丸子城 | ルアーマンのブログ

ルアーマンのブログ

飲みと釣りの日々。
自分で釣った魚でやる一杯は最高!

川崎市中原区の一画、丸子城 の跡地。

 

丸子城という城は全国に複数ありますが、これは川崎市にある有名ではない城。

文明10年(1478年)、太田道灌に攻め立てられた石神井城主の豊島泰経が石神井城を落とされた後、

この地に陣を築いて拠点とする。しかしほどなくこの陣も攻め落とされ、豊島泰経は小机城に逃げる。

 

このように、丸子城と呼ばれますが、城としての機能よりは、一時的に築かれた拠点ですね。

 

が丸子城

⑤ : 武蔵小杉駅

① : 小杉御殿

② : 小杉陣屋

③ : 旧名主の安藤家

⑥ : 多摩川スピードウェイ跡

 

現在は 日枝神社 があります。

日枝神社はポケモンGOのポケストップでした。

 

日枝神社には古文書があったことが記された解説パネル。

でも城についての記述はありません。

 

日枝神社の歴史が記されたパネル。

平安時代に創建されたもの。

つまり、神社が先に造られ、その後、神社などを含めたこの地を丸子城として利用したのでしょう。

ここにも城についての記述は無し。

 

この古い解説パネルには、桓武天皇、大同4年(西暦804年)などの文字が見えます。

かなり古い神社のようです。

 

最初の鳥居をくぐった正面には本殿。

 

本殿の右を方を見てみると、

 

小さい鳥居があり、大鷲神社、稲荷神社と書かれています。

日枝神社の境内に別の神社があるってことか。

ここもポケモンGOのポケストップ。

 

本殿の裏手には大きな銀杏の切り株。

 

樹齢700年を超えた銀杏だったそうで。

 

広い道路に面した側には、石垣で組まれた台があり、子供の遊び場になっていました。

丸子城の時代には城に石垣を使う習慣は無いので、後世に造られたものでしょう。

 

遺構など全く残っていませんでした。

城と言うより臨時の拠点のようなものなので、残っていないのは仕方ないでしょう。