愛犬と日向ぼっこ。 -18ページ目

愛犬と日向ぼっこ。

みんなで、たのしく、いつまでも。

近くのガソリンスタンドの灯油ローリーが

パンクでご来店。

タイヤサイズは7.50R16。

だんだん少なくなってきている

「チューブタイヤ」装着車両です。

 

空気圧が1キロしかなくなってしまったので

とりあえず補充してきたとのこと。

 

 

 

チューブレスタイヤなら

何か刺さったり穴が開いていれば、

そこからエアーが漏れているので

パンクしている場所が分かりやすいですが、

チューブタイヤの場合は

漏れたエアーがタイヤの中を回ってしまうので

まずタイヤをバラシて、

チューブの穴位置を探し、

タイヤ側の原因箇所を突き止めます。

 

 

チューブとタイヤの位置関係が

分からなくならないように、

バルブの位置にタイヤチョークで印をつけておきます。

そうしないと、チューブ側で穴を発見しても

それがタイヤのどこだったのかが

分からなくなってしまいます。

 

チューブタイヤのバラシは以前紹介しているので割愛。

 

なお、このサイズだと、

ホイールが錆びていない限りは足で踏めばビードが落ちます。

 

 

 

チューブにたくさんの傷がついていました。

タイヤの方は何も刺さっていませんでしたが、

その代わりに小さな石ころが出てきました。

これはタイヤにチューブを組みこむ時に

タイヤ内のゴミを取り除かなかった可能性が大。

 

作業ミスっぽいですね。

 

名誉のために言っておきますが、

この車は当店初入庫なので、

他社の作業ミスですよ。

 

 

残念ながらチューブの傷が広範囲でしたので、

修理不可、チューブを新品にしていただきました。

うちの小学生の息子は

普段野菜を食べないのに

漬物類はすごく好きで

きゅうりやキャベツの浅漬けは

どんぶり一杯平らげてしまいます。

 

なので、今日も夕食に

安さに目がくらんで2玉も

買ってしまったびっくりキャベツがあったので

塩もみにして食卓に出したんです。

 

生キャベツを食べ過ぎた後

尿路結石を誘発するというのは

今までの経験で分かっているので

塩もみキャベツを食べるのは

私は控えていたんですけど、

息子もカミさんも、今日に限って

あんまり食べない。もやもや

 

そのまま次の日に取っておけばいいのに

まあ、大丈夫だろうと

食べちゃったのがいけなかった。

 

その夜のトイレで・・・

(※色付きだと不快かもしれないので

モノクロにしてあります。)

 

また出ちゃいましたねガーン

 

私の腎臓は、砂を量産できる機能が

あるらしい・・・。

 

 

細かい結石だったので、

痛みなどは出ませんでしたが

尿管結石のことを良く調べると

細かい石ができてしまうこと自体

長い目で見ると

身体に良くないようです。

 

その話はまた次の機会に。

今日のタイヤはホイールローダー、23.5-25のパンクです。

 

パンクしていたのは前から分かっていて、

空気をつぎ足しながら使用していたがもう限界とのこと。

 

あまり空気を減らして使用するとタイヤがダメになってしまい、

かえって高くつく結果になりかねませんので

ぜひお早目の修理依頼をお願いいたします。

 

 

パンクは右後タイヤとのことで、パンク箇所も早々に分かりました。

 

 

 

早速タイヤをバラしてみると、

パンク箇所には巨大なパッチが貼ってありました。

GBT06よりほんの少し大きい、

直径250ミリくらいのやつです。

パッチ表面には亀裂状のものが複数あり、

それが原因かと考えました。

 

 

この大きさのパッチを削り取るのは大変ですけど仕方ない。

パッチをまんべんなく削っていくと、

亀裂状のものが消えてしまった!?

 

パッチにはプライが入ってますが、プライも切れていない。

原因は亀裂ではない!!

 

 

削り進んでいくと、接着面が剥離してました。

プライヤーでつまんで気合いで

「ベリベリベリ」っと剥がすと・・・

こんな感じで剥がれましたぁ~拍手

 

ちなみに、ちゃんとくっついていれば

こんなに簡単に剥がせません。

 

これだけ簡単に剥がれてしまうというのは、

過去の修理時に何らかの接着不良があったはず。

※ちなみに、当店の修理ではありませんよ!

 

タイヤのカーカスとパッチのプライはそれぞれにに柔軟性が無いので、

その間にあるこの接着層に力が集中してしまいます。

そのため接着不良部分がどんどん剥がれて、広がっていって、

最終的に空気の通り道ができてしまったと考えます。

 

完全除去後、パンク穴を確認すると非常に小さい穴でしたガーン

 

 

もう一本簡単なパンク修理が追加になったのですが、

朝9時半くらいから作業して、終わったのがちょうどお昼。

実働で2時間半もかかってしまいました。