昨日の兜太 高崎兜太句会2013年5月 兼題は「石・岩」 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

うわ、9年前でしたか!?

 

高崎兜太句会2013年5月です。

 

 

 

高崎兜太句会、メンバー25名。



2ヶ月前に句を提出しているので、


どうしても季節からずれてしまって。


今回の兼題は「石・岩」。


これを2句、自由題を1句を出してあります。


選句は3句+問題句1句。



兜太師、今日は時間に登場。


さっそく句会へ。



披講、句の点数の集計から、


句の合評へ。



  あたたかや石と話しをすることも

この句、どうでしょう?


わたしはとった(選句すること)のですが、


ここで兜太先生、


「山本掌はこの句をとったのか?


どうしたんだ、おかしいんじゃないか!?」と詰問される。


普段の選句の傾向とあまりに違うので、


このような発言になった・・・



ちなみにこちらがもっとも好きだった句。



  弦月をなぞりて蝶はかたむけり   

取ったのはわたしだけ、3人が問題句に。

 


兜太師も秀作に。


兜太評:昼と夜の別が付いたほうがいい。


<昼月>、<昼の月>にすると

 

さらに幻想的になる。



  初蝶を過ぎ行くまでは石でいる     

この私の句、なんと9点も入り、

 

今回の最高点句に(!?)。

 


兜太評:息を潜めてみている、


初蝶の<いのち>と石でいる作者の気持ち


とも読めるが、ふつうの句。


技が効きすぎている。作者自身のことか中途半端。


で、佳作でした。



びしびしと小気味よく全句を講評。

兜太節を堪能しました♪