菊滋童きざはしに影の滲みて 掌
菊・白菊・黄菊・大菊・小菊・江戸菊・嵯峨菊・伊勢菊・肥後菊
美濃菊・丁字菊・一文字菊・料理菊・厚物咲・管物咲
初菊・菊畑・菊見・菊日和・菊月夜・菊の香・菊作り
菊人形・菊膾・菊枕
キク科の多年草。
秋の花の代表で多くの品種があり、
観賞用に栽培される。
食用きくもあり、花びらをゆでて三杯酢にあえ、菊膾にする。
菊枕は干した菊の花をいれてつくったもので邪気を払うという。
秋の季語。
◆九月九日は重陽。
重陽(ちょうよう)とは五節句の一つ。
旧暦では菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれる。
陰陽思想では奇数は陽の数であり、
陽数の極である九が重なる日であることから
「重陽」と呼ばれる。
奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、
それを払う行事として節句が行なわれていたが、
九は一桁の数のうち最大の「陽」であり、
特に負担の大きい節句と考えられていた。
後、陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、
祝い事となったものである。
邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、
菊の花びらを浮かべた酒(菊酒)を
酌み交わして祝ったりしていた。
また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、
身体をぬぐうなどの習慣があった。
調べてみました♪