田中和希の人生釣り三昧 -2ページ目

田中和希の人生釣り三昧

釣りの学校に通い、釣り三昧な日々過ごしてます。
そんな日々の釣果や釣具の話などをブログにしていきますので暇潰しにでもご覧下さい!

基本的にバス釣りに関するネタが多いですが申し訳程度に多ジャンルの釣りもしてたりしますのでよろしくお願いします。



どうも!かずおかです✌️



前回の記事は予想を上回る反響をいただき僕自身驚きを隠せない状態でした。笑



シェアしてくださったテスターの方々や一般の方々には本当に感謝の気持ちで一杯です🙏
皆さんのおかげでFCスナイパーを使ってみたいと言う声も沢山いただきましたし改めてSNSの力を体感した瞬間になりました。



とは言えかなり攻めた内容でしたしブログの広告鮮度的にももう十分目的は果たしたので内容を一部変更しています。ご了承ください🙏



どこが変わったのか気になる方、変化を楽しみたい方は見てみるのもまた面白いかもしれません。笑



前回のブログを見逃した方でどうしても気になる方は直接僕に聞くのが1番です。
ぜひ飲みに行きましょう。笑




さて。




今回紹介したいのはFCスナイパーシリーズの1つ。





『FCスナイパー BMS AZAYAKA』です。




順番的にも違和感はないでしょうがなぜ?と言われるとこれほどマイルドな表現だけで伝えられる製品も中々無いなと思っているからです笑




少し前まではまずバス釣りを始めたら扱いやすいナイロンラインを巻こう!的な文章をよく見ましたが今はいきなりフロロラインを巻く方も多いと思います。




そんなタイミングの方にはまず巻いてもらいたいライン、それがBMS AZAYAKAというラインです。




まず大前提として糸の役割は仕掛けをポイントに送り届け掛かった魚をキャッチするまで切れないこと。
これに尽きます!




なので色の付いてないクリアなフロロラインでは前回の記事のような説明が中心になるわけですが今回は見て分かる通りしっかりと色が付いております。




それも単色ではなく115㎝間隔の計五色で構成されたラインです。





アザヤカという名の通り視認性の高いカラーをクリアカラーに染色しています。
この染色のお陰でラインが見えることが与えるメリットの大きさを体感できるラインに仕上がっているわけです。



当然FCスナイパーシリーズなので染色している分弱いラインということもありません。







琵琶湖水系での50UPを釣った時も使用していたのはBMS AZAYAKA。






青野ダムでのこの魚を釣った時に巻いていたのもBMS AZAYAKAです。




さりげない釣果自慢は程々にしといて本題へ戻ります。笑
ラインが見える事によるメリットとは一体なにか?




まずホームページの製品紹介にも記載はされていますがBMS(BバイトMマーカーSシステム)という名の通りラインで取れるアタリの数が増えます!




主にワーミングの釣りにはなりますがフォール中のバイト、着底後のバイトを通常のクリアラインで取ろうと思うとラインを見るのも1つですが大抵の場合はロッドに伝わる感触でバイトか否かを判断しなければなりません。




ただ、バスがルアーを口に咥えてアングラーに伝わるまでのその距離はキャストした距離と水深に比例して遠くなりますよね?
近年のフィールドはプレッシャーも高くバイトの時間も短くなってきた…、そう感じる方も多いでしょう。



そんな状況でも僕ら釣り人はこれまでの経験を頼りにロッドに伝わる感触を脳内でアタリなのか?物に当たってるだけなのか?
魚なのか?否かを素早く判断しなければなりません。




それを一瞬で判断できるレベルに達しているアングラーなら問題はありませんが初心者にそれを同じ次元でこなせと言うのはあまりに親切ではありません。




そんな中、ウキのような役割を果たし、多くの情報を伝えてくれるのがこのラインです。
ロッドに伝わる感触だけでは魚以外の可能性もあるわけですが…


・ラインが横に走る
ラインの沈下速度が急に加速する
・ラインがボトムに着底するまでに止まる。


これらのラインに起こる現象は殆どの場合、何らかの魚がルアーにバイトした事によってラインに対して通常起こりえない動きを発生させているわけです。



となると…、ラインの動きが明確に見えるって凄い大きなメリットになると思いませんか?
いち早くバスがルアーを吐き出すまでにフッキングできるのは勿論。



これはバスのアタリだ!と確信を持ってフッキングの動作に移れることがキャッチ率向上に繋がることは間違いありません。



初心者にとってもアタリが出る楽しさをより明確に経験として積み重ねていけるラインになっていますのでマジでオススメですよ👍



このタイミングでこのラインを紹介したかったのにも理由が当然ありましてスポーニングがひと段落してアフター〜アーリーサマーへと移り変わっていくこの時期。



アフターの魚は縦ストに付くことが多いですし梅雨時期の雨後や夏になればカバーに付くバスも非常に多くなってきます。
その時使うルアーとしてストレートワームのノーシンカーワッキーであったり高比重系ワームのノーシンカーが挙げられる訳ですが



どちらもフリーフォール中のバイトが多い釣りです、だからこそこのタイミングで紹介して今巻いてもらい使ってもらうのが1番そのメリットを体感して頂けるかなという魂胆でございます。




是非お試しください🙏




とここまでの話はホームページにも記載されているような内容にちょいと持論を足した程度。
もうちょっとだけ掘り下げていきましょう。




先程の釣果写真を見て上の話を聞いて「ん?」と思った方はカンが鋭いっす。笑




あれだけアタリが取れるだの何だの言ってるけどコイツが釣った写真にくっ付いてるルアーはバズベイトとジョイントゾーイじゃねーか!




バレたか〜、確かにそうなんです。笑
でも、ワーミングの釣りだけじゃなく巻物だったり他の釣りでもラインが見える事がメリットになると判断して僕は使用しています。




そう言ったメリットもクリアラインに比べて比較的実感しやすいからか最近は陸っぱりで限られたタックルでも巻いて頂いている方も増えた気がします。
このライン巻いてる方は一目瞭然だからってのもあるかもしれませんが…笑




さて、この時点で皆さんがもしこのラインに対して抱いてるデメリットがあるとすれば恐らくその大半は
「こんな派手な色が付いたラインって水質がクリアだと魚にも見破られるんじゃないの?」
という点だと思います。



ここはハッキリと否定したい点でこれだけ鮮やかなカラーリングではありますが決して色で見切ると感じた事はありません。



確かにバスは時としてラインの存在を嫌がる状況もありますがその原因として僕が考えているのは2点。


・ラインが水を切る時に発生する波動
・ラインが光を反射した時のフラッシング


この2点が原因となってラインの存在を嫌う事は確かにあると思います。
しかしBMS AZAYAKAを使っているからといってバイトの総数が減る事は無いと経験から判断しています。




なのでご安心を👍




さてさて、デメリットと捉えられてる部分の解説が済んだところでアタリを取ること以外のメリットとは何か?という話に戻ります。




まず考えられるメリットとして自分がどんなコースでルアーを送り込んでいるのかが一目瞭然という事。
例えばブッシュ系のカバーに対してルアーを撃っている時。


カバーのエッジで反応がなければやはりカバーの中までチェックする人がほとんどでしょう。



当然そのブッシュの中でバスがバイトした時のことを想定してどの枝を通り越すのが1番キャッチできる可能性が高いのか?までの流れを考えてルアーを送り込む必要があります。



その時、大体の感覚でとりあえず水中にルアーは入ったし掛けてから考えればいいや!とカバーを撃つのか。
あ、あの枝は避けておかないと掛けてから困るな…、と判断してキャストし直せるのか。



当然後者の方がキャッチ率も高くなりますし何よりラインブレイクの確率を下げるというバスへの配慮にもなります。



こう話していると結局撃ち物でのメリットが大半かと思われがちですが巻物でのメリットもありますよ!
だから僕自身、撃ちも巻きもこなすバーサタイルタックルに春から巻いているのはこのラインです



巻物で考えられるメリットとしては…
まず巻く速度を一定に保ちやすいという点。
これはマーキング部分がリールに巻き取られていくスピードを一定に保つことでルアーのリーリングスピードも一定に保てるというものです。



巻物の釣りでその日の反応が集中する巻きスピードというのをより明確に情報として得られることができますよね?



さらに巻きスピードを一定に保てるということはレンジをキープする事にも繋がります。
スピナーベイトやバイブレーション、ミドストなんかはレンジの自由度が高い釣りになるのでこのメリットを感じやすいでしょう。



さらに巻いているコースが一目瞭然なのでアクションに変化を付けるタイミングも正確に行いやすかったりね!



表層の釣りでも視認性が良いことでラインを操作しながら障害物を躱しやすくなり、出来るだけ際を通せます👍



とにかく何が言いたいのかっていうとラインが見えるメリットって想像以上に多くて使えば使うほど気付く事もあるってこと!!笑




これだけ多くの情報をアングラーに伝えてくれるのは「BMS AZAYAKA」を除いて僕は知りません。
これまた是非体感していただきたいラインの1つです。



冒頭から何度も言う通り、初心者の方にこれだけ親切なラインはありませんしプロレベルの方でも数あるタックルの中で見える事を重視すべきタックルには是非巻いて頂きたい🙏




今回も長くなりましたが少し興味が湧いた方もいるんじゃないでしょうか?
こればっかりは実際に現場で体感してもらうのが1番だと思うので騙されたと思って一度使ってみるのが1番早いです…。笑




文章じゃ分かりにくいんだよバーカ!
って方には僕が直接説明しに行きたい気持ちもあるんですが沖田護プロが解説してる動画が非常に分かりやすくてオススメなので是非ご覧ください🙏





その動画がコチラ




めちゃめちゃ分かりやすいんで合わせて是非ご覧ください!
この糸のメリットが映像ということもありダイレクトに伝わってくる動画になってます👍



あとね、これはまだ僕が体感してないメリットの1つなんだけど…、老眼だったり視力があまり良くないという方からも大好評なのがこのラインです。



こんな角度からもスムーズな釣りのサポートをしてくれるなんてもうあれだね、これ以上親切なラインはホントに無いと思います。笑



というわけで長々と語らせて頂きましたが今回は「BMS AZAYAKA」の紹介でした〜。



今回も勿論この記事も好き勝手にシェアしてもらって構いませんしまだ体感していない釣り友達に「見えるライン使うメリット教えてやろうか?」と自慢げに話すのもアリっす👌笑




この流れでいくと予想は簡単だと思いますが次は同シリーズの「インビジブル」について書くことになると思います。




気長にお待ちください🙏笑





それでは今回はこの辺で!
でゎでゎ👋

どうも!かずおかです✌️



入社してから数ヶ月、これは入社する前から非常に感じていたことではあるんですが市場には似たような釣り具が溢れかえっていてライン、針、ルアー、ロッドにリール。
どれも素人からみたらなんのこっちゃな釣り具業界。



一昔前まではプロしか宣伝の場を得られない状況ってのもありましたが今はSNSのお陰で誰でも発信ができるようになりました。




これだけSNSが普及して一般の人でも自分の釣果報告や釣り具紹介が出来るようになり中にはプロと遜色ない影響力を持つ人も現れてきているのが今の時代。




僕も微力ではありながら少しでも宣伝になるようなことをしていきたいと思いましてこういった場を活用していこうと思います。




さて。





今回紹介したいのが『FCスナイパー』





バス釣りをしている方なら使ったことはなくても知らない人は中々いないんじゃないかな?ってぐらい認知されているフロロラインです。


自分もメーカーの人間だからっていうのを差し引いても良いラインだとは思いますが恐らく世間のイメージは大体


・FCスナイパー最高っす!!
→これからもよろしく👍

・フロロの中でもしなやか!!
→6〜12lbは特にしなやかな設計ですから👍

・前より太くなった!
→確かに!それについては下に書くね。

・100mって号数によっては微妙…
→それは同意!今は許してください🙏



うんうん、よく分かる。
周りを見ていてもアザヤカやインビジブルを使う人はよく見てもクリアラインになると他のメーカーさんの物を使っているアングラーをよく見かけます。



なので今回はFCスナイパーの良さについて今一度掘り下げていきたいと思うわけです!
基本的には僕個人が思う特徴だったり良さだったりなので参考になる部分だけ参考にしてください🙏



そこでさっきの太いって言われる話に戻るんですけど、本当に微々たる差でその差を生んでるのが味付けなんです。
実際に使った時に支障が出ない太さの範疇には十分入っています。






これがFCスナイパーの糸径になります。
(公式ホームページに参照)



他社製品に比べると丁度一号数分ズレてるって感じなのが見て取れると思います。
号数にもよりますがその差は0.01〜0.02mm。



数字で言っても分かりにくいですよね、そんな時のGoogle先生です。
「0.01ミリ」と調べてみると…







おお!なるほど!
これは分かりやすい!!笑笑


これを薄いと捉えるか厚いと捉えるかは見た人次第ですがこんなもんです。笑
この差こそが長所なのに短所と捉えられてるのが現状な訳でございます🤦‍♂️




この僅かな太さがどのような差を生み出しているのか。



じゃあ、これを実際のシチュエーションに置き換えて考えてみましょう。
バスは基本的にストラクチャーに付いていたいタイプの魚です、それも硬いものにほど身を寄せる。



ここ数年のバスフィールドってただ投げて釣れることなんて中々ありません。
思い返してもらうと大体何かしらのカバーかストラクチャーを狙っているはずです。



それが故に魚を食わせるまでの過程、魚を掛けてからキャッチするまでの過程において単純な直線で引っ張り合いのシチュエーションって案外少ないですよね?



レイダウン、テトラなど複雑なカバーの中でラインが何かに触れながらファイトする状況が多々あるわけです。



確かに結節強度も重要ですがある程度の数値をマークさえできれば最重要の要素ではないように感じます。



魚が狙って結節部分を噛み切る可能性とそれより他の部分を噛む可能性。
どちらが高いでしょうか?



考える間もなく後者ですよね?
つまりFCスナイパーは
カバーorストラクチャーが絡む状況でないと口を使わなくなった現代のバスフィッシングに非常に適したライン
です‼️



必死に伝えようとしてはいるんですけど伝わってるんですかね?笑



釣りは結局楽しむものだし考え方も人それぞれです。
でもどうせこんなにSNSが流行ってる時代なんだしデカバスかけたけど切られた…💦
って投稿するのは嫌ですよね。笑



ラインは保険だと思って使ってください。
当然良いものは値段も張るけどそれだけ安心できるんです。



長々と話しましたがここまで読んだら少しは気になった人もいるんじゃないかな?
使った事ない人は騙されたと思って、使ったことある人もこの話を考えながら是非使ってみてください🙏



使われず評価されるってのは悲しいので伝える努力はしていこうかと思います。



FCスナイパー大好きだけどラインの良さとか違いって分かりにくいしどう伝えたらいいか分からない🤦‍♂️



そんな人はシェアしてくれると嬉しいですし、あたかも自分の知識のように話してもらっても構いません。笑




まぁこんな感じの事もこれからは書いていこうと思います。
出来るだけ分かりやすくコンパクトな文章になるようにも頑張ります!



なんか気になる糸とかあったらこれ書いてーって意見も待ってます。
出来る限り対応したいとは思います👍



それでは今回はこの辺で。
でゎでゎ👋



どうも!かずおかです✌️



社会人として働く日々も新鮮で楽しいですがやっぱり釣りしてる時が1番幸せだと思う今日この頃です。



現場から確かな答えを得て生まれるものは裏切らないですからね、上手いこと今後も両立出来るよう頑張ります。笑




さて。




タイトル通り今回はこの前の青野ダム釣行について掘り下げていこうかと思います。




勿論、青野ダムも今回が初めてのフィールド。
九州にいた頃から名前は知っていましたしできることならもう少し早い時期に訪れたかった場所です。




ある程度減水していることは調査済みだったのですがいざ現場を見てみるとウェーダーないし長靴が欲しくなる遠浅っぷり。笑




とりあえず季節感の把握をしたかったので最上流へ。
幸い人もおらずバスが上がれるであろう最上流まで上がったところからスタート。




すると、流れの中にうっすらバスらしき魚影が見えたのですぐさま身を潜めアプローチ。
1投目でステルスペッパー90Sに興味を示したものの少し下ってしまったので下ったコースに合わせてドリフト。




あっさりと、ビックリするほど違和感なく吸い込んでくれました。笑






青野ダムらしいといいますか流石のサイズがお出迎え✨
この後少し下ったところで同じぐらいのバスを発見!




こちらの存在に気づいて下流へ逃げ出したのでこれまたステルスペッパー90Sをドリフト気味に流していくと気付いた瞬間、一直線に泳いでいきバイト!







1匹目に続いて連続空母級…。笑
ちょっと凄すぎやしませんか?青野ダム。笑



これはもしかしてウハウハな日に当たったか?と思ったもののそれ以降見えバスは皆無。
どうやら唯一上がってきた2匹が偶然このサイズだったみたいです💦



経験上、リザーバーはスポーニングシーズンが終わると2つの行動パターンに分かれるのでは?と思うところがありまして。



1つが最上流へ向かって登っていく個体。



もう1つが沖回遊を始める個体。



割合はそのフィールドによって異なりますが前者は比較的痩せ型のバスが多い気がします。



この割合が少ない場合サイズは比較的大型。
割合が多い場合は中型がスクールで行動していることが多いなという印象。



大型がスクールでいる場合はコンディションも安定している傾向がありこれは個体による狩りの仕方だったりの差なのかなと思います。



なので本湖の沖回遊型はスクールで行動してベイトも群れを追っているのかコンディションが安定している事が多いんですよね…。
そしてルアーが当たれば短時間で複数匹の反応を得られる…。




話が逸れてきましたが最上流へ上がる個体が少ないことが分かったので本湖の沖回遊型を狙いに移動。
上流からの流れが1番最初に当たる突き出た岬を見つけ長靴とかがなくても大丈夫そうな地形だったので期待してエントリー。



ここは正直粘ればカウントできると思ったんですけど甘かったです…💦
この時期なら、と思えるものを試せどカスリもせず結局バイトの1つも得られないまま撤退。笑



気付けば良さげな場所には人だらけだったので一か八か最初の最上流へ戻ることに。
するとまた1匹だけデカそうなサイズを発見!



ステルスペッパー90Sが十分有効なのが分かったのでこの機会に試したかったジョイントゾーイでアプローチ。



泳いでるコースの先に投げて置いておくと気付いたのか少し動きを止めるバス。
するとジョイントゾーイもボトムに引っかかり止まる失態。笑



鼻先までバスが近づいてきてこのままじゃ見切られると思ったので一か八かで軽く引っ張ると勢いよく直進するジョイントゾーイ。



一瞬ビビったかと思いきや猛ダッシュでジョイントゾーイを口の中へ吸い込むバス!笑






これまた空母級!!
ん?あれ?もしかして…。




これが朝入った時にステルスペッパー90Sで釣った2匹目のバス。







んで、これが昼過ぎに入り直してジョイントゾーイで釣ったバス。



口元に分かりやすい傷があったので確実だと思いますが同一個体でした…笑



体格を見て察しましたがだいぶ産卵でお疲れだったのか腹ペコだったのか。
貴重な体験でしたね〜😅



一度釣った魚を騙してしまうジョイントゾーイにも驚きです。笑
ボトムに置いた時の姿勢、アクションのキレ、フッキングの良さ、誘いの幅広さ。



サイトで特に活躍してくれそうな良い出会いです!(教えてくれた某プロには感謝ですね笑)



この後は少し場所を変えたりして粘ってみましたがどうにもならず帰りのことを考えて早めの撤退!




今回は数少ない最上流へ上がってきたバスを狙いましたが次来るときは沖回遊もしっかりと仕留めれるように気合い入れてきます!笑







ちなみに以前からお気に入りのステルスペッパー90Sですがすでに廃盤。



ついこの間、ダイワから出たガストネード88Sが代わりになるかなと思って期待はしていたんですが僕個人の意見としては代用としては・・・。
ってのが正直な感想。



このアフター頃のバレやすい魚を獲るためのスリートレブルフック。
そして絶妙な浮力と弱さ。



必死になって中古でストックを切らさないようにする日々は続きそうです。笑



110S、70Sなどの他サイズも非常にお気に入りですが個人的に一押しな90Sいつか復活してくれないかな〜、と願うばかりです💦



そんなこんなで話はそれましたが改めて90Sは凄い力を持っているなと感じた1日でした!




それでは今回はこの辺で!
でゎでゎ👋




【使用タックル1

Rod: STEEZ SKYRAY 631MLFB-SV

Reel:DAIWA SS AIR

Line:SUNLINE shooter6lb

Lure:ティムコ ステルスペッパー90S



【使用タックル2

Rod: GLoomis GLX MBR784C

Reel:DAIWA TD-Z103H

Line:SUNLINE FCスナイパー BMS AZAYAKA16lb

Lure: THタックル ジョイントゾーイ