【乱読NO.1042】「日本宗教史」末木文美士(著)(岩波新書) | D.GRAY-MANの趣味ブログ

D.GRAY-MANの趣味ブログ

ココチよさって私らしく暮らすこと ~読書と音楽と映画と・・・Plain Living and High Thinking~

 

イメージ 1

 

[ 内容 ]
『記・紀』にみる神々の記述には仏教が影を落とし、中世には神仏習合から独特な神話が生まれる。
近世におけるキリスト教との出会い、国家と個の葛藤する近代を経て、現代新宗教の出現に至るまでを、精神の“古層”が形成され、「発見」されるダイナミックな過程としてとらえ、世俗倫理、権力との関係をも視野に入れた、大胆な通史の試み。

[ 目次 ]
1 仏教の浸透と神々―古代(神々の世界 神と仏 ほか)
2 神仏論の展開―中世(鎌倉仏教の世界 神仏と中世の精神 ほか)
3 世俗と宗教―近世(キリシタンと権力者崇拝 世俗の中の宗教 ほか)
4 近代化と宗教―近代(国家神道と諸宗教 宗教と社会 ほか)

[ 問題提起 ]
丸山真男の古層論を最初の手がかりにしつつ、日本の歴史・思想・倫理の深層にある宗教のダイナミズムを描き出そうとした、たいへん意欲的で挑戦的な一冊である。

新書という限られた枠の中でありながら、記紀神話と仏教伝来に始まり、神仏論の展開、世俗・近代化と宗教といったトピックスにまでその議論は及ぶ。

かといって雑駁で無味乾燥といった印象はない。

筆者によって再構成された、神・仏・儒にキリスト教を加えたダイナミックな「日本宗教史」像が、平易な筆致で描き出され、その読後感はたいへん刺激的である。

筆者は日本仏教史の碩学であり、多数の著書をものにしているが、その知の蓄積が惜しみなく盛り込まれている。

今後、日本史学や宗教学など、「日本」に関する何らかの学問を志す人なら必読と言ってもいいかも知れない。

[ 結論 ]
われわれ一般的な日本人は、正月には神社にお参りし、神社の祭りに興じ、教会あるいは神社で結婚式に参加し、仏教式のお葬式をとり行う。

日本人のなかでもキリスト教徒は、神社に礼拝せず、教会で結婚式を挙げ、キリスト教式の葬儀を行うのをみて、私の態度は、宗教的ではない、と自然に思っていた。

しかし、都市であれ、田舎であれ、どんな町にも、たくさんのお寺があり、神社がある。

人が死んで、そのままにしておく人々はほとんど存在せず、必ずなんらかの葬儀を行う。

明らかに、宗教的な習慣が、生活のなかにしっかり定着している。

日常生活でも、多くの人々は、神仏の祟りをなんとなくどこかで恐れていて、野蛮な振る舞いをしないのが通常である。

やはり、なんらかの宗教的感情、宗教的感覚、いわゆる「信仰の感覚」は、ひろく普及している、と見るのが自然である。

こういう素朴な疑問に対する回答を、本書は、分かりやすく誠実に説明してくれる。

内容的には、同じ著者が「日本仏教史」、「明治思想家論」、「近代日本と仏教」などの主要著書にすでに書いたものを、専門的な部分を除いて分かりやすく説明を加えて書き直し、さらにわが国の古代の伝統的信仰、キリスト教、儒教、そして近代以降の神道や新興宗教にも言及した入門的解説書である。

わが国では仏教伝来以前に、すでに共同体的、伝統的な宗教として、神への信仰が存在した。

新たに伝来した仏教は、結果として伝統的な信仰と共存する道を探しながら発展した。

仏教への伝統的な信仰の習合と、伝統的な信仰への仏教の習合の両方が行われ、日本人の多くは、神社への参拝と、仏様へのお祈りとの両立に、不自然さを感じなくなった。

宗教的態度が弱い、あるいは不十分だった、というのとはちがう、わが国なりの宗教文化ができたのである。

このように、土着あるいは伝統的信仰と、外来の宗教との相互乗り入れは、わが国だけに限らない。

冷静に見れば、世界中で同様な歴史事実を見つけることができる。

わかってみれば、とくにむずかしいことではない。

ただ、学問的にも裏付けがあり、説明にも十分な誠実さがある、このようなわが国の宗教全般の分かりやすい解説書が、意外に少ないのである。

[ コメント ]
ちまたには、怪しげな宗教解説書があふれている。

怪しげとまではいわないまでも、読者の宗教的な問題に対する知識の不足につけ込むような本が、あまりに多いのである。

私は、この本に説明されている程度の内容は、初等ないし中等学校教育のどこかの段階で、是非教育課程に取り入れていただきたいと思う。

わが国の一般人が、宗教に対して、自信を持ち、かつ偏見を持たないようにするための、重要な教育施策となる、と思う。

[ 読了した日 ]
2008年10月9日