一話に一つの絵 司修「私小説・夢百話」岩波書店 2023年刊 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

司修『私小説・夢百話』岩波書店 2023年刊

 

 

「私は安部公房の真似をして、

 

夢の絵を走り書きするようになったのです。」と司修は言う。

 

枕元にノートを置き、

 

目覚め、まだ残っている<夢>を絵と文章にする。

 

40年におよぶ記録が、ここに凝縮されて。

 

 

この「夢画集」、

 

装画はもとより、本文画は著者によるもの。

 

一話に一画。

 

夢の話し(これはシュールです)、

 

交流のある作家のこと、

 

自身の子供のころのこと

 

1945年、敗戦10日前の前橋空襲が、

 

9歳の司少年に色濃く残り・・・

 

 

<大江健三郎の魂に捧げる  装幀者として>

 

この著は献辞を掲げて。

 

 

すべて絵はカラー印刷。

 

月刊『図書』の表紙を飾った作品に、未発表の40編を加えて。

 

 

 

◆司 修(つかさ・おさむ)
1936年前橋生まれ。画家、小説家。法政大学名誉教授。
中学卒業後、独学で絵を学び、

絵画や版画をはじめ、絵本、書籍の装丁、挿絵など多岐にわたる作品を発表。

 

小説やエッセイ、脚本など文筆分野での活躍でも知られる。
1978年『はなのゆびわ』で小学館絵画賞受賞。

1993年 「犬」で 川端康成文学賞、 

2006年 『ブロンズの地中海』で毎日芸術賞、

2011年『本の魔法』で大佛次郎賞受賞。

2016年イーハトーブ賞受賞。


展覧会
1986 年『司修の世界』(池田20 世紀美術館) 

2011 年『司修のえものがたり──絵本原画の世界』(群馬県立近代美術館) 

 

絵本 『河原にできた中世の町』(文・網野善彦、岩波書店、産経児童出版文化賞) 

『まちんと』(文・松谷みよ子、偕成社、

1984年ボローニァ児童図書展・グラフィック推薦、

1989年ライプチヒ国際図書デザイン展・金賞) 

『セロ弾きのゴーシュ』(文・宮澤賢治、ラボ教育センター) 

『100 万羽のハト』(作・絵 司修、偕成社) 

『ぼくはひとりぼっちじゃない』(作・絵 司修、理論社) 

小説 『幽霊さん』(ぷねうま舎) 『戦争と美術』(岩波新書)