愛犬と日向ぼっこ。 -11ページ目

愛犬と日向ぼっこ。

みんなで、たのしく、いつまでも。

昨日の夜砂が出て以降

今日の日中までは良好だったのですが

今日の夜になって、

また出てしまいました。もやもや

 

 

夕食後が一番ひどく、

昨日の写真と同じくらい。

 

 

就寝前はかなり収まって

尿路内に残ったものが

出てきている感じ。

※今日もモノクロにしてあります※

 

1ミリ前後のがゴロゴロしてます。

 

 

 

昨日のパイナップル起因の結石は

朝のうちに解消されていて

夕食までの間は結石の排出は

なかったことから

本日も夕食起因と思われます。

 

 

で、原因については、

すごく思い当たるものが。

 

 

カミさんが実家からもらってきた

ナスとキュウリの浅漬けです。

 

 

 

ナスも水溶性シュウ酸の含有量が

多くて有名な食べ物ですね~。

 

水にさらしたりゆでたりすると

シュウ酸ナトリウムが

溶出すると思うんですが

漬物の場合は、

漬け汁の中にシュウ酸ナトリウムが

溶出してしまうため

シュウ酸の量が減らない!!

 

 

さらに、一緒に漬けたキュウリにも

移行してしまうので、

シュウ酸の摂取量はかなり多くなって

しまいます。

 

なにせ生状態ですからね

漬物ってのは。

 

 

 

辛さがきつかったので

カミさんも息子もほとんど漬物を食べず。

昨日に引き続き食べなきゃいいものを

食べてしまうという愚かさ。

 

ちなみに量は

太いなす2本分、

きゅうり3本分くらいでした。

 

 

皆様もお気をつけください。

 

 

↓なすとシュウ酸資料↓

 

就寝前、

トイレに入ると独特の感覚。

 

小さい方をしていると

終わりの頃に

残尿感が残りました。

 

そういう時は、

大概次の写真のようになってます。

※不快にならないよう白黒にしてます※

 

細かい砂粒が多く出ました。

 

 

 

で、原因となった

今日の行動を思い返すと、

 

 

まず仕事中では・・・

・今日はそこそこ忙しく汗も少しかいた

・水分摂取は仕事中1リットル程度の

薄いスポーツドリンク

 

 

帰宅後は・・・

・帰宅後のトイレでは異常なし。

つまりここまでの摂取物と行動に

問題はなし。

・すぐに空手稽古へ。

・練習中スポーツドリンク500ml

・汗でびしょびしょアセアセ

 

練習後は・・・

・100%パイナップルジュース1杯

・夕御飯は20時半頃。

豚焼肉、サラダ菜少々、白米1.5杯

・ウイスキー水割り数杯

・就寝前にするめ!?少々。

 

 

で、23時頃に最初の写真のような

尿路結石の砂が排出されるわけです。

 

 

 

で、層序を考えると

・空手稽古で大量に汗をかいたが

500ccのドリンクでは不足水分を

補えていない(体内水分不足)

・結石リスクが高いと分かっていながら

「パイナップルジュース」

を飲んだ。(水溶性シュウ酸含有量高)

利尿作用の高いアルコールを飲んだ

(さらに水分不足)

腎臓で水分の回収が行われ

尿中の不要成分濃度が上昇

シュウ酸カルシウム結晶の析出

 

 

このパイナップルジュース、

妻が買ってきた1リットルのやつですが、

封を切ってから少し経っていました。

 

なぜか買ってきた本人はあまり飲まず、

それならばと息子に飲んでほしかったんですが

珍しく牛乳の方が良いと飲まなかったんです。

 

もったいないのと

冷蔵庫の中に1リットルのパックが

いつまでもあるのは邪魔なので

少しなら大丈夫だろうと

コップ一杯分残っていた

パイナップルジュースを

おいしく飲んでしまった

愚かな私。

 

就寝前にある程度出てくれたので

良かったですが、これが

就寝中なら、

危なかったかも!?

 

私は、仕事が暇だと
いろんな同業者のブログを見たり
タイヤ関連の動画を見て
うすら笑いを浮かべてるニヤニヤ
んですが、


非常に参考になるものもあれば
何じゃこりゃと思うような
ひどいものもあって。



で、昨日発見したのは、
珍しい形をしたトラック・バス用
タイヤチェンジャーの紹介と
それを用いた大型トラックの
タイヤ交換作業風景の動画。

※運送会社さんとか絡むので

動画のリンクは控えておきます。


これがまた突っ込みどころ満載で
「おいおい、それやっちゃダメだろう」
とか一人心の中で突っ込みながら
見てたんですが、

そんな中、とんでもない行為が。



「ハブボルトにグリースを」と言いながら

グリーススプレーを手に取る作業者。
グリースは油膜が厚いから
使い過ぎはあんまり良くねえぞと
ここでも一人突っ込みしてたら、
 

なんと、
 

ハブの正面からグリーススプレーを

「ブシャ~」
これには絶句びっくり
ふなっしーも唖然。ガーン



ハブとホイールの当たり面はグリースまみれびっくり
 

なのに

そのままタイヤを装着。
ガーンガーンガーンマヂかよ・・・。


グリース使い過ぎとかそんなのは
どうでもよくなってしまいました。




ハブとホイールはボルトの軸力によって
ハブとホイールを強く密着させることにより
当たり面に大きな摩擦力を発生させ
荷重や動力を伝達します。



ハブとホイールが接触する当たり面に
油分が入ってしまうと摩擦が弱まり
ハブボルトに剪断力がかかってしまい
ゆくゆくハブボルトが破断したり
ホイールが脱落したりします。




長瀬智也主演の「空飛ぶタイヤ」で有名な
横浜母子3人死傷事故。

あの事件によってタイヤ脱落事故の多さが
クローズアップされました。
国、車両メーカー、タイヤ及び整備業界は
再発を防ごうと作業手順の周知や
啓蒙活動を行ってきたはずなんですが・・・。


多分、この作業者さんは

そういうの理解してないんでしょうね。
いまだにこういうことをしている

自称「プロ」がいるなんて。
「怖い」ですアセアセ