日本でガーナ・ライフ -4ページ目

日本でガーナ・ライフ

ガーナ人の夫との生活の中でアフリカっぽいものを見つけたり作ったりしながら、和ガーナ折衷の日々を過ごしています。

昨年ダンナがガーナで買ってきた

私の家族へのお土産のひとつ。

 

扇子

折りたたみで持ち歩いて

右のように広げてあおぎます。

扇子?うちわ?

 

手頃で人気があるのか、

先日のアフリカンイベントでも

いくつかの国のブースで

同じようなものを見かけました。

 

 

扇子って、日本や中国等アジアで

使われている感じがします。

持ち運びに便利なだけでなく

噺家さんや日本舞踊で使われる

ちょっと高級で繊細で着物に合う感じ。

 

うちわは、お祭りに持って行ったり

炭火焼きの店で扇いでたり

企業の宣伝でもらったり

最近は応援グッズにもなったり

庶民的な感覚がありますね。

 

ガーナでは、王様が大きなうちわで

煽ってもらうイメージ?

 

 

ふと目にした 100均 のうちわ。

布が張ってあって「水で濡らして

あおぐと涼しい」みたいなことが

パッケージに書いてありました。

 

あ、濡らして使う は良いかも。

真似してみよう !

 

何処かでもらったうちわを再利用。

貼ってある紙を取り除いたら…

うちわの枠

 

後で濡らしても良いように

洗濯OKの「裁縫上手」で

涼し気な色合いの

アフリカンプリントを貼ります。

(枠の、くっつきにくい部分は

手芸用ボンド使用)

APうちわ

浴衣にありそうな柄の片面↑と

反対側の面↓

APうちわ

仕立て屋さんからもらった端切れなので

使いたい模様を

好みの場所に配置するのは

難しかったりもします。

 

ま、そんなこんなで

できあがった このうちわに

水をスプレーして濡らしたら

我が家の王様を扇いでやるか…

(上から てへぺろ

 

 

 

 

スプレー繋がりで…

エアプランツ買って来ました。

パイナップル科の植物なんですね。

確かに似てます。

 

エアプランツ

 

土が要らないのでエアプランツ。

でも水は要るので、毎晩スプレーで

水をかけてあげてます。

2〜3週に1度 数時間水に

浸さないといけないそうで…

忘れそうだわ キョロキョロ

 

ガーナの石のそばに飾ってみました。

エアプランツ飾り

 

 

 

 

ところで

先程のうちわですが…

涼しいのはスプレーした水がかかる

最初の2,3あおぎだけでした。

 

スプレーを自分にかけてから

あおいだ方が涼しい気も…

 

風引かない程度に

床がびしょびしょにならない程度に

加減して涼むことにしまーす 音譜