酸漿(ほおずき)、ちょっと朱くなって♪ | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酸漿(ほおずき)、

 

朱赤に色づいてきました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ青いのや

 

すこし朱赤になったのもあってかわいい。

 

 

<ほおずき>漢字は「酸漿」「鬼灯」「鬼燈」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ほほづき>の名は、

 

その実の赤くふっくらした様子から

 

頬を連想したもの(「づき」は「顔つき」「目つき」の「つき」)、

 

赤い果実から「ほほ」は「火々」で

 

「つき」は染まるともいわれているそう(ウキペディアより)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とも書く