大和田陣屋 | ルアーマンのブログ

ルアーマンのブログ

飲みと釣りの日々。
自分で釣った魚でやる一杯は最高!

さいたま市の大宮区と見沼区の間を流れる芝川。

江戸時代までは見沼だった場所。

大和田公園通りの石橋(という名の橋)の上です。

 

北には東武野田線

 

南には大和田公園。これはウォータースライダー。

 

ここから北東方向を見ると、木が生えて小高くなった場所が。

大和田陣屋がある場所です。

見沼に接する台地の端ですね。

 

大和田陣屋の場所。

赤線は、大宮公園駅、土呂陣屋跡、寿能城跡、大和田公園、大宮商業高校、大和田駅。

青の矢印が大和田坂上バス停。

黄色い枠が大和田陣屋があった場所で、枠内の緑色が土塁。

 


豊臣秀吉による小田原征伐の際、小田原城に籠城した主君・太田氏房に代わって戦国武将の伊達房実が岩槻城に入る。
1590年の北条氏滅亡に先立ち、岩槻城は落城。
しかしその後、伊達房実は徳川家康に旗本として仕え、旧領であるこの地に陣屋を構えることを許された。

 

大和田陣屋の全景

主人公がいるあたりから、上の赤いジムまでが陣屋跡。

 

目印のバス停に着きました。

以前はここに大和田陣屋の案内板があったそうですが、数年前にアパート建設に伴い撤去。

 

ここから北に入り、突き当りが陣屋があった場所。

 

突き当たった場所。

数年前まではハッキリとした土塁があったそうだが、宅地開発で消滅。

 

道なりに陣屋の北側へ。前方の木々のあたりに土塁があるらしい。

 

陣屋の北側。左には大宮商業高校。

土塁は左の木々の中かな?

 

どこだ?

土が盛り上がった場所は無いぞ!

 

おや、道沿いのこの部分、道路よりも高いではないか。

 

ここが土塁であったか。

 

ここだけ宅地開発を免れていたようです。

でも隣接する住宅が超古かったので、建て直しと共に宅地造成されるだろうから、

土塁の消滅も時間の問題でしょうね。

 

陣屋跡地に隣接して天王社があります。

江戸時代の1700年代初め頃に建てられたらしいので、大和田陣屋と関係があるのかも。

 

帰りは東武野田線・大和田駅から。

 

大和田駅から大和田陣屋方向を望む。

左上には大和田公園。

 

写真1枚目の、芝川にかかる石橋近くから北方向を見ると、高い建物あたりが少し小高い。

そこには土呂陣屋がありました。

 

戦国武将の初鹿野家(はじかの)は武田信玄・勝頼に仕えていたが、武田家滅亡後は徳川家康に仕え1590年この地に陣屋を構える。
その後、江戸時代時は旗本となった。

 

電車内から見た土呂の地蔵堂。

初鹿野氏が陣屋に建立したものだが、陣屋一帯は造成され、この地蔵堂も現在の地に移設された。

そして陣屋の跡には土塁などの遺構が一切残っていないそうです。

 

と、小雨の中、大和田陣屋の攻略に成功