「竹」<萩原朔太郎を朗読する> | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「竹」は2篇、あります。

 

詩集『月に吠える』1917年刊

 

 

中村稔は『萩原朔太郎論』でこの詩を

 

「鋭く、真直に生える竹は懺悔するものが、

 

かくありたい、と祈禱するかたちであり、

 

懺悔終わったときには、

 

彼自身もそうした竹をもつに至る」と。

 

 

 

 

 

ますぐなるもの地面に生え、

 

するどき青きもの地面に生え、

 

凍れる冬をつらぬきて、

 

そのみどり葉光る朝の空路に、

 

なみだたれ、

 

なみだをたれ、

いまはや懺悔をはれる肩の上より

 

けぶれる竹の根はひろごり、

 

するどき青きもの地面に生え。