梶原景時館(一之宮館) | ルアーマンのブログ

ルアーマンのブログ

飲みと釣りの日々。
自分で釣った魚でやる一杯は最高!

7月27日、JR相模線 寒川駅へ。

 

単線です。

 

そして駅の構内には、、、梶原景時 の名前がズラリ。

 

そう、この日は 梶原景時館 を攻略するのです。

 

駅から南西に10分歩いた場所に館があります。

 

これが館周辺のMAP。 Google MAPと見比べるといいでしょう。

 

梶原景時館は一之宮館、一之宮城、一宮館などとも呼ばれる。

 

鎌倉幕府の源頼朝に仕えた頃にはこの地に居住。

そして頼朝の死後、二代将軍・源頼家の時に合議制の「鎌倉殿の13人」となって、

梶原景時は弾劾され鎌倉を追放となりこの地に戻る。

 

1200年に再起を目指してここから京都へ出発したが、静岡で討ち取られて一族滅亡。

 

MAPの場所。

館の区画の北東隅あたり。左の川は館の東側に沿って流れていて

堀の役割を果たしていたのかも。

 

館の全景。主人公がいる場所がMAP

ポケモンGOの赤いジムがMAPの館址。

 

MAPにある松戸橋の石碑。

江戸時代の宿場の目印であって、梶原景時の時代とは無関係らしい。

 

MAP 月極駐車場の入口

 

駐車場の奥に墓があります。

 

駐車場の看板にも墓への案内が。

私有地だけど、堂々と入っていいのでしょう。

 

駐車場の突き当りを右へ。

 

MAP 墓が見えます。

 

 

梶原伝七士の墓

 

梶原景時の墓ではなく、一族の墓です。

 

隣の石碑

 

 

描かれているのは梶原景時の長男・景景季(かげすえ)。

 

墓の背後にある水路。 内堀の跡です。

現在も水が流れる水路であることや、近くに川がある点から、空堀ではなく水堀だったのでしょう。

 

水路は直角に折れて、畑と宅地の間を仕切っている。

MAPに載ってる内堀跡そのままです。

 

MAP 薬師堂

 

敷地内には大きな解説パネル

 

梶原景時像

 

似てる? うーん、どうだろう・・・

 

1200年、静岡にて現地の武士に討たれたとなっていますね。

 

 

 

 

MAP 北へ伸びる路地へ

 

MAP 突き当りの畑(今はやや荒れ地のようになっている)

 

目新しい石碑(最近できたものらしく、梶原氏とは無関係)の後ろに

小さい祠があります。

 

祠の手前は一段高くなっている。

土塁の跡です。

 

祠の反対側へまわってみる。

畑のみならず、隣接する民家の土台も高くなっている。

土塁の上に家を建てたのでしょう。

 

MAP 一之宮天満宮

梶原景時の館があった場所

 

鳥居をくぐった場所にある解説パネル

1200年、静岡にて北条の軍に討たれたとなっていますね。

北条の追手に討たれる、現地の武士に討たれる、ネットで調べても各種説があるらしい。

大河ドラマでは北条の追手でしたが。

 

 

 

浩宮さま(昭和54年当時)の記念植樹碑。

現在の天皇陛下です。

 

この小さな橋の下は内堀の跡。

 

天満宮敷地と隣接する駐車場の間も内堀の跡。

 

天満宮の敷地内には公園遊具もありました。

 

公園中央の四角い枠は古井戸かと思ったが、よく見りゃ子供の砂場だった。

 

敷地中央には天満宮の城山地蔵堂跡

 

一番奥、ブランコの向こうにも小さな祠。

 

梶原景時館の攻略に成功

 

いや~、それにしても暑かった。

駅からさほど離れていない平城とは言え、汗だくでした。