「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -9ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

「黴」、この声歌曲

 

深尾須磨子:詩

 

橋本國彦:曲(画像)

 

 

もの憂い梅雨の頃、

 

女性の不安、寂しさ、畏れがたゆたう・・・

 

 

ちょっと長めですが、好きな曲です♪ 

 

 https://www.youtube.com/watch?v=NYzB6rXZOpU

 

 

友人がyoutubeにアップして。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮎食べて天球の半径を測る       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

萩原朔太郎「死なない蛸」を朗読いたします♪

 

 

サンデーモーニング朗読会、この4月からスタート。

 

 

「海の詩」 をテーマに

 

7月20日(日) 11:30~ 無料

 

萩原朔太郎記念 前橋文学館 

 

 

詩の朗読会を定期的に催す文学館は他にない、とのこと。

 

言葉に、詩に出会える機会、

 

どうぞ、お出かけください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若鮎の腑(わた)のしづかに汚れけり        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

◆鮎・香魚・年魚・鮎釣解禁・川明き・囮鮎

 

アユ科の淡水魚。体長20~30センチ。

 

冬、稚魚は海へ下り、

 

春、川をさかのぼり、

 

秋、川を下って中流域の砂利底に卵を産み、

 

多く一年で生を終えるので、年魚ともいう。

 

夏の川魚の王である。

 

 

夏の季語。

 

 

若鮎は春の季語ですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギヤマンに真夜みちみちて嚥下せり        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

わ、わ、わッ、紫木蓮、咲いています!?

 

3月、4月に咲く、この花。

 

赤紫の花花が目を引きます。

 

 

この灼熱に、緑のつややかに繁った葉のあいだから、

 

紫の花が何輪ものぞいています!

 

 

この不可解な気候のせいでしょうか、

 

紫木蓮も二毛作(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「猫町を包む」

 

萩原朔太郎記念館 前橋文学館で

 

「『猫町』を包む」展が開催中!

 

 

「猫町」は萩原朔太郎の幻想的な小説、

 

散文詩かとおもう、白日夢のような作品。

 

版画荘 1935年刊

 

 

<猫、猫、猫、猫、猫、猫、猫。

 

どこを見ても猫ばかりだ。>

 

 

 

初版は90年前、川上澄夫(1895-1972)の装画で、

 

この「猫町」を見ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

あふれんばかりに並べられた「猫町」の本、本、本。

 

現代の装幀家によるユニークな「猫町」。

 

これほど多様な作品になるのか、と驚嘆!

 

 

私のもっているのは金井田英津子画のこちら

 

 

 

 

 

9月7日まで (水曜休館)

 

前橋文学館3F オープンギャラリー・無料

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影:井上哲

 

 

前橋文学館のサンデーモーニング朗読会、

 

4月から始まって13回になります。

 

 

萩原朔美前橋文学館特別館長、

 

ダイナマンのメギド王子を演じた林健樹さん、

 

前橋市長の小川晶さん(⁉)、

 

劇団マルクシアター主宰の生方保光さん、

 

そして詩人新井隆人さんによる<前橋の詩>。

 

 

草野心平や朔太郎など、

 

詩人の<前橋>に寄せる思いがひしひし、と。

 

 

司会 は、高坂麻子前橋文学館長。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝吹登水子『豊かに生きる』世界文化社 2002年

 

 

加藤周一氏は朝吹登水子(あさぶきとみこ)さんを

 

「二つの文化を生きた人。

 

日本とフランス、日本語とフランス語」と書く。

 

 

作家であり、ボーヴォワール、サガン等の翻訳家の

 

ペンの先からしたたるゆたかで香りたつエッセイ。

 

 

朝吹登水子さんを一度ですが、お見かけした。

 

1966年、サルトルとボーヴォワールが来日し、

 

あるシンポジウムで

 

サルトル、ボーヴォワールが登壇され、

 

サルトル氏がとうとうと論じ、

 

それをある学者が通訳をしていたのですが、

 

「わからなくなった」、と途中で言葉が出なくなって・・・

 

会場にいた方が、ステージに歩みより

 

「あの、わたくしが通訳いたしましょうか?」と。

 

その方が、朝吹登水子さん。

 

エレガントで、知的で、風格があるたたずまい。

 

まさにグランダームGrande Dame(大奥様)!

 

 

 

 

◆目次

 

 第1章 生きることの喜び

 

豊かに生きるとは
サルトルとボーヴォワールと一緒に過ごした日本旅行

 


第2章 豊かに生きるその日、その日

 

レジオン・ドノール勲章
オート・クチュールの学校
香り ほか


第3章 人生の四季

 

一目惚れの友情
チャリティーコンサート
鎌倉にて ほか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤原新也「メメント・ヴィータ」双葉社 2025

 

 

「自然が狂えば人間も狂う」

 

と帯文。

 

 

<この死の満ちあふれた崩壊時代を生き抜くために必要なのは

 

「生を想え」という意識である。>と藤原新也。

 

 


メメント・モリ(死を想え)』1983年

 

対になるこの著、

 

手に取った時の衝撃はいまもある。

 

<――死を想え

「ちょっとそこのあんた、顔がないですよ」

本当の死が見えないと、


本当の生も生きられない。>

 

 

そこから40年以上経て、

 

藤原は写真、文筆、絵画、書、音声と

 

あらゆるメディアで表現し続けて

 

現在ただいまの藤原新也がある。

 

そして<現在の世界>を切り取ったのがこの著。


 

このヴィヴィットな花花!

 

装画もむろん藤原が描く。

 

帯を取った画像はこちら

 

 

 

 

 

 

装幀:鈴木成一デザイン室