あの伝説の写真集『薔薇刑』! 三島由紀夫(被写体)×細江英公(撮影) まさに<決闘> | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1970年11月25日。

三島由紀夫、自刃。

 

今日は<奔馬忌>。


この日を「憂国忌」ともいいますが、

これは右翼・政治的だと、こちらに。




その三島が被写体になった細江の『薔薇刑』。

この画像は新輯版『薔薇刑』集英社 1971年刊。

 

 

 

 

 






ボール紙の外装の内側、

 

5面に展開するのは横尾忠則の描いた

 

横たわる三島由紀夫中心に、涅槃図のよう。

 

圧巻の迫力!

縦横39×53


ページをめくったところに

三島の<双眸が薔薇>といった一葉が

金属板で置かれている。

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

写真集本体はベルベットの黒。

 

 



Ⅰ 海の目 (横尾の挿画3葉)

Ⅱ 目の罪

Ⅲ 罪の夢

Ⅳ 罪の死

Ⅴ 死

の章立て。


数年前、細江の写真展でこの原版の写真を見ましたが、

この本のほうが、写真を大きくあつかっています。

 

一葉一葉にただよう緊張感は

 

まさに写真家と被写体との<決闘>。

 





ウキペディアでは以下に。

『薔薇刑 新輯版―細江英公写真作品』
(集英社、1971年1月30日) 28,000円

撮影:細江英公。


被寫體:三島由紀夫。


協力モデル:江波杏子、土方巽、元藤燁子、ほか

装幀・装画・レイアウト:横尾忠則。
題簽:三島由紀夫。

A3変型判。104頁。
天鵞絨装、布帙、段ボール外函。

序説:三島由紀夫「細江英公序説」。
付記:三島由紀夫「新輯版 薔薇刑について」。

三島の2つの文章は、
横組みでそれぞれの英訳と交互に掲載。
また、章見出し・目次・収録文章のタイトルに三島自筆文字を使用。

口絵写真1葉(ステンレス板貼付)
「海の目」「目の罪」「罪の夢」「夢の死」「死」の五章からなる。