「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -38ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

あの安田登さんが講師、

 

100分で名著「ウイーリー版 源氏物語」を取りあげ、

 

ソフトな語り口で、

 

ぐんぐん読み解いてゆきます。

 

 

(雷が激しくなってきたので、取り急ぎご紹介を)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バス歌手 ルネ・パーペのオペラ映画、

 

アンコール上映が東京・東劇で始まっています♪

 

 

 

★グノー「ファウスト」

 

 

 

ロマンティックな文学オペラをJ・カウフマンら豪華スター歌手陣の競演で!

《ファウスト》11-12  上映時間:3時間57分

 

指揮:ヤニック・ネゼ=セガン


演出:デス・マッカナフ


出演

ヨナス・カウフマン:ファウスト

 

    ルネ・パーペ:メフィストフェレス

 

マリーナ・ポプラフスカヤ:マルグリート

 

上映日:8/24(土)10:30、9/1(日)14:15、

9/10(火)18:25、9/11(水)14:20、9/12(木)10:30、9/22(日)17:00

 

 

 

 

 

 

「ライオンキング」でお馴染みのJ・テイモアによるファンタジーな世界観を、物語を凝縮した短縮版で!

《魔笛》短縮・英語版 06-07 上映時間:2時間1分

 

指揮:ジェイムズ・レヴァイン

 

演出:ジュリー・テイモア

 

出演:マシュー・ポレンザーニ

 

    ルネ・パーペ ザラストロ

 

ネイサン・ガン

 

上映日:9/10(火)9/11(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名バス歌手ルネ・パーペ・リサイタル

 

ピアノはカミッロ・ラディケ。

 

 

2024年 東京・春・音楽祭4月10日 @東京文化会館小ホール

 

NHK クラシック俱楽部で放映。



 プログラムは、

 

第1部にモーツァルトの

「小カンタータ《無限なる宇宙の創造者を崇敬する汝らが》」K.619と、

 

ドヴォルジャークの「聖書の歌」。

 

第2部にクィルターの「3つのシェイクスピアの歌」

 

Op.6と、ムソルグスキーの「死の歌と踊り」。



 ルネ・パーペ、風格のある姿は堂々として、

 

歌唱のお顔はこのチラシより滋味をたたえてソフト。

 

その重量感とスケール大きさ。

 

モーツァルトの小カンタータ、その迫力。


 「聖書の歌」は放送では抜粋。第1曲、第2曲、第6っ曲、第10曲が歌われ、

 

第6曲「おお主よ、わが祈りを聞き給え」の印象深いこと。



 最後の「死の歌と踊り」は全曲。

 

その深々としたバスで歌われる

 

重量感、凄味は格別!

 

 

 

バス:ルネ・パーペ

 

ピアノ:カミッロ・ラディケ

 

 

モーツァルト:無限なる宇宙の創造者を崇敬する汝らが K619

ドヴォルザーク:『聖書の歌』 Op.99

クィルター:『3つのシェイクスピアの歌』 Op.6

ムソルグスキー:『死の歌と踊り』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キバナコスモス、もうもうお元気!

 

暑さに強く、早くから咲いて、

 

いまは大繁茂!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンクや白のコスモス、

 

今年は見えなくなってしまった・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キバナコスモス(黄花コスモス、学名:Cosmos sulphureus

 

キク科コスモス属の多年草または一年草 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忌日まで草の結界泳ぎゆく       掌>           

この句、

金子兜太先生が鑑賞されて、

「海程」に掲載されました。

 

 




  忌日まで草の結界泳ぎゆく        掌 
         



この句は<草の結界>がポイント。

<結界>とはふつうは寺の庭、境内をいう。

そこにいて、ある法悦を味わうというか、

 

得度を体験する場だ。

山本掌は寺ではなくて、

草ぼうぼうたる世界を自分の得度の世界と

考えているんじゃないか。

<草の>が<忌日>との関連で

 

哀しみを誘うということになる。

普通の寺の庭だとこのような激情を

感じさせるような結界感はないが、

<草>ということだと哀しみがでる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

安田登 内田樹「変調 日本の古典 講義」祥伝社 2017年刊

 

身体で読む 伝統・教養・知性

 

 

思想家・内田樹と能楽師・安田登


異才のお二人が語り尽くす本。

 

もう鱗がぼろぼろ、ぼろぼろ、落ちてゆく。

 

 

帯にある

 

<この二人が読み直すと「古典」はこんなに面白い。


日本文化の奥の底のさらに奥へ!


能、論語、古事記……あまりに濃厚な対談講義>

 

このジャックがこれほど相応しい本もないのでは。


目次

●草薙剣と出雲の鬼ライン


●源平の戦いは、海民と山民の戦いだった


●世阿弥が仕組んだ巧妙な仕掛け


●なぜ能は650年も続いているのか?


●知性の発動


●「論語」の六芸の謎に迫る


●教養を深く身体化した日本人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑いですね。

 

けだるいときにぴったりの曲。

 

 

プーランク歌曲「ホテル」、

 

詩はアポリネール。

 

好きな曲で、また歌っています。

 

 

とっても雰囲気のある動画を見つけました。

 

こちら。

 

 

Marilyn Bennett: Hôtel (Francis Poulenc) (youtube.com)

 

 

 

 

 

Hôtel   FP 107  
 <Banalités>
ホテル  
< 月並み> 


詩: アポリネール (Guillaume Apollinaire,1880-1918) フランス
    
曲: プーランク (Francis Poulenc,1899-1963) フランス    

 


 

Ma chambre a la forme d'une cage,
Le soleil passe son bras par la fenêtre.
Mais moi qui veux fumer pour faire des mirages
J'allume au feu du jour ma cigarette.
Je ne veux pas travailler - je veux fumer.
 
部屋は鳥かご、
太陽が窓から腕を突っ込む
でも、わたし、幻影(かげろう)をみたいの
陽の光で煙草に火をつけて
働きたく ない
煙草を喫んでいたい      (拙訳)


























 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなかなかな地上5センチ漂泊えり          掌

 

   (ただよ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆蜩(ひぐらし)・かなかな

 

 

セミ科の昆虫。

 

早朝、夕方にカナカナと鳴く。

 

 

秋の季語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金子兜太の「反戦に生きると決める」

 

記事をもう一度、掲載いたします。

 

週刊東洋経済2008年

 


リンク先で全文をお読みください。


http://toyokeizai.net/articles/-/2476

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 比叡晩夏うすくれないの夢を狩る         掌