「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -22ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怒濤までミモザあふれて夜となりぬ      掌

 

 

 

 

 

 

 

 

書:小熊廣美

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

河津桜、咲きました!

 

先日の雪、

 

昨夜の霙、にもめげず

 

それはもう、けなげに咲いています♪

 

 

 

 

 

 

 

蕾もふくらみ、

 

さあ、これから。

 

前橋に、<春>です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラヴェルの声楽曲、

 

たくさんありますが、その一部の楽譜です。

 

 

  • シェエラザード(Shéhérazade)
  • アジア(Asie)
    • 魔法の笛(La flûte enchantée)
    • つれない人(L'indifférent)
 
  • 5つのギリシア民謡(5 Mélodies populaires grecques)
  •  
  • 民謡集(4曲; Chants populaires)
  •  
  • 2つのヘブライの歌(2 Mélodies hébraïques)
    • カディッシュ(Kaddish)
    • 永遠の謎(L'énigme éternelle)
  •  
  • マダガスカル島の歌(Chansons madécasses)
    • ナアンドーヴ(Nahandove)
    • おーい(呼び声)(Aoua !)
    • 休息-それは甘く(Repos - Il est doux)
 
歌い出しの「ナアンド―ヴ」、たまりません♪
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

俳誌「瀬戸内」第40号

 

大西政司さんによる発行・編集。

 

今回は金子兜太主宰誌「海程」の方々が

 

多数寄稿されて♪ 

 

 

 

<つゆくさの 変奏『伊勢物語』> 山本 掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三島由紀夫『假面の告白』

 

三島由紀夫生誕100年の2025年の今年、

 

河出書房新社より

 

1949(昭和24)年に刊行、自伝的書き下ろし小説の初版本を限定復刻!

 

 

             本文は活版で、当時の紙により近い紙に印刷され、

 

カバー、表紙・猪熊弦一郎、扉、帯も当時のままなのがうれしい♪

 

さらに、三島自身による「『假面の告白』ノート」「作者の言葉」も収録。

 

当時の「書き下ろし長篇小説」シリーズの月報を再現されて。

 

 

三島にこの長編を依頼したのは

 

あの伝説の編集者・坂本一亀(坂本龍一の父)。

 

その坂本一亀「『假面の告白』のころ」、

 

神西清の批評「假面と告白と」も小冊子として入っている。

 

 

今回は本の保護のため箱入りに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余寒かな人体模型の夜の腸(わた)        掌

 

 

 

 

 

 

 

◆余寒

 

寒明け後の寒さをいう。

 

 

春の季語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほのほのと鳥語で爺は雛遊び       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お雛様、飾りました♪

 

土雛で、ちょっと重いかな。

 

 

バックは美術館でもとめた屏風で、それなりに。

 

お玄関にいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山田和樹指揮、NHK交響楽団の

 

2024年11月9日2022回定期演奏会を録画で観ました。

 

 

フランス物のコンサートでしたが、

 

強烈ないろどりをはなったのは

 

バルトーク晩年の傑作《ピアノ協奏曲第3番》

 

ピアニストはフランチェスコ・ピエモンテージ。

 

ピアノの第一音からハッとするほどあざやか。

 

二楽章のそぎ落とされた音は深淵をのぞかせ、

 

内奥を旅するよう・・・

 

 

フランス物のプログラムは

 

《バッカスとアリアーヌ》 ルーセル(1931年作曲)

 

《優雅で感傷的なワルツ》 ラヴェル (1911年作曲)

 

               《イベリア》〈通りから小道から〉

                     〈夜のかおり〉 

                     〈祭りの朝〉ドビュッシー (1911年作曲)