買ってきたケンケの袋をみて 気づいたこと・・・
どこにも Made In Ghana って 書いてないじゃない?
で、パッケージにある www.nkulenu.com を 見てみました。
な~んだ、やっぱり ガーナの会社だ。
見覚えのある パームナッツ・ペースト缶は ここの製品。
他にも ヤシのお酒や、ジャム類、
おや? ガ・ケンケの他に ファンティ・ケンケもある?
ファンティ・ケンケって なに?
ダンナの説明によると・・・
今でこそガーナ全土で 食べられているケンケですが
もともとは ガの人たちが住む グレーター・アクラ州と
同じく ファンティの人たちが住む セントラル州で
一番 食べられているのが ケンケ。
それぞれ 自慢の郷土食 なのだそうです。
でも 食べ比べたことは ないし、違いは判らない、とダンナ。
ケンケが特別好き ってわけでは ないけれど
2種類ある なんて聞いたら やっぱり気になります。
パキスタンショップで ファンティ・ケンケも 取り寄せてくれないかな?
ちなみに 隣国トーゴと 国境で接している ボルタ州では
同じく トウモロコシから作られる バンクーが
第2の都市クマシがある アシャンティ州と
その北にある ブロン・アハフォ州では
茹でたプランテーンとキャッサバを 臼でついたフフが
郷土食なのだそうです。
また、アクラのすぐ北、イースタン州の一部地域では
キャッサバで作るコンコンテを 郷土食とする人々がいるそうで
唐辛子の辛いソースと一緒に食べるのだとか。
さて、こうした練り物系の 食べ方ですが
右手で ひと口サイズをとったら
手のひらで、指の付け根を うまく使って 丸くまとめます。
まとまりを指先に置き、親指で押し 真ん中をへこませます。
へこみで スープやシチューをすくい
練り物ごと 一気に お口の中へ。
練り物には それぞれ鉄壁の 組み合わせの食べ物が
あるのですが、その話は またの機会に。