「現在(いま)を編集する 月刊「新潮」創刊120周年記念展 @前橋文学館! | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

現在(いま)を編集するー月刊「新潮」創刊120周年記念展

 

始まりました!

 

前橋文学館

 

               2024年10月05日(土) ~ 2025年01月26日(日)
 
9時〜17時(入館は30分前まで)
 
2階企画展示室


 
一般500円 ※朔太郎展示室もご覧になれます。

現在(いま)を編集するー月刊「新潮」創刊120周年記念展|前橋文学館 (maebashibungakukan.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
   
   
 
 
内容  いまから120年前の1904(明治37)年、
日本屈指の文芸誌として名高い「新潮」は日露戦争のさなかに創刊されました。
以来、関東大震災直後と第2次世界大戦の一時期をのぞき休むことなく創刊され、
巻数は文芸誌として世界最多を数えます。
激動する世界と向き合い、創造力や言葉をもって対峙する文学者の表現の舞台として、
「新潮」は時代とともに走りつづけてきました。

 また新潮社は、萩原朔太郎賞開催における長年の協力先として、
前橋市とゆかりの深い出版社でもあります。

 本展では「新潮」創刊120周年を記念し、新潮社の特別協力のもと、
展示室を1冊の本にみたてた展示を展開し、
膨大な数のバックナンバーや本展に寄せられた
「新潮」ゆかりの作家たちからのメッセージ、
「新潮」7大事件、作家が自作を語る音声など、
貴重な資料の数々をご紹介します。

 編集とは「選んで綴じる」ことだと、ある編集者は言います。
現在(いま)を編集する「新潮」のこれまでとこれからを、ぜひご覧ください。

【10月5日(土)14:00~オープニング トーク 
杉山達哉(「新潮」編集長)、
風元正(新潮社・萩原朔太郎賞推薦委員代表)、
萩原朔美(前橋文学館特別館長)】

【11月24日(日)リーディングシアター 
三島由紀夫「近代能楽集」より「葵上」「弱法師」 演出 萩原朔美(前橋文学館特別館長)】

【12月14日(土)対談 
九段理江(「東京都同情塔」にて第170回芥川賞受賞)×杉山達哉(「新潮」編集長)
司会 風元正(新潮社・萩原朔太郎賞推薦委員代表)】

※イベント詳細は、「催し物」ページよりご覧ください
備考  
フライヤーPDF 現在(いま)を編集するー月刊「新潮」創刊120周年記念展フライヤーPDF