5回目(前回の続き)区切り打ちの内容です。
民宿田村さんの朝食時に、お接待で巾着袋とおにぎりに頂きました。
この巾着では宿の大女将の着物で作られたそうで、大変貴重なモノになります。
有り難い事です。大切に使われて頂きます。
民宿田村さんを後にしたら昨日歩いた『日碆』までバスで移動します。
↓本日のスタート地点
↓竜宮神社の鳥居⛩️
バス停の向かい側に何やら気になる鳥居⛩️があるではありませんか。
鳥居上部で翠色に苔むした風景に目を奪われます。
雨がそぼ降る中で鳥居の奥を眺めていると、いつの間にか歩き出していました。
↓参道
最初は平らな参道でしたが、次第に下り始めます。
そしてその先の大岩の頂上に赤い⛩️が見えてます。
どうやらあそこが『竜宮神社』なんでしょうね。
頂上目指して登って行くと、
↓竜宮神社
なんとも有り難い神社さんの風景ですね。
2日目の朝だから、まだまだ元気がありますねー。だから札所以外にもチャレンジして行くんです!
しかし、写真に見える岩と森を抜けて登ってスタート地点に戻るのでした。。。。
(朝一の登りはしんどい。。。)
ここ足摺から海岸沿いを走る県道は『足摺サニーロード』と言って、かなり長く続いています。
(たぶん、愛媛の一部まで続いていたような)
まずは中浜町を目指して歩いて行きます。
何げにキツイ階段を登ると、
住宅地ななりますが、その一部に珍しい史跡がありました。
↓第二次世界大戦時の防空壕です。
そして、『ジョン万次郎』の出身地である中浜町に入って来ました。
防波堤にジョン万次郎物語が展示されています。
そして、ジョン万次郎の生家跡があるそうなので寄ってみることに。
↓ジョン万次郎生家跡
寄付も兼ねて、コースターを購入させて頂きました。
さあ、先に進みましょう!
道端に珍しい虫が居ます。
何という虫なんかなあ?
この辺りから愛媛に入っても良く目にしました。
分かりにくい分岐で地図を眺めていると、民宿田村で同宿だった方に遭遇。
彼はずっと県道を歩いて来たそうです。
なんとか遍路みちを見つけたので歩いて行きます。
そして再び県道に出ましたが、この辺りでは、頻繁にジョン万の大河ドラマ化を宣伝してました。
そして、土佐清水の町に入りました。
この土佐清水や足摺が次の札所への分岐点になるのですが、今回、私は『月山コース』を歩きますので、このまま海沿いに歩いて行きます。
次に続く