ピーナツスープの作り方 | 日本でガーナ・ライフ

日本でガーナ・ライフ

ガーナ人の夫との生活の中でアフリカっぽいものを見つけたり作ったりしながら、和ガーナ折衷の日々を過ごしています。

 

先日買ってきたフィリピン産タロイモの葉を入れて

ピーナツスープをダンナが作りました。

ピーナツスープ

ダンナの予想通り、この葉っぱは

酸味のないシューレのようで

ピーナツスープによく合います。

 

 

 

長いことブログ書いてますが

ピーナツスープの作り方は

書いたことなかったですね。

 


 

 

1分の短い動画ですが

貼っておきます。

 

人によって材料も作り方も異なります。

気になる方は YouTube で

“groundnut soup ghana”

などと検索すると、たくさん出て来ます。

 

ガーナではピーナツは、グランナッツと呼ばれます。

Twi 語での呼び方はンカティエ。

ピーナツスープは、ンカティエンクワィン nkatie kwan

 

 

 

それでは、

うちのダンナのピーナツスープの作り方

 

 

ダイヤオレンジ材料(4人分)ダイヤオレンジ

 

肉(骨付きが良い)   500~600g

玉ねぎ        中~大 1個

カットトマト缶    400g 1缶

一味唐辛子        適量

塩            適量

マギーなどの出汁   1~2個

無糖ピーナツバター  100~150g

好みの野菜

  我が家では しめじ  2株

        キャベツ 1/4~1/3個

  を入れることが多いです。

 

 

 

ダイヤグリーン作り方ダイヤグリーン

 

① 深鍋にみじん切り玉ねぎ

  肉、トマト、塩、唐辛子、しめじを入れます。

  ニンジンなど火の通りにくい野菜も

  ここで入れます。

  蓋をして中火で15~20分煮ます。

  野菜や肉から出る水分で蒸し煮にしますが

  水分が足りず焦げそうなら、水を足してください。

 

② 水、またはお湯を1ℓほど加え、

  沸騰したら、マギーと

  ピーナツバターを加え

  蓋はしないで、さらに20~30分煮ます。

  途中、味をみて塩など調整してください。

 

③ 葉物野菜を加え、火が通って

  赤い油が表面に浮いてきたら出来上がり

スパイスは唐辛子の他ナツメグなど

お好みのものを入れてください。

うちのダンナはあまり使いませんが

ショウガ、ニンニクも定番です。

今回のはシナモンが入っています。

 

材料は目安ですので、水 多めなら

スープカレーのように なりますし、

少なめ なら シチューっぽくなります。

 

ピーナツバターは、甘みが少ない

水色の蓋のスキッピーでもOK。

 

肉は、鶏でも牛でも羊でもヤギでも

出汁が出る骨付きが好まれます。

アフリカでは、豚は食べない人が多いみたい。

我が家では、肉だけでなく

魚を入れることもあります。

何でもありです。

 

 

 

 

ガーナでスープと言ったら

ライトスープ、パームナッツスープ、

そしてピーナツスープ。

ガーナの3大スープと呼んでも良いでしょう。

 

中でもピーナツスープは、

ピーナツペーストの値段が高く

自分で作っても手間がかかることもあり

プランテインとキャッサバをついて作る

もちのようなフフといただくのは

特別なご馳走、という感覚があるようです。

 

 

 

今回のピーナツスープには、

頂き物のウレウレ入りピーナツペーストが

使われているのですが…

スープ食べながらダンナ

「ウレウレをじっくり炒ると、

苦味が出てくるから、私、ガーナでこれ

あんまり好きじゃなかったのを

今思い出した」だそうです。

 

作った方が上手なんでしょうね、

苦味はほとんど感じませんでした。

 

ご馳走をありがとうございます。