分には難しすぎる曲を弾こうとしても聞き苦しい演奏になってしまうから注意しないと・・・。

練習すればうまく弾けるようになれるぐらいの難しさが理想的なのかもしれません。

もう一つの基準は、自分の好みの曲、そう生き方を選ぶことだと思います。

自分がしあわせを感じやすい生き方ができたらいいのではないでしょうか。

自分の人生で自分がしあわせを感じられればいいのですが、自分の人生で少しでも人を幸福にできたらとてもしあわせだと思います。

しずくが奏でる雨の日限定のハーモニー♪