前橋空襲、78年前の今日 8月5日! (記憶をつなぐよう再掲いたします) | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

1940年8月5日、

 

前橋空襲の日。

 

記憶をつなぐために再掲いたします。

 

 

 

 

 

 

焦土の前橋

 

 

 

<前橋空襲昭和20年8月5日

午後10時30分、市内4ヶ所に投下された

照明弾で空襲が開始され、

米B29爆撃機92機により

焼夷弾 691トン、

 

破砕弾 17.6トンが投下され、

被災面積は全市の22%、

被災戸数は全市の55%、

 

被災人口は全市の65%に及んだ>。

と記録にはあります。



ほぼ全市が焼き尽くされ、

「前橋駅から赤城山までまったくなにもなかった・・・」と

母や祖母から聞いています。

家は全焼、

 

母たちは家の前の水路につかり、

「どうにか、命は助かった・・・」

前橋には水路が縦横に走っています。

 

その水路で夜をあかした、と。

いまでは暗渠になって。



<この5日の夜半から豪雨になり翌朝まで続いた。

空襲の大火災による気象の変化によるもの>

死者 535人(700名という記録も有る)。

 

 

 

 

 



地図の赤い部分が焼失