「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -10ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

藤原新也「メメント・ヴィータ」双葉社 2025

 

 

「自然が狂えば人間も狂う」

 

と帯文。

 

 

<この死の満ちあふれた崩壊時代を生き抜くために必要なのは

 

「生を想え」という意識である。>と藤原新也。

 

 


メメント・モリ(死を想え)』1983年

 

対になるこの著、

 

手に取った時の衝撃はいまもある。

 

<――死を想え

「ちょっとそこのあんた、顔がないですよ」

本当の死が見えないと、


本当の生も生きられない。>

 

 

そこから40年以上経て、

 

藤原は写真、文筆、絵画、書、音声と

 

あらゆるメディアで表現し続けて

 

現在ただいまの藤原新也がある。

 

そして<現在の世界>を切り取ったのがこの著。


 

このヴィヴィットな花花!

 

装画もむろん藤原が描く。

 

帯を取った画像はこちら

 

 

 

 

 

 

装幀:鈴木成一デザイン室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梔子の花、見ごろです♪

 

なんといっても、くちなしは香り。

あまやかな、纏わりつくようなあの匂い。

歩いているとそこここに。

 



◆クチナシ(梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides)は、

 アカネ科クチナシ属の常緑低木。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サンデーモーニング朗読会

 

今年の4月から前橋文学館で始まった朗読会。

 

一階のロビーで11:30~

 

朗読は

 

<いきた言葉が、

 

なまの声で、

 

いっしゅんで消えゆく展示物>

 

 

 

7月6日(日)は、「前橋の詩」と題して、小川晶市長や萩原朔美館長。

 

発起人の新井隆人さん、生方保光さん、林健樹さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうぞ、お出かけください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮辻政夫『仁左衛門花実抄』法蔵館 2025年

 

 

あの仁左衛門丈のあたり役、

 

どのように役をとらえ、演じているか

 

13の役をとりあげて、

 

仁左衛門をくっきりと造型する著作。

 

 

 

◆本の紹介はこちら

 

現代の名優、片岡仁左衛門の芸の特徴とは。

 

表現している人物像はどの点が独自なのか。

 

二枚目から色悪、神となる菅丞相まで、

 

代表的な13役を通して、芸の核心に迫る。



【目次】


序 章 役への姿勢<浮世又平、加古川本蔵>

第一章 『仮名手本忠臣蔵』(大星由良之助、加古川本蔵)
第二章 『義経千本桜』<渡海屋銀平実は新中納言知盛、啀みの権太>
第三章 関西歌舞伎の衰退と仁左衛門
第四章 『女殺油地獄』<河内屋与兵衛>
第五章 『菅原伝授手習鑑』<菅丞相>
第六章 『廓文章』<藤屋伊左衛門>
第七章 『平家女護島』<俊寛>
第八章 『一谷嫩軍記』<熊谷次郎直実、源義経>
第九章 『桜姫東文章』<釣鐘権助、清玄>
あとがき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漆黒の馬のとけゆく青水無月       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

◆水無月・青水無月

 

 

陰暦六月の異称。

 

「水の月」の意で、田に水を引く必要のある月。

 

 

夏の季語。

 

 

 

「現代俳句歳時記」チクマ秀版社

編者:金子兜太


装画:オーブリエ&クリスチャン・ヤコブ


装幀:齋藤愼爾

金子兜太先生の署名入りです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」~大序・三段目・四段目~

 

 

江戸時代に実際に起きた赤穂浪士の討ち入りをもとに書かれた

 

「仮名手本忠臣蔵」。

 

この作品は今でも繰り返し上演される人気作品で、

 

今年3月歌舞伎座で通し上演され、

 

「大序・三段目・四段目」の放映です。

 

 

大星由良之助は片岡仁左衛門♪

 

中村梅玉、中村扇雀、中村錦之助、片岡孝太郎、尾上松緑、中村勘九郎、尾上松也・・・

 

もうもう豪華な顔ぶれ。

 

 

2025年6月29日(日) 21:00~23:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高崎兜太句会

 

2016年6月をもう一度。

 

 

この句会では2・3ヵ月前に3句を提出。

兼題は「事故」が2句、自由句が1句。

選句は3句と問題句を1句。

最高点句は7点が2句あって、その句から合評を始める。



   ビニール一枚春空を飛ぶ事故の予感



   花の村事件あらかた狐の仕業


とった評は当然のことながら好意的な意見が続出。
事故の「予感」がいい。

兜太評:新鮮でない。
      「ビニールが飛ぶ」のも、「狐の仕業」もマンネリ。
     この2句、発想が似ている。
     「どうしてこんなに点がはいったかわからんな」。

     「事故」という兼題で、がんばりすぎたり、きどったり、と
     無理をしている、とも指摘。
     「フクシマ」「チェルノブイリ」「大震災」などを書いた句は
     報告にとまっている。


4点句は

   キャッチボールの姉と妹豆の花

 
 評:今は兄弟だけでなく、姉妹キャッチボールをやるのも
   めずらしい事でない。

兜太評:あっさりした季語、「豆の花」が効いている。
     地味に作っていい。


   大地震ありったけの燕よ来い


兜太評:おもいきった言って、実感あり。
     「ありったけの燕」がいい。ちょっと言い方が幼い、か。

   
   春愁のすこし大きな馬に乗り


兜太評:自分の春愁をなだめるために馬に乗った。
     「乗る」終止形だときつくなる。
     「乗り」だ。このぼかすほうがいい。


続いて、すべて問題5点となったこの句。

    
   男ありけり無遅刻無事故宇宙塵


評:なにが言いたいか?
  いなくなって宇宙の塵となった?
  「宇宙塵」の働きがわからない。

兜太評:男がいた。無遅刻、無事故で、
     その男をみていると宇宙塵としかみえない。
     哀れを込めて、皮肉った。
     皮肉ったが、哀れをこめている。
     面白い。自画像か?
     「これは肯定的な問題句だな」

はい、これは私の句。


今回は秀逸、秀作、佳作ではなく、
以上の句が兜太選となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ねむれぬ夜あじさいとなり滲むかな       掌