<アベカン>、親しまれた阿部完市先生 2009年2月19日、旅立ち | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

安部完市 直筆のこの色紙、

 

阿部先生に書ていただきました。

 

 

2009年2月19日に旅立たれて。

 

 

<アベカン>と親しまれた阿部完市先生。

 

俳句はやわらかい言葉でつむがれていて、

 

非常に難解。

 

評論の緻密さは言うまでもないこと。

 

 

 

阿部完市氏に初めてお目にかかったのは海程の句会。


俳句を始めたばかりの秩父での俳句道場。


全国から海程の同人・会員が集まっての句会でのこと。



このとき問題になった句

 

上陸す友人そして鶏も」、


野武士といった感のある関西古参から、


「なぜこんな句を主宰・金子兜太はとるのか!?」と


舌鋒鋭く発言があり、そこから議論の火蓋がきられ、


延々2時間あまりも一句に喧々諤々。



阿部完一氏も意見を求められ応戦。


最初は夕食後ということもあり宿の浴衣姿だったのが、


途中からスーツに着替えられ、論戦に臨む。

この句の作者が<阿部完市>であった。




2年ほど阿部完市先生の講義を受けた。


一回が3時間ほど。


論理・知識を明快に語る。


語り口は穏やかなのだが、中身は辛らつ。


「今の俳壇で俳句がいいのはいない。兜太がまあまあ。


兜太は言葉が剛腕

 

兜太のすごいのは大ホームランも大三振も平気で発表すること」などなど。

 


講義中でも俳句が浮ぶと、

 

中断してサッとメモをとるのが印象的だった。



地名の兼題が出て、


私の提出した句「えいさらえい熊野湯の峰桜騒」、


説経「をぐり」から「小栗判官」の道行きの道中を


さらさらと日本地図を描き解説してくださったことなど

 

懐かしい。

 

 

 

 

昼顔やかゆれかくゆれわれも昼顔    完市

 


この色紙、好きな句を書いてくださるとのことで、

 

句集『軽のやまめ』からこの句をお願いした。


この「軽」は軽皇子。

 

 


四国松山にあるという軽皇子(かるのみこ)の

 

お墓を教えていただき、訪ねたことも。

 

 

 

 

 

 

 

このお写真、

 

一見お公家さんのような風貌ですが、

 

「貧乏人でした」ともおっしゃっていました。


合掌。