「冬三日月」俳句歌曲、初演は2006年! 第26回高崎演奏家協会 定期演奏会にて @コアホール | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「冬三日月」「身熱高し」俳句歌曲、

 

初演は2006年12月7日(木)

 

高崎演奏家協会 第26回定期演奏会でのこと。

 

この演奏、MDに記録して。

 

 

 

◆プログラムの曲目解説はこのようでした。

(かなり肩に力が入っています 笑)

 

 

冬三日月月の匂いの月を研ぐ

 

  冬三日月かの

 

 

(人形の盲いたる

   (ひとがた)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)

  身熱高しシトロンの泡の連なり

 

  身熱高しえごの花散りつづけ

 

 

 

 

 

 この四句は山本掌の第二句集『朱夏の柩』から

 

作曲家野澤美香が選句したものである。

 

 俳句は<音>にするのに適さない定型である。

 

が、あえて歌うのは

 

なにか新しい表現を求めているからだ。

 

一句一曲でなく、

 

異なる世界をもつ句を

 

季語<冬三日月>・<身熱>  

                  

で一曲にしたものは前例のない試みである。

 

かつて俳句に熱中し、

 

言葉の感覚の確かな野澤ならでは、である。

 

 

 

 

 

 

)

 「難しい」と歌う私。「いい曲」と書く私。

 

 

 

◆野澤美香 

作曲を故入野義朗に師事。国立音楽大学作曲学部卒。

日本現代音楽協会新人賞入選。ICC国際作曲コンクール第二位受賞。

シビテッラ・ラニエリ財団からのフェローシップでイタリア滞在。

国内外で楽曲が演奏される他、

映像作品など活動は多岐に渡る。(当時)

 

 

◆山本掌

前橋生まれ。伊・仏にて研鑚を積む。

滝沢三重子、塚田佳男に師事。

二期会、藤原歌劇団でのオペラ、

フランス歌曲での演奏活動を経て

金子兜太師・自作の俳句によるオリジナル俳句歌曲を<花唱風弦>と題し、

上野奏樂堂、世界詩人会議日本大会など日本各地で公演。   

<音の過客>「おくのほそ道」を原文の語りと委嘱曲でを企画。

構成し演奏。二期会会員。

NHK・BS「俳句王国」出演。

「海程」同人、現代俳句協会会員。句集『漆黒の翼』。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次数の制限があって、意が十分ではないが、

 

志向はわかっていただけるかな、と思っている。

俳句の歌曲はほんとうに少ない。


五・七・五という最短型式のもつ<ちから>ゆえといえる。

短歌は“うた”といわれるくらいであるし、

 

一首をとおしてながれている情緒・感情や感性が一貫して流れている。

が、俳句は上五から次の中七で、

 

あるいは中七から下五でぽーんと飛躍をしたり、

 

まるでちがうものをぶつける(二物配合、二物衝撃)。


句のことばの下に流れている世界を読み解くことなしに、

 

その感覚や感性にそうことなしに

 

<俳句>を読み込むとはいえないかもしれない。



そうしたことに答えてくれる

 

作曲家「野澤美香」は貴重な存在と確信している。


繰り出される<音>はつねに新鮮で意表をつく。

 

それでいて<この音>でなければならないと思わされる。その説得力。


句のつくりてであるわたしに新しい地平を示す。



音取り(譜面の音を実際にうたえるようにすること)に

 

たいへんな手間、エネルギー、時間がいる。


簡単にいうとムズカシイ。


が、

 

その見えてくる音の世界にには

 

うれしい驚きがあぶりだされてくる。


その初演。

作曲家は「初演とは迷いの産物を客観的に鑑賞する絶好の機会」

聴衆は「初演て聞くほうもドキドキするじゃないですか」

演奏者はもっとキンチョウする!?

(カオスのままでは人の前には立てない!?)