大晦日・おおみそか | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大晦日ごうごうとなだるるや 生死          掌

 

                           (しょうじ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大晦日(おおみそか)・大三十日(おおみそか)


大つごもり・大年(おおとし)・除日(じょにち)



一年の最後の日(元来は陰暦十二月の晦日の日、


現在は陽暦十二月三十一日をいう)。

 


つごもりとは月籠(つきごも)りの意で、


陰暦で月末には月がこもってしまうので


月末のことをいい、


大つごもりとは大晦日のことをいう。



冬の季語。